居宅訪問型保育とは?利用者や保育内容について解説
居宅訪問型保育とは
居宅訪問型保育とは、保育を必要とする乳幼児の居宅において、家庭的保育者による保育を行う事業です。これは、子育ての「量」と「質」の両面から子育てを社会全体で支えるために、内閣府が2015年4月よりスタートさせた「子ども・子育て支援新制度」の地域保育事業の一つです。民間のベビーシッターと同じ印象を持たれる方もいるかもしれませんが、「子ども・子育て支援新制度」に盛り込まれた居宅訪問型保育は、民間のベビーシッターとは細かな保育内容は異なるようです。居宅訪問型保育について、自治体の取り組みなどを参考に詳しく見ていきましょう。
居宅訪問型保育の内容
新しい制度に盛り込まれた、居宅訪問型保育の内容について、対象者や保育内容、利用の流れについて紹介します。
対象者
居宅訪問型保育の場合、すべての家庭が無条件で利用できるわけではありません。居宅訪問型保育を利用するためには、原則として3歳未満の保育を必要とする乳幼児であって、下記のいずれかに該当すると市町村長が認めた場合のみです。
1、障害、疾病等の程度を考慮して、集団保育が著しく困難であると認められる場合
2、保育所の閉鎖等により、保育所などの保育を利用できなくなった場合
3、入所勧奨等を行っても保育の利用が困難であり、市町村による入所措置の対象となる場合
4、ひとり親家庭の保護者が夜間・深夜の勤務に従事する場合など、保育の必要の程度及び家庭等の状況を考慮し必要な場合
5、離島その他の地域に住んでいて、居宅訪問型保育事業以外の地域型保育事業の確保が困難である場合
保育内容
自宅に訪問し保育を行いますが、保育園と同じように1日8時間の保育を原則として、保育所保育指針をもとに保育の提供を行います。マンツーマンでの保育となるため、子どもの様子や興味に応じて、きめ細やかな保育が提供されるようです。
保育に対応する職員は、必要な研修を修了し、保育士または保育士と同等以上の知識及び経験があると市町村長が認める者となります。
利用の流れ
居宅訪問型保育を利用したい場合には、一般的な認可保育園の申込みと同じように、住んでいる市区町村から認定を受ける必要があります。認定を受けたあと、定員より希望者が多い場合には、選考(利用調整)が行われ利用者が決定するようです。自治体によって、その後の流れは変わることがありますが、一般的には、自治体から居宅訪問型保育に対応している運営事業者に連絡され、利用者との面接が行われ、利用開始までの手続きを行っていくようです。
自治体の居宅訪問型保育の実施内容
待機児童を対象にした居宅訪問型保育について、いくつかの自治体の取り組みを参考に具体的な内容を紹介します。なお、待機児童を対象にしている居宅訪問型保育の場合、上記に示した条件以外にも対象となる条件が自治体によって決まっている場合があるため、事前に確認しておくと安心でしょう。
保育料
保育料は、認可事業として位置づけられているため、認可保育園を利用したときと同じ保育料となります。
保育時間
原則8時間となり、同居している家族が帰宅した場合には、保育時間は終了となるようです。居宅訪問型保育は、延長保育にも対応していますが、別途保育料がかかることがあるようです。
食事の対応
昼食やおやつについては、保護者が用意する必要があります。自治体によっては、食事の温めや簡単な盛り付けには対応している場合があるようですが、調理については対応していません。
保育者
一般的な保育時間の場合には、担当する保育者は、1日のなかで交代制で保育を行うようです。
利用終了時
対象者が、住んでいる自治体から転居した場合や、保育施設への転園が決まった場合には居宅訪問型保育の利用が終了となります。
なお、居宅訪問型保育を含む0~2歳児を対象としている地域型保育では、卒業後に通える保育施設について連携施設が設定されています。そのため、子どもが3歳になって地域型保育の利用が終了しても、連携施設に優先的に利用できるよう配慮されているようです。
居宅訪問型保育について知り上手に活用していこう
居宅訪問型保育の内容について、自治体の取り組みにも触れながら紹介しました。居宅訪問型保育は、自治体によっては、認可保育園に入園申し込みをしたが、待機児童になってしまったという家庭を対象に事業を展開している場合もあるようです。居宅訪問型保育は、マンツーマンでの保育となるため、子どもの興味や個性に合わせて丁寧な対応が可能なようです。自治体の取り組む居宅訪問型保育について知り、上手に活用していけるとよいかもしれませんね。
保育のプロに定期利用も可能な「キズナシッター」の活用
子どもの預け先が見つけられなかったときに、活用できる居宅訪問型保育ですが、担当する保育士が1日のなかで交代制になることや、担当する保育者を利用者が選べないということもあるようです。パパやママのなかには「信頼できる方を見つけたい」「できれば、同じ保育士に定期的にお願いしたい」という思いを持っている方もいるかもしれません。
そのような場合には、登録しているベビーシッターが保育士や幼稚園教諭などの子どもに関わる資格を全員が持っているベビーシッターサービス「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。
全員が資格保有者だからこそ、専門知識をしっかり身につけ、保育現場での経験豊富なベビーシッターが多く登録しています。自宅が、保育園となるようなイメージでしょう。
担当するベビーシッターについては、利用者自身が希望条件に合わせて選ぶことができ、ベビーシッターのスケジュールが合えば定期利用することも可能なため、ベビーシッターとの信頼関係も築きやすいでしょう。ベビーシッターが、子育てを支えるパートナーして家族とともに子どもの成長を見守っていってくれるでしょう。
少しでも気になった場合には、キズナシッターへのアプリの登録は無料となっていますので、気軽に会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。