3歳児をベビーシッターに預けたい。ベビーシッター会社の選び方や相談したことなど

ベビーシッターサービスを利用したのはいつから?
3歳の子どもとの暮らしていると、ママやパパに用事があるときに子どもを預かってもらいたいと感じることもあるようです。初めてベビーシッターサービスの利用を検討するとき、周りの人はいつから利用しているのか気になるママやパパもいるかもしれません。ベビーシッターサービスを利用したことがある家庭に、いつから利用しているのかを聞いてみました。
「我が家がベビーシッターサービスを利用したのは息子が0歳10カ月の頃です。赤ちゃんもシッティングの対象としているベビーシッター会社があったのでとても助かりました」(1歳児と3歳児のママ)
「娘が3歳のときに初めてベビーシッターサービスを利用しました。娘は保育園に入園していたので、保育園の先生のように感じたのか面談後すぐに打ち解けていた様子を覚えています」(4歳児のママ)
ベビーシッターサービスをいつから利用したのかは、家庭によってそれぞれ時期が違うようです。子育てのサポートが必要だと感じたときにシッティングの依頼をしやすいように、予定はなくてもベビーシッターサービスの会員登録だけしておいたというママの声もありました。
3歳児をベビーシッターに預けたいとき
3歳児と暮らすママやパパたちは、どのようなシーンでベビーシッターに子どもを預かって欲しいと感じるのでしょうか。ママやパパたちに聞いて、3歳児をベビーシッターに預けたいシーンをご紹介します。
仕事を始めるとき

iStock.com/metamorworks
「子どもが3歳になった頃、会社を設立した元同僚から在宅でもできる依頼がありました。そろそろ社会復帰を考えていたところだったので、入園先の保育園が決まるまでの間はベビーシッターサービスを利用しながら働き始めました」(20代/3歳児のママ)
ママが仕事を始めたいとき、入園可能な保育園がすぐに見つからないこともあるようです。ベビーシッターサービスは幼児教育・保育の無償化の対象にもなっているので、就労のために利用する場合は自治体の保育課で保育の必要性の認定を受けておくとよいでしょう。
用事があるとき
「子どものためにも自分たちの健康を意識しようと考え、私たち夫婦は年に1度人間ドックを受けることにしました。周囲に子どもの預け先がなかったので、人間ドッグ当日はベビーシッターの方に依頼することを決めました」(40代/3歳児のパパ)
夫婦がいっしょに病院へ行くとき、ベビーシッターの方に子どもを預かって欲しいというパパがいました。他にも、数カ月の1度の楽しみである美容室に行きたいときはベビーシッターの方に子どもを預かってもらえるとリラックスした時間を過ごしやすいというママの声もありました。
疲れたとき
「周囲に頼れる親戚がいないなかでの子育てで、夫婦で協力をしていてもお互いに育児疲れを感じました。子どものお世話に慣れているベビーシッターの方にサポートしてもらい、自分たちの体を休める時間として活用したいと考えました」(30代/9カ月の赤ちゃんと3歳児のパパ)
乳幼児は目が離せない時期でもあるようで、さまざまなことに気を配っていると子育てに疲れを感じることもあるのではないでしょうか。疲れが溜まったと感じたときは、保育のプロであるベビーシッターに子どもを預かってもらうのもよいかもしれません。
3歳児を預けるベビーシッター会社の選び方
子どもを預けるベビーシッター会社を選ぶとき、どのようなことが決め手になるのでしょう。ママやパパたちに聞いた、3歳児を預けるベビーシッター会社の選び方をご紹介します。
料金や時間
「我が家では、シッティング料金をポイントとしてベビーシッター会社を選びました。予算の範囲内でピックアップすることで、候補となるベビーシッター会社を絞り込みやすかったです」(20代/3歳児のママ)
シッティングにかかる利用料金をポイントにしてベビーシッター会社を選んだ家庭があるようです。他にも、ベビーシッターサービスに依頼したい時間帯が決まっている場合は、対象としている時間をポイントにベビーシッター会社を選んだというパパの声もありました。
人数
「うちは3人兄弟なので、一番下の3歳児といっしょに上の子たちも預かってもらえる会社がよいと思いました。インターネットで3人同時にシッティング可能なベビーシッター会社を検索して選びました」(3歳児と6歳児と8歳児のママ)
ベビーシッター会社の選び方のひとつとして、シッティング人数から検索する方法があるようです。パパのなかからは、人数が増える毎に利用料金がどのくらいプラスになるのかや、対象年齢も同時に確認したという声も聞かれました。
内容
「ベビーシッター会社を選ぶときはシッティング内容を重視しています。食事の介助や屋外遊びを依頼する場合、どこまでがシッティングの対象範囲なのかを確認しました」(40代/3歳児のパパ)
シッティング内容について事前に確認しておくと、ベビーシッター会社を選ぶときの目安のひとつになるかもしれません。自宅や屋外、外出先などシッティングの対象場所はベビーシッター会社によってもそれぞれ対象範囲が違うようで、ホームページを見てもわからなかった内容について問い合わせフォームから質問したというママの声もありました。
3歳児を預けるときに相談したこと

Koarakko – stock.adobe.com
初めてベビーシッターサービスを利用する場合、どのようなことを相談しておくとよいのか知りたい家庭もあるかもしれません。ママやパパたちに、3歳児を預けるときに相談したことを聞いてみました。
食事
「3歳の息子を預かってもらうとき、昼食時間を含めた時間帯の利用だったので食事について相談しました。食事中に手が止まってしまったときや食べ進まないときは、やさしく声をかけて欲しいことと、時間がかかってもできるだけ自分で食べるように見守ってもらいたいことを伝えました」(30代/3歳児のママ)
子どもの食事について事前に相談したママがいるようです。他にも、おやつの時間以外にお菓子を欲しがったときは違う遊びなどで気を紛らわせて時間通りに食べさせて欲しいという希望を伝えたという家庭もありました。
遊び
「うちの子は好きな遊びを何度も繰り返すことを伝えました。ベビーシッターの方に『同じ遊びばかりで飽きてしまうかもしれませんが付き合って欲しい』とお願いしたことを覚えています」(40代/4歳児のパパ)
子どもの好きな遊びについて事前に話をしておくと、子どもの気持ちに寄り添ったシッティングをしてもらえるかもしれません。公園での屋外遊びを依頼した家庭のなかからは、お気に入りの遊具や遊び方について伝えたという声も聞かれました。
生活
「トイレトレーニング中だったので、事前に普段の様子を伝えておきました。1人でトイレに行っておしっこはできるけれど、うんちが出そうなときはオムツに履き替えていることを伝えておくと、子どもも混乱しないで済むと思いました」(30代/3歳児のママ)
子どもの排泄についてベビーシッターの方に相談したママもいました。他にも、食事やお昼寝の前の習慣や、帰宅後に上着を置く場所など子どもが大切していることを事前に伝えておくのもよいかもしれません。
ベビーシッターに預けるときは子どもの様子を伝えて

yamasan – stock.adobe.com
ママやパパに用事があるとき、3歳の子どもをベビーシッターの方に預かってもらいたいと考える家庭もあるようです。ベビーシッター会社の選び方として、料金や時間の他に子どもの気持ちに寄り添ったシッティング内容を意識したママもいました。食事や排泄など生活習慣を事前に伝えるのもよいかもしれません。子育てのサポートが必要だと感じたときは、家庭に合ったベビーシッターサービスを利用できるとよいですね。
3歳児の預け先として「キズナシッター」の活用も
3歳児といっしょに暮らす家庭のなかには「3歳の子どもを預かって欲しい」「保育園が決まるまでベビーシッターサービスを利用したい」と考えるママやパパもいるようです。3歳児を預かってもらうベビーシッター会社を探すとき「キズナシッター」も候補のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭など国家資格所有率100%のベビーシッターサービスです。0歳の赤ちゃんから12歳の子どもを、同時に3人までシッティングできるため、兄弟のいる家庭からの依頼も増えています。
専用のアプリから会員登録やベビーシッター検索、シッティング依頼から利用料金の支払いまでを一括でできるのも、忙しいママやパパたちに好評です。子どもの預け先がないときやサポートを必要と感じたときは、キズナシッターを活用してみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。