保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

保育園と自宅保育で悩む理由。それぞれのメリットやデメリットと自宅保育の工夫

赤ちゃんや子どもを保育園に預けるかや、何歳まで自宅保育をするかで迷うママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、新型コロナウイルスなどの影響など保育園と自宅保育で悩む理由、集団保育と自宅保育それぞれのメリットとデメリット、自宅保育を行う際の工夫について、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。

どれくらいの家庭が自宅保育を選んでいる?

内閣府が公開している資料「こども・子育ての現状と若者・子育て当事者の声・意識」では、2022年の調査で未就園児の自宅保育の割合を確認することができます。

両親が育児休暇を取得できる1歳児未満では84%の家庭が自宅保育を選んでいますが、1歳児で55%、2歳児でも49%という数字になっており、育児休暇の延長期間が終了した年齢でも、約半数ほどの家庭が自宅保育を選択していることがわかります。

0歳児から2歳児の総計でみても、約60%(約182万人)の子どもが自宅保育で育っているようです。

これらのデータからは、就学前の子どもに対する家庭の保育スタイルの多様化が見てとれます。家庭の状況などによって、それぞれの家庭で自宅保育を柔軟に取り入れていることがわかりますね。

保育園と自宅保育で悩む理由

保育園での集団保育と自宅保育で悩む家庭に、気になるポイントを聞いてみました。

子どもの年齢

私は妊娠をきっかけに退職したため、乳幼児期はできるだけ娘の育児に関わりたいと考えています。希望する保育園に入園しやすい時期もあると思うので、何歳まで自宅保育を続けるかは決めかねています(20代/3カ月の赤ちゃんのママ)

子どもが小さいときは、初めて歩いたり言葉を声にしたりと、成長の瞬間が突然やってくるものです。そのため、自宅保育を行ない子どもの成長を近くで見たいと考える方も多いようです。

一方で、仕事の関係や待機児童の問題など、今後のことを踏まえると、どちらを選択するか悩んでしまう方もいるようです。

集団生活の経験

自宅保育をこのまま続けようか悩んでいます。子どもが大きくなるにつれて、友だちと遊ぶ経験やひとつのことをみんなで行なう経験など集団生活をさせた方がよいのかなと感じることがあります(30代/2歳児のママ)

自宅保育を行っている方のなかには、保育園や幼稚園に預けるからこそ体験できる集団生活の経験に魅力を感じている方もいるようです。

集団生活では、同年齢の友だちと関わったり、生活習慣や日頃のマナーなどを学ぶ機会になったりと、普段の生活とは違う環境だからこその経験があるのではないかと感じている方もいるようです。

保育環境

自宅保育を続けていると、子どもが家で安心して過ごせる一方で、保育園のように専用の施設や設備がないため、遊びや活動が限られてしまうこともあります。保育園には広い庭や遊具があることが多いので、もっと外で遊ばせたい気持ちもあります(20代/2歳児のママ)

自宅で保育を行なうと、子どもは慣れ親しんだ環境で安心して過ごすことができます。しかし、保育園に通うことで、より多様な活動や外遊びの機会を得ることができるでしょう。

保育園には専用の遊具や広いスペースが用意されていることが多いため、家では体験できないような遊びや体験ができることが魅力です。一方で、家庭では子どもが落ち着いて過ごせる利点もあり、保護者の方はどちらがよいか悩むことが多いようです。

経済的な問題

子どもが1歳になり、これから保育園に子どもを預けて働こうか、このまま自宅で保育を行なうか悩んでいます。子どもがいるのでパート勤務を検討していますが、2歳児クラスまでは保育料がかかるので、フルタイムまたは短時間正社員の仕事も探しているところです(30代/1歳児のママ)

幼児教育・保育の無償化制度により、3歳から5歳児クラスの保育料がかからなくなりました。住民税非課税世帯以外の0歳から2歳児が保育園に通う場合は、引き続き保育料が必要なため、経済的な理由から今後の方針に悩みを抱えている方もいるようです。

自宅保育のメリットとデメリット

stock.adobe.com/Krakenimages.com

自宅保育を行なっている方がどのような部分にメリットを感じているのか、気になる方もいるかもしれません。自宅保育を行なっているママ・パパたちに、メリットとデメリットを聞いてみました。

メリット

子どもの成長を間近で見られることがとても楽しいです。以前は、自分のことが中心だった娘が、最近では私や夫のことも気にかけてくれ優しい姿も見られるようになりました。日々さまざまなことを吸収しているように感じます」(30代/2歳児のママ)

我が家では、子どもの様子に応じてさまざまなことを取り入れています。簡単な料理を作ったり電車に乗ってお出かけをしたりと、いっしょにさまざまな経験ができることが嬉しいです(20代/2歳児のママ)

子どもの成長過程を間近で見られることや、子どものペースを尊重した関わりをもつことをメリットと感じる家庭があるようです。中には、保育料がかからないため、将来の教育費の貯蓄につながるとの声も聞かれました。

デメリット

自宅保育を続けていると、子どもと何をして過ごそうか毎日悩みます。遊びのレパートリーが少ないところがデメリットかもしれません(30代/2歳児のママ)

毎日ずっと子どもといっしょに過ごしていると、自分の時間を作りにくいことでモヤモヤします。疲れたときや子どもを連れて行きにくい用事があるときは、一時的に子どもを預かってもらいたいときもあります(20代/1歳児のママ)

遊びの幅や自分の時間づくりに課題を抱えるママがいるようです。自宅保育でママにストレスが溜まっているのではないかと心配するパパの声もありました。

保育園での集団保育のメリットとデメリット

stock.adobe.com/lordn

保育園を利用している家庭がどのような部分にメリットを感じているのか、気になる方もいるでしょう。ママ・パパたちに聞いた、集団保育のメリットとデメリットを紹介します。

メリット

保育園に通うことで、集団生活を経験できることによさを感じています。先生や友だちから影響を受け、日々のあいさつなどの生活習慣が身についているように感じます。自宅でも教えてもらったことを意識している姿があり、成長したなと実感することが多いです(40代/3歳児のママ)

保育園では、歌やお遊戯、運動など、さまざまな経験ができることが魅力に感じています。子どもに関するものが充実した保育施設だからこそだと思いますが、先生方も日々保育の内容を工夫していてすごいなと思います(30代/2歳児のママ)

うちの子が通う園では、栄養士の方がバランスを考えた給食が毎日提供されるので、とてもありがたいと感じています。家ではなかなかご飯を食べてくれませんが、給食は毎日完食していると聞いて保育園に通わせてよかったなと感じています(20代/3歳児のママ)

集団生活を通した経験や給食の提供は、保育園の魅力といえるでしょう。共働き家庭のなかからは、仕事に集中する時間と子どもと関わる時間にメリハリをつけやすいとの声も聞かれました。

デメリット

インフルエンザや手足口病などの感染症が流行していると、集団保育ならではのリスクもあると思うことがあります。手洗いやうがいなど衛生面に気をつけながら、移しあわないように登園しています(30代/3歳児と6歳児のパパ)

保育園へ入園後は、一日のなかで子どもといっしょに過ごす時間が短くなりました。子どもが初めて何かをできるようになった瞬間に立ち会えないこともあり、少し寂しさも感じています(20歳/1歳児のママ)

感染症の心配のほか、成長を感じるタイミングに立ち会えなかったことをデメリットと感じるママやパパがいました。ママのなかからは、保護者会が活発な園では活動が大変だという声も聞かれました。

自宅保育をするときに工夫したこと

stock.adobe.com/tatsushi

ママ・パパたちに、赤ちゃんや子どもを自宅保育するときに工夫したことを聞いてみました。

情報収集して遊びの幅を広げる

いつも同じ遊びにならないよう、インターネットで『室内遊び 2歳』と検索しています。年齢に合わせた遊びを紹介するサイトがたくさん出てくるので、子どもの好きそうな遊びを取り入れました(30代/2歳児と7歳児のママ)

遊びの幅を広げるために、インターネットで情報収集したママがいるようです。ほかには、遊びを紹介する動画を見たり、ペーパークラフトをダウンロードしたりと、家庭で行ないやすい遊びを取り入れたという声もありました。

ベビーシッターなどを活用する

自分の通院や上の子の学校行事など、下の子を連れて行きにくい用事があるときは、ベビーシッターや子育て支援センターの一時保育を利用しています。育児に疲れたときにリフレッシュ目的で子どもを預けることもあります(30代/1歳児のママ)

ベビーシッターサービスや地域の一時保育を活用しているママもいました。ほかには、ファミリー・サポート・センターを利用すると、普段は自宅保育をしながらでも自分の時間が作りやすいというママ・パパたちの声も聞かれました。

自宅保育のメリットやデメリットを知って検討しよう

stock.adobe.com/polkadot

保育園と自宅保育で迷う理由は、家庭環境や子どもの年齢によってそれぞれ違いがあるようです。0歳から2歳児の場合、何歳まで自宅保育を続けようか検討する家庭もありました。

保育園と自宅保育にはそれぞれメリットとデメリットがありそうですが、ママ・パパたちは、各家庭における重要度や優先度に応じて保育の場を選択しているそうです。

子どもが好きな遊びを家庭でも取り入れたり、いざというときに預け先を確保したりできるとよいですね。

出典:こども・子育ての現状と若者・子育て当事者の声・意識/内閣府

悩んだときには保育のプロのサポートを「キズナシッター」の活用

自宅保育を始めようと考えている方のなかには、子どもとの過ごし方や、年齢や性格に合った関わり方について悩みを抱えることがあるかもしれません。そのようなときには、保育のプロが育児のサポートを行なうベビーシッターサービス「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターに登録しているベビーシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師など、子どもに関わる資格を全員が所有しています。そのため、専門知識が身についており保育現場での経験豊富な方が多いのが特徴です。

利用者のなかには、保護者が在宅中にキズナシッターに依頼をし、保育のプロならではの子どもとの関わりを学んだり、普段と違った自宅保育を行なったりと、柔軟に自宅保育を楽しんでいる方もいるようです。

また、ベビーシッターの選択は利用者自身が行なうことができます。キズナシッターは全員が有資格者のため、子どもの年齢に合わせて担任経験者を選んだり、家庭の方針に応じてモンテッソーリ教育やシュタイナー教育などの経験者を選んだりすることも可能です。

利用時には選択したベビーシッターと事前面談を行なうため、どのような保育を行ないたいか、こんな悩みを抱えているなど、直接相談しながらシッティング内容を決めていくこともできるでしょう。

もちろん、保育園を利用する方でも、育児の息抜きや送迎のサポートなどに活用いただけます。保育のサポートを依頼したいと感じたときに気軽に活用できるよう、専用アプリを活用して会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する