保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

働くママの小学生の夏休みの対応。預け先の選択肢や働き方の工夫

小学生の子どもを持つ働くママにとって、悩みのひとつが夏休みの子どもの預け先という方も多いのではないでしょうか。夏休みは、1カ月以上の長期間になることで、預け先を複数検討したり働き方を見直したりする方もいるかもしれません。そこで今回は、体験談を交えて、夏休みの子どもの預け先の選択肢、預け先を考えるときの工夫、夏休みの働き方の工夫について紹介します。

働くママの小学生の夏休みの対応

働くママにとって、小学生になったことで出てくる悩みのひとつに「夏休みの子どもの対応」と答える方も多いようです。共働き家庭では、小学校の近くにある学童保育を利用しようと考えている方も多いかもしれません。一方で、自治体が運営している学童保育は学年が上がるにつれて、利用人数が増加することから利用しづらくなったり、子どもが行きたがらないという状況も出てくるようです。夏休みは、子どもの預け先や宿題の対応、昼食の準備など働くママにとっては負担が増える時期となるかもしれません。預け先を考えるときの対応や夏休みの働き方の工夫など、体験談を交えていっしょに考えていきましよう。

夏休みの子どもの預け先

小学生の子どもを持つ働くママに、夏休みの預け先について、どのような場所に預けていたか、対応をどのようにしていたか聞いてみました。

学童保育

「小学生になってから、学童保育を毎年利用しています。学童保育は申込みが遅れてしまうと対応してもらえない場合もあるため、早めに申し込みを行っています」(30代/小学2年生のママ)

 

共働き家庭では、普段利用している学童保育を夏休みも利用しているという声が多く聞かれました。一方で、毎日同じ学童保育で過ごしていると、子どもが飽きてしまい行きたがらないこともあったので、民間の学童保育と併用しているという家庭もありました。

両親や義父母に依頼

「小学生になったので、田舎の両親の家に子どもを依頼しています。宿泊を伴うため、最初は不安もありましたが、一度経験させたことで自信がついたようで、毎年楽しみにしています」(40代/小学3年生のママ)

 

夏休みという長期間を利用して、遠方に住んでいる両親や義父母の家に泊まりで子どもを依頼する場合もあるようです。親のいないことに、不安を感じる方もいるかもしれませんが、移動は親が担ったり、一人で試しに宿泊を経験したりすることで不安を解消している方もいました。

サマーキャンプに参加

iStock.com/a_Taiga

 

「夏休みは、サマーキャンプに参加しています。4泊5日という長い期間でしたが、普段経験できないことを体験し、子どもの成長を感じました」(40代/小学3年と5年生のママ)

 

夏休みに企画される、サマーキャンプを預け先として活用しているという声も聞かれました。最近ではさまざまなサマーキャンプがあり、自然探索や星空鑑賞など内容も充実しているようです。子どもだけでの参加は、子ども自身も成長するきっかけとなり心身ともにたくましくなったと感じるママもいました。

習い事

「小学4年生になったとき、ちょうど通っていた学習塾の夏休み用のカリキュラムがあったのでそちらを利用しました。自習室で学校の宿題をしたり、友だちと話をしたりと、子どもなりに楽しく過ごしていたようです」(40代/5年生のママ)

 

預け先として、習い事の夏期講習などに参加したという方もいまいた。習い事に通うことで、生活リズムが整ったり、計画的に夏休みの宿題を進められたりすることもあるようです。また、子どもが無理をしないように、家で過ごしたい日は過ごせるよう鍵を渡しておいたという方もいました。

預かりサービスの活用

「夏休み中、学童保育を中心に利用していたのですが、どうしても残業などで帰りが遅くなることがありました。夜遅くに子ども一人で過ごすことに不安があり、預かりサービスを活用することで安心して仕事を終わらせて帰宅することができました」(30代/3年生のママ)

 

子どもが夏休みといっても、親は普段通りという方も多いかもしれません。そのようなとき、残業や会議などで帰りが遅くなったときの対応を検討している方もいるようです。ベビーシッターを利用したママのなかには、自宅で普段思いつかないような遊びを楽しんでおり、子どもの得意なことを知るきっかけになったという声も聞かれました。

一人で留守番

「学童保育の定員がいっぱいということもあり、小学4年生から利用が難しくなりました。夏のイベントに参加することもありますが、一人で留守番をさせることもあります。子どもと約束事を確認し、勤務中も連絡をとり様子を確認しています」(30代/小学5年生のママ)

 

学童保育は、学年が上がるに連れて利用が難しくなると感じている方も多いかもしれません。そのため、預け先を模索するなかでやむを得ず一人で留守番をするという場合もあり、子どもと留守番について約束事を確認したり、ガスの元栓を閉めておくなど安全対策を行い対応しているという声も聞かれました。

預け先を考えるときの工夫

iStock.com/blew_i

 

働くママが夏休みの預け先を検討する際、どのようなことを考慮しているのか気になる方もいるようです。共働き家庭のママに、預け先を考えるときの工夫について聞いてみました。

思い出作りの日程を考える

「私も主人もフルタイム勤務なので、なかなか休みを取ることが難しい状況です。そのため、夏休みはほとんど学童保育を利用しているのですが、夏の思い出作りの日程は必ず考えるようにしています。事前に、夏の楽しみを計画しておくことで、子どもはとても喜んでくれています」(30代/小学2年生のママ)

 

夏休みには、思い出作りの日程を必ず考えるようにしている方もいるようです。仕事で忙しいなかでも、子どもが楽しめるような計画を立てることで、夏休みにメリハリができ、家族にとっての素敵な思い出ができるかもしれません。

子どもの思いを尊重する

「休みに入る前に、子どもに夏休みにどのように過ごしたいか聞いています。『祖父母の家に行きたい』『キャンプに行きたい』など、要望が出たときにはできる限り、対応できるよう家族みんなで話し合いをしています」(40代/小学3年生と6年生のママ)

 

子どもに夏休みにしたいことを事前に聞き、子どもの思いを尊重して計画を立てている方もいるようです。子どもには、両親が平日は仕事であることをきちんと伝えた上で「どんなことをしたいか」「どんなことならできるか」など家族で話し合いの機会を作っているという声も聞かれました。

預け先を組み合わせる

「夏休みは、夏期講習や祖父母の家に行くなど、預け先を組み合わせて対応しています。預け先を複数組み込むことで、子どもも毎日充実しているようです」(40代/小学4年生のママ)

 

預け先を組み合わせて対応している方もいるようです。夏休みは長期間になることもあり、ひとつの預け先だけでは、子どもが飽きてしまったり、嫌がってしまったりという状況が出てくるかもしれません。いざというときのために、事前に複数の預け先を検討しておくことで、選択肢が広がるかもしれません。

夏休みの働き方の工夫

夏休みは働き方の見直しをしたほうがよいのではと悩みを抱えている方も多いかもしれません。働くママに夏休みの働き方の工夫について聞いてみました。

勤務時間を調整する

「子どもの夏休みの期間中は、勤務時間を調整しています。会社に夏休みの期間を早めに伝え、勤務時間の調整の申請を出して対応しています」(30代/小学2年生のママ)

 

勤務時間を調整して対応しているという声が聞かれました。普段は登校時間が早い小学生も、夏休みは学童保育が学校より遅い時間から開始することもあるようです。子どもが、一人で出かけたり、帰宅したりすることがないよう職場に事前に相談している方もいました。

在宅ワークを取り入れる

「夏休み中は、在宅ワークを取り入れています。在宅ワークを行うことで、子どもを一人にさせることがないので安心して仕事ができています」(40代/小学4年生のママ)

 

勤務の内容によっては、在宅ワークの申請を行い対応している方もいるようです。自宅で仕事を行うことで、移動時間を短縮することができたり、仕事を行う時間を自分で調整することができたりと、働くママのなかには在宅ワークのメリットを感じている方も多くいました。

夫と休みを交代で取る

「夏休みは、夫と休みを交代で取るようにしています。交代で取ることで、預け先を検討することも少なくなり、図書館に出かけたりイベントに参加したりと、ちょっと特別な休みを楽しんでいます」(30代/小学3年生のママ)

 

夫婦で、休みを交代で取り対応している方もいるようです。休みを交代で取ることで、預け先を毎日考えなければならないという状況が減り、子どもがパパと過ごす日、ママと過ごす日を楽しんでいるという声も聞かれました。

夏休みの預け先は早めの対応で工夫しよう

© yamasan – Fotolia

 

夏休みの子どもの預け先の選択肢、預け先を考えるときの工夫、夏休みの働き方の工夫について体験談を交えて紹介しました。小学生の夏休みは、働くママにとって大きな悩みになっているようです。しかし、長期間だからこそできることや事前に家族で話し合うことで、さまざまな案が出てくるかもしれません。預け先は早めの対応を工夫して、上手に乗り切れるとよいですね。

保育のプロに子どもを依頼「キズナシッター」の活用

夏休みは、預け先や帰宅が遅い日の対応に悩みを抱えている方もいるかもしれません。そのようなときには、保育のプロに子どもを依頼できるベビーシッターサービス「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。キズナシッターは、0歳から12歳までのお子さんに対応しているため、小学生についても依頼することが可能です。

 

キズナシッターに登録しているベビーシッターは、保育士や幼稚園教諭など子どもに関わる資格を全員が所有しています。そのため、専門知識をしっかり身につけ、保育現場での経験豊富な方が多いです。なかには、小学校の先生や学童保育、園長先生などの経験をもっている方もいます。

 

ベビーシッターの選択は、利用者自身が行うことができ、顔写真やプロフィールを確認したり、依頼したいスケジュールに合わせて見つけ出すということも可能です。依頼するベビーシッターと、事前面談を済ませていれば、ベビーシッターのスケジュールに応じては前日のシッティング依頼にも対応してもらうことができるため、仕事をしている方にとっていざというときも安心でしょう。

 

キズナシッターへの会員登録は無料になっていますので、安心して子どもを預けられるベビーシッターサービスへの登録から始めてみてはいかがでしょうか。会員登録をすることで、気になるベビーシッターを見つけたり、利用者のレビューを見たりすることも可能となります。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する