保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

新生児や0歳児の育児と仕事は両立できる?うまく両立するためのコツや対処法

赤ちゃんとの暮らしのなかで、新生児や0歳児の育児と仕事を両立したいと考えている方もいるかもしれません。なかには、仕事をしながらの赤ちゃんとの生活を実際にイメージしておきたいというママもいるでしょう。そこで今回は、0歳児の育児と仕事を両立しているワーキングマザーに1日のスケジュールや、育児と仕事をうまく両立するためのコツなどについて聞いてみました。前向きに仕事をしながら赤ちゃんとの生活を楽しむきっかけになりますように。

赤ちゃんの育児と仕事は両立できる?

出産を経て、0歳児の赤ちゃんとの暮らしに慣れてくると、仕事の復帰時期を具体的に考え始めるママがいるようです。
仕事の復帰時期が決まっている方のなかには、どのような工夫をすると育児と仕事を両立しやすくなるのか知りたいママもいるかもしれません。

また、「赤ちゃんともっといっしょにいたい」「仕事をしていても親子で充実した時間をすごしたい」と考えることもあるでしょう。

ですが、これからお伝えするように、赤ちゃんの育児と仕事を両立する生活には、これまで想像できなかったことが毎日起こることも現実のようです。

まずは、赤ちゃんの育児と仕事を両立するために必要な心構えをもつことからはじめましょう。

時間の制約

育児と仕事の両立生活を支えてくれるのは保育園です。

しかし、決められた保育時間があるため、基本的には、その時間以外に子どもを預かってもらうことは難しいでしょう。
たとえば保育時間が18時までなら、何があっても18時までに子どもを迎えに行かなければいけません。

ですが、時短勤務であっても仕事量が減らないこともあれば、退社予定時間になっても仕事を頼まれたり電話がきたりすることもあるでしょう。

このように、育児と仕事どちらにおいても、限られた時間のなかでやるべきことを完了しなければいけない点は、ワーキングマザーにとって非常に大変なことだといえそうです。

予期せぬ子どもの病気

もう一点、働くママにとって大きなハードルとなるのが、子どもの急な体調不良でしょう。

先輩ママから、突然の発熱や体調不良で、保育園から「すぐにお迎えにきてください」という連絡をもらって大変だという体験談を聞いたことがある方もいるかもしれません。

また、万が一朝から体調不良となれば、保育園を休んで子どもを病院に連れていくということも年に数度はあるでしょう。

子どもが元気なときは、朝から朝食を食べさせ、身支度をして保育園に送り届け、仕事が終わったら子どもを迎えに行き、夕飯と入浴をすませ、そのあとは子どもの寝かしつけ。

このように、上記以外にも働くママには休む時間がほとんどないのが実情です。
さらに、掃除や洗濯などの家事も加わるため、それらをこなすのはとんでもなく大変なことかもしれません。

赤ちゃんがいるワーキングマザーの1日のスケジュール

folyphoto / stock.adobe.com

では、このような息つく暇もない忙しい生活を送っているワーキングマザーは、どのようなスケジュールで1日をすごしているのでしょうか。

赤ちゃんと暮らすワーキングマザーに、働き方に応じた1日のスケジュールを聞いてみました。

フルタイム

まずは、フルタイム勤務をしているワーキングマザーの1日の流れを紹介します。

私はこれまでのキャリアを大切にしたいと考え、フルタイムで勤務することを決めました。1日のスケジュールを考えるときは、赤ちゃんの離乳食や就寝時間を軸にしています。子育てしながら仕事をするのは大変だと感じるときもありますが、やりがいも感じています(30代/10カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんの離乳食や就寝時間を軸に1日の流れを考えているママがいるようです。

ママのなかからは、昼休みを利用して郵便局や銀行などの用事、買い物などを済ませているという声も聞かれました。

ひとりの時間を作りたいときは、赤ちゃんを寝かしつけたあとに読書やお茶を楽しむ時間を作るのもよいかもしれません。

パートタイマー

次に、パートタイマーとして働くママはどのように1日のスケジュールをこなしているのでしょうか。みてみましょう。

私の場合、娘が4カ月の頃に仕事に復帰しました。産休に入る前はフルタイムで働いていましたが、復帰前に職場と相談して1日5時間30分勤務のパートタイマーに変更しました。その分、娘とすごす時間も長めに作っています(20代/5カ月の赤ちゃんのママ)

仕事に復帰する前に会社と勤務時間や働き方について相談したママがいるようです。

通勤中に夕食の献立を考えて買い物リストを作成すると、子どもを保育園に迎えに行ったあとスムーズに買い物ができたというママの声もありました。

ママのなかには、帰宅後すぐに洗濯機を回し、お風呂掃除と食事の支度を済ませてから赤ちゃんとの時間を楽しんでいるという声も聞かれました。

赤ちゃんの育児と仕事を両立するコツ

cassis / stock.adobe.com

ここまで、新生児や0歳児の赤ちゃんの育児と仕事を両立するには、大変な労力と時間が必要だとお伝えしてきました。

ですが、働く先輩ママには毎日をいきいきとすごしている方もたくさんいらっしゃいます。忙しい毎日もちょっと視点を変えるだけで、ママも家族も幸せになれるようです。

そこで、働くママたちに、0歳児の育児と仕事を両立するためのコツについて聞いてみました。

家族で協力する

仕事に復帰する前に、夫と相談して育児や家事に協力して取り組むことを決めました。我が家の場合、朝は夫が保育園へ送る担当なので、私は家事を済ませてから出勤することができます。夫婦で協力することで『いっしょに子育てをしている実感がわいたよ』と夫が言ってくれるようになりました(40代/6カ月の赤ちゃんのママ)

0歳児と暮らしながら働く場合、育児や家事を家族と協力するのも大切なポイントのひとつのようです。

ママのなかには、仕事に復帰した直後はひとりで全ての育児や家事をやろうとしたが、思い切って家族に相談して家事を分担したところ気持ちの面で楽になったという声も聞かれました。

ママが夜間授乳で寝不足の場合、朝食の準備はパパが担当するなど、家族で協力できるとよいかもしれません。

休日に家事をまとめて行なう

平日は育児と仕事で疲れてしまうので、休日に家事をまとめて行なっています。夫が赤ちゃんと遊んでいる間に、食材をカットして冷凍保存したり料理をまとめて作ったりしておくと、平日の食事の準備が簡単になりました。平日に子どもの様子を見ながら料理をするのは大変だと感じていたので助かります(20代/9カ月の赤ちゃんのママ)

夫婦の休日が重なるときに、普段は手が行き届かない細かい部分の掃除をしたり布団を干したりと、家事をする時間をまとめて作るのもよいかもしれません。

赤ちゃんといっしょに出かけている間に、パパが換気扇や照明など高い部分の掃除をしてくれたことがうれしかったというママの声もありました。

いざというときの預け先を検討する

私の実家は近所にありますが、両親が仕事をしているので急に赤ちゃんを預かってもらうことは難しいと感じました。
そこで、仕事が長引いて保育園のお迎え時間に間に合わないときや、私の体調が優れないときの預け先を探しているときにベビーシッターサービスを見つけました。
事前に登録しておくと、いざというときの預け先として利用しやすかったです(30代/2カ月の赤ちゃんのママ)

夫婦どちらも実家が遠方にあるため、いざというときのためにどのような預け先があるのかをリサーチしました。
赤ちゃんの体調が優れないときに利用できる病児保育をいくつかピックアップし、夫と情報を共有して登録しました。
夫婦で預け先の情報を共有しておくと、いざというときに連絡がスムーズだと思います(40代/7カ月の赤ちゃんのママ)

いざというときの預け先として、ベビーシッターサービスや病児保育を検討してみてはいかがでしょう。

ほかにも、ファミリー・サポート・サービスを利用して赤ちゃんを預かってもらった経験があるというママの声もありました。

自分たちで対応できないときに赤ちゃんの預かり先がひとつでもあると、子育てをしながら仕事もしやすくなるかもしれません。

外注できるものを活用する

保育園の帰りに子連れで夕方混んでいるスーパーに行くのは大変です。
以前は週末にまとめて買い物に行っていましたが、2人目が生まれてからはそれも難しくなり、ネットスーパーや食材宅配を利用するようになりました。
食材を宅配してくれると、私自身の体調がよくないときや、夫に子どもをまかせるときなどにとても便利です(30代/3歳児と7歳児のママ)

新生児や0歳児の赤ちゃんの育児は片時も目を離すことができず大変だと感じているママもいるでしょう。

ですが、子どもが小さくて大変な時期はそんなに長いわけではありません。
多忙なその一時期は、お金を使って外注サービスを使うというのもひとつの手かもしれません。

ほかにも、家事代行サービスや宅配クリーニングサービスを利用しているというママの声も聞かれました。

優先順位をつける

夕飯の片付けをしていて子どもの就寝時間が遅くなりそうなときは、片付けはせずに翌朝にするようにしています。
掃除においても完璧を目指さず、限られた時間のなかでどこから手をつけるべきか優先順位をつけて行なうようにしています(40代/3歳児と新生児のママ)

子どもにとって毎日の食事と生活リズムは非常に重要ですが、このように優先順位をつけてスケジュールを考えると気持ちが楽になるかもしれません。

少しくらい部屋が汚くても、ママが笑顔ですごせることが子どもにとっても一番ではないでしょうか。

便利グッズを利用する

我が家では、調理時間を大幅に短縮できる圧力鍋や、電子レンジで下ごしらえができるシリコンスチーマー、作ってそのままテーブルに出せるおしゃれな鍋など、料理に便利なアイテムが大活躍中です。
おかげでうまく時間を使えるようになり、本当に買ってよかったと思っています(30代/3歳児と2カ月の赤ちゃんのママ)

近年共働き家庭が増えていることもあり、育児や家事をサポートするグッズも充実しているようです。

留守中に掃除をしてくれるお掃除ロボットでフローリングが汚れ知らずになったというママの声も聞かれました。

赤ちゃんの育児と仕事の両立が難しいときの対処法

ここまで、育児と仕事を両立するためのヒントをママたちの声をもとにお伝えしてきましたが、実際に職場復帰したあと、「意気込んで両立生活をはじめたものの、とても続けられない……」と感じてしまう場面もときにはあるかもしれません。
そのようなときはどうしたらよいのでしょうか。

毎日その日をこなしていくのに精いっぱいになっていると、なかなか将来のことまで目を向けられない方もいるかもしれません。
ですが、もし両立生活に行き詰まってしまったら、一度立ち止まり、子どもの成長ごとに自分がどんな働き方ができるかを思い描いてみてはいかがでしょうか。

仕事に復帰したあと、これからまた出産をする機会があるのかや、仕事に何を求めているのか、現在の仕事を続けながら子どもの園や学校のイベントに参加できるかなどを考えてみましょう。
そのときどきで、時短勤務やパートタイマーなどに働き方を変えることが必要になるかもしれません。

もちろん、両立が大変でも頑張って続けたというママのなかには、それらの経験が自分の人生にプラスになったという方もいるようです。
今の自分にとって何が大切かや、将来どうなっていたいかをよく考えながら判断していけるとよいかもしれません。

赤ちゃんがいるワーキングマザーは周囲との協力を

polkadot / stock.adobe.com

今回は、新生児や0歳児の赤ちゃんと暮らすワーキングマザーの1日のスケジュールや、育児と仕事を両立するコツについて紹介してきました。

働くママのなかには、赤ちゃんとすごす時間が短くなったと感じる方や、いっしょにすごす時間をより大切に感じられるようになったという方がいました。

仕事と家庭をうまく両立できるように、まずは周囲と協力しながら進めていくことを考えてみてはいかがでしょうか。
夫婦で相談して協力体制を作ったり、いざというときのために預け先を検討したりするのもひとつのアイデアのようです。

それでも、両立生活が苦しくなったり行き詰まったりしたときは、物事を違う視点からみることで気持ちが楽になるかもしれません。
自分の人生にとって何が大切かをよく考え、赤ちゃんとの生活を前向きに楽しめるとよいですね。

0歳児の預け先のひとつとして「キズナシッター」の活用も

「保育園のお迎えに間に合わないときに手助けしてもらいたい」「家事をしている間、赤ちゃんの保育をサポートしてほしい」と感じるワーキングマザーもいるかもしれません。

そのようなときは、0歳児の赤ちゃんの預け先のひとつとしてベビーシッターサービス「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、0カ月の赤ちゃんからを対象としているベビーシッターサービスです。
キズナシッターに登録しているベビーシッターは、全員が保育士や幼稚園教諭、看護師など赤ちゃんや子どもに関わる資格を所有しています。
保育現場での経験が豊かなプロだからこそできる、赤ちゃんや保護者の気持ちに寄り添った丁寧なシッティングが好評を得ています。

キズナシッターでは、希望の条件や依頼したいスケジュールなどを検索したり、無料のカスタマーサポートを利用して条件に合ったベビーシッターを見つけたりすることも可能です。

専用アプリを活用し、会員登録からベビーシッター検索、利用料の支払いまで行なうことができるので、ワーキングマザーにとっても活用しやすいサービスといえるでしょう。

赤ちゃんの預け先のひとつとして、まずは無料の会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する