小学校が休校になったら子連れ出勤はできる?共働き家庭の対処法と小学生の過ごし方

小学校が休校になったときの共働き家庭の悩み
感染症の流行による学級閉鎖や台風・警報などの影響により、急に小学校が休校になることがあるでしょう。
夫婦で共働きをしている家庭の場合「小学生だけで留守番をさせるのは心配」「学級閉鎖などで休校期間が長くなると、仕事を休めるかわからない」と考えるママやパパもいるかもしれません。
今回は、共働き家庭の子どもが通う小学校が休校になったときの対応について、パパやママたちに聞いてみました。
小学校が休校するときの共働き家庭の対処法
metamorworks / stock.adobe.com
小学生の子の学校が休校になったとき、共働きをしている家庭ではどのような対応をするとよいのでしょうか。ママやパパたちに聞いた、休校時の対処法をお伝えします。
仕事を休む
小学校が休校になったとき、夫婦交代で仕事を休んだ家庭があるようです。
パートタイマーとして働くママのなかからは、台風による休校時には、会社に相談してほかのパート勤務の方に代わってもらい仕事を休んだという声も聞かれました。
在宅勤務に切り替える
急な休校時、在宅勤務に切り替えて対応した家庭もありました。在宅勤務が可能な場合、子どもを見守りながら仕事を進めることができるため、休校期間中も仕事と育児の両立がしやすくなるかもしれません。
また休校が長期化する場合には、時短勤務と在宅勤務を組み合わせることで、無理のないスケジュールを作ったとの声もありました。
子どもを預ける
休校中に子どもを預かってもらいたいと考えるパパもいるようです。
夫婦どちらも仕事を休めない場合や子連れ出勤ができない場合は、早めに子どもの預け先を見つけたいと考えるママやパパもいるかもしれません。
休校時の子どもの預け先
小学校が休校になったときの子どもの預け先について、ママやパパたちに聞いてみました。
両親
両親に子どもを預かってもらい対応したママがいるようです。
夫婦どちらかの実家に子どもを預かってもらう場合、両親の負担が少なくなるように、子どもの勉強道具やおもちゃ、おやつなどを用意したという声もありました。
友だち
友だちと交代で子どもの見守りを行なったというママがいました。
友だちと交代で子どもを預かるときは、午前中に勉強、午後は軽い運動や自由遊びの時間を作るなど、どのような過ごし方をするかを事前に決めておくとよいかもしれません。
学童保育や児童館
休校時に学童保育や児童館を利用している子どももいるようです。
「児童館」や「放課後児童クラブ」など、自治体によって名称が違うこともあるようなので検索する際は気をつけましょう。普段から利用していない施設の場合は、定員に空きがあるかを最初に確認するとよいでしょう。
子どもの預かりサービス
ベビーシッターサービスは利用したい日時や期間を相談しやすいので、共働きをしている家庭にも利用しやすそうです。サービス事業者によっては前日の予約にも対応可能な場合があるなど、急な休校時の利用には便利と言えるかもしれませんね。
自治体が運営するファミリー・サポート・センターを利用し、地域の方に子どもを預かってもらったというママの声もありました。
預け先が確保できない場合の子連れ出勤はあり?
tomoco_sozai / stock.adobe.com
子どもの小学校が台風などによる休校や警報で急に休みになったとき、共働き家庭では急な対応が求められます。しかし、預け先がすぐに確保できない場合、子連れ出勤という選択肢を考える家庭もあるようです。
ここでは、子連れ出勤を実際に行った家庭と、選択しなかった家庭の体験談をご紹介します。
子連れ出勤を行なった
急な休校や警報発令時でも、子どもを会社に連れていくことで通常通り仕事を続けられたというママやパパもいるようです。
ただし、子連れ出勤が認められるかどうかは会社の方針によります。事前に職場に相談し、必要なルールや準備を整えておくことが重要でしょう。
子どもが落ち着いて過ごせる環境を整えることで、業務への影響を最小限に抑える工夫も必要になるかもしれません。
子連れ出勤なし
子連れ出勤が認められない職場では、子どもの預け先を探すか、仕事を休む必要があるでしょう。台風や警報による急な休校では預け先の確保が難しいことも多く、家庭内での対応に苦慮したという声も多くありました。
共働き家庭では、今後のための在宅勤務への変更交渉や、緊急時のサポート体制について事前に職場と相談しておくことも必要かもしれませんね。
家庭・子連れ出勤先での子どもの過ごし方
小学校が休校になったとき、家庭でや子連れ出勤した際の子どもの過ごし方が気になる方もいるのではないでしょうか。ママやパパたちに、休校時の子どもの過ごし方を聞いてみました。
勉強
休校中も勉強の時間を作り、習慣づけたというパパの声がありました。特に小学生を子連れ出勤する場合は、社内で子どもが静かに勉強に集中できる環境があってよかったという声がありました。
ママのなかからは、読書ノートをつけたり夏休みの自由研究のテーマを考えたりしていたので、休校中も時間を有意義に使えたという声も聞かれました。
運動
休校中の自宅での過ごし方を考えたとき、普段の学校生活のように子どもが身体を動かす時間を作りたいと感じるママがいるようです。
ほかにも子連れ出勤をした場合、出勤後に天気が回復したので昼休みに会社の敷地内でいっしょに身体を動かして遊んだというパパの声もありました。
遊び
休校が続く場合、普段とは違う生活や外出できないことからストレスが溜まってしまう子どももいるかもしれません。
ママ・パパが仕事を休んで子どもと過ごす場合、親子でいっしょに楽しめるような遊びができるよう室内でできるゲームなどを準備したというママの声もありました。
小学生の休校時の対応は、子連れ出勤や預け先を夫婦で相談しよう
maru54 / stock.adobe.com
小学生が通っている学校が休校になる理由には、感染症の流行による学級閉鎖や台風や大雪などにともなう警報といった自然災害が主なようです。
共働きをしている家庭の場合、休校時に仕事が休めるかや小学生の子どもの居場所について悩むママやパパがいました。
周囲に子どもを預かってくれる方がいない場合、ベビーシッターなどの子育て支援サービスを利用するという声も多く聞かれました。
子どもの小学校が突然休校になったときや、休校が長期的に続く場合は、どのように対応するかを夫婦で相談して、預け先など事前登録が必要なものはあらかじめ準備しておくとよいかもしれません。
いざというときの預け先なら「キズナシッター」
共働きをしていると「小学校の休校時でも仕事を休みにくい」「子連れ出勤できないので休校期間中に子どもを預かって欲しい」というママやパパもいるかもしれません。
小学校が休校になったときの子どもの預け先に「キズナシッター」を使用してみてはいかがでしょうか。
ベビーシッターと聞くと、赤ちゃんや乳幼児の預かりをイメージする方も多いようですが、キズナシッターは12歳までのお子さんのシッティングが可能です。
また、キズナシッターに登録しているのは、保育士や幼稚園教諭などの国家資格を所有したベビーシッターの方たちです。学童保育の経験がある方もいるため、小学生の子どもや保護者の気持ちに寄り添った経験豊富なシッティングも期待できます。
無料の会員登録を行なっておくことで翌日のシッティング依頼にも対応できるため、突然の休校時にも利用しやすいでしょう。
台風の影響による休校など、いざというときに備えてキズナシッターの会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。