所沢市でベビーシッター利用時に使える補助はある?活用したい一時預かり事業

所沢市のベビーシッターサービス利用時に気になること
子育て中のママやパパのなかには、「子どもを預けてリフレッシュしたい」「きょうだいふたりを預けて用事をすましたい」など、ベビーシッターサービスの利用を検討する方もいるのではないでしょうか。
ベビーシッターサービスを利用するにあたって、気になることがあったり不安を感じたりすることもあるかもしれません。実際にどのようなことを感じているのか、ママやパパに聞いてみました。
ベビーシッターサービス利用時の補助制度に関する疑問や、ベビーシッター会社の選び方に関して気になっている方が多いようです。
そこで今回は、埼玉県所沢市における、ベビーシッターサービス利用時の補助金や、ベビーシッターサービスの探し方、子どもの一時預かり事業、便利な保育サービスについて紹介していきます。
所沢市でベビーシッターサービス利用時に受けられる補助
polkadot / stock.adobe.com
まずは、埼玉県所沢市でベビーシッターサービスを利用するときに受けられる補助制度について紹介します。
幼児教育・保育の無償化制度
所沢市では、仕事を理由にベビーシッターを利用する場合、2019年10月から始まった「幼児教育・保育の無償化制度」を利用した助成を受けることができます。
ベビーシッターサービスは認可外保育施設のひとつのため、「保育の必要性の認定」を受けるなど条件を満たすことで制度を活用できます。この「保育の必要性の認定」を受けるには、就労証明書など必要な書類を用意して自治体に申請を行う必要があるため、事前に自分の家庭がどの書類が必要になるかを確認しておくとよいでしょう。
また、この場合、基本的にはベビーシッターサービスの利用後に、家庭から自治体へ申請し、あとから給付が受けられる償還払いが適用されるようです。請求書や受託証明書などの必要書類や手続きの詳細もあわせて確認しておくとよさそうです。
なお、当サイトキズナシッターでは、受託証明書の発行も行っています。こちらからご確認ください。
出典:幼児教育・保育無償化について(利用者向け)/所沢市ベビーシッター派遣事業割引券
ベビーシッター派遣事業割引券は、ベビーシッターによる子どものお世話や保育施設への送迎などの利用時に使える割引券です。
対象者1名につき、1日あたり4,400円(2,200円×2枚)利用でき、1家庭1カ月24枚までの仕様が可能です。つまり、1カ月あたり最大52,800円の補助が受けられる仕組みとなっています。
対象児童は乳幼児から小学3年生までとなりますが、ベビーシッターの往復交通費などには使用できません。ほかにも、利用条件には、注意すべき点がいくつかあるようなので、以下の「案内ガイド」より詳細を確認しておきましょう。
なお、当キズナシッターでは、ベビーシッター派遣事業割引券も利用可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
出典:ベビーシッター利用割引券案内ガイド/公益社団法人全国保育サービス協会埼玉県所沢市におけるベビーシッター会社の探し方
ベビーシッターに大切な子どもを預けるときは、信頼できる相手を選びたいですよね。
ここでは、ママやパパに聞いた、赤ちゃんや子どもの預かり先となるベビーシッター会社の探し方を紹介します。
対象年齢を確認する
ベビーシッター会社を探すとき、まずは対象とする年齢を確認したママがいるようです。0歳児の預かりを希望する際は、赤ちゃんの月齢が対象月齢の範囲内かをチェックするとよいですね。
利用料金を比較する
利用料金は、ベビーシッター会社を探すときの目安のひとつになるかもしれません。シッティングを希望する時間帯や人数によっては、オプション料金が必要な会社もあるようなので、事前に利用料金の内容を確認するとよさそうです。
ベビーシッターの交通費を確認する
交通費を考え、自宅近くに住むベビーシッターの方を検索しやすい会社を選んだパパもいるようです。ベビーシッター会社によっては、ベビーシッターの方の居住エリアや最寄り駅を公開しているケースがあるため、確認してみるとよさそうです。
ベビーシッターの資格の有無を確認する
ベビーシッターの方が子どもに関連する有資格者であれば、ママやパパもより安心して子どもを預けられるかもしれません。実際に利用する前に、ベビーシッターの方の人柄や、子ども・保護者との相性を確認するため、事前面談を行うことも大切なようです。
出典:ベビーシッターなどを利用するときの留意点/厚生労働省所沢市の子どもの一時預かり事業
taka / stock.adobe.com
所沢市では、ベビーシッター以外に、どのような子どもの一時預かり事業があるのでしょうか。いくつかピックアップしてお伝えします。
保育園の一時保育
「一時保育」とは、保護者の就労や病気・出産・冠婚葬祭の緊急時など、家庭での保育が一時的に困難な場合に、保育園などで子どもを預かる事業です。
利用できる児童は、所沢市内に住所があり、基本的に認可保育園や幼稚園に入園していない子どもです。離乳食が完了し、歩行が確立していることを対象年齢の目安としているようですが、生後12カ月に達していない場合でも利用できる施設はあるようです。
実施園や利用料金、利用方法、提出書類一覧などは以下の「一時預かり事業のご案内」から確認できます。
出典:出一時預かり事業のご案内/所沢市休日保育
「休日保育」とは、休日に保護者の就労などで家庭での保育が困難な場合に、子どもを預かる事業です。特に、土日勤務やシフト制で勤務のしているママやパパからは、「非常に助かる」という声が多くありました。
実施日や利用方法、利用料金、利用時間、クラス年齢については、直接実施施設に問い合わせるようにしましょう。
出典:休日保育のご案内/所沢市病児・病後児保育
「病児・病後児保育」とは、子どもが病気、または病気の回復期にあり、集団保育が困難で、保護者が保育をできない場合に保育園で子どもを預かる事業です。
小学校3年生までの子どもが利用でき、利用時間は、月曜日から金曜日の午前8時から午後6時と、土曜日の午前8時から午後2時30分となっています。利用料金は日額2,000円と飲食物などの実費がかかるようです。
なお、病児保育では、流行性角結膜炎・水疱瘡・麻疹・疥癬・新型コロナウイルス感染症については、各施設共通して預かり不可となっているため、注意が必要です。そのほか、預けることができない疾患について不安な場合は、施設に直接問い合わせましょう。
出典:病児・病後児保育のご案内/所沢市ベビーシッター以外の認可外保育施設
前述したように、ベビーシッターは認可外保育施設のひとつですが、そのほかにどのような施設があるか気になる方もいるのではないでしょうか。
所沢市では、2025年5月現在、16カ所の認可外保育施設があります。なかには、専門講師による英語や体操教室を実施している施設や、ひらがな・算数などのカリキュラムを導入している施設、インターナショナルスクールなど、独自の教育を取り入れた、魅力的な施設も多くあるようです。
このような施設のなかには、一時預かりに対応しているところもあるため、気になる方は以下の「認可外保育施設・夜間保育施設のご案内」から、施設一覧をチェックしてみてください。
出典:認可外保育施設・夜間保育施設のご案内/所沢市ファミリー・サポート・センター
安心して子育てができる地域の環境づくりのために、育児の支援を受けたい方(利用会員)に、育児支援をしたい方(援助会員)を紹介する事業です。
利用例としては、親がリフレッシュしたいときの子どもの預かりや、親の就職活動や病院に行く間の一時預かりなどがあるようです。対象となるのは、0歳から小学校6年生までで、利用会員・援助会員ともに事前登録が必要となります。
登録手続きや利用料、登録後の流れなどは以下の「所沢市ファミリー・サポート・センター」からご確認ください。
出典:所沢市ファミリー・サポート・センター/所沢市所沢市の保育サービス
所沢市には、便利な保育サービスがさまざまあるようです。いくつかまとめて紹介します。
ところっこ子育てサポート事業(子育て相談)
所沢市では、妊娠や出産・子育てについての相談や、保育園・幼稚園についての情報提供などを実施する「ところっこ子育てサポート事業」を展開しています。
実施場所は「こども家庭センター」「こども支援課」「こども支援センター」の3カ所です。
面談や電話で、さまざまな疑問や心配についての相談に応じてくれるため、悩みを抱えている方は利用してみるとよさそうです。
また、「仕事を始めるのに子どもの預け先をどこで申し込んだらよいか」「地域に乳児を遊ばせることができる施設はあるか」などの情報提供も行っているようです。
各施設の概要や利用日時などの詳細は、以下の「ところっこ子育てサポート事業(子育て相談)」をご覧ください。
出典:ところっこ子育てサポート事業(子育て相談)/所沢市ところっこ子育てガイドブック~妊娠・出産・子育て~
所沢市では、子育てに関する市の制度や相談窓口などの情報を掲載したガイドブックを発行しています。
妊娠・出産時に必要な手続きや、子どもの予防接種のカレンダーなどが記載されているため、活用しやすいでしょう。なかには、子育て中のママやパパが知りたいお出かけスポットなども掲載されています。
オンライン上でダウンロードも可能ですが、保健センターや子ども支援センターなどでも配布しています。
出典:ところっこ子育てガイドブック~妊娠・出産・子育て~/所沢市所沢市こども・若者情報チャンネル
所沢市では、メッセージアプリを利用して、子育て世帯や若者に関するさまざまな情報を発信しています。子育て世帯や若者が必要な手続きに関するオンライン申請についても対応しているようです。
アカウント登録しておけば、自動的に便利な情報を受け取ることができるので、忙しいママやパパにとって、ぴったりなツールかもしれません。
出典:所沢市こども・若者情報チャンネル・/所沢市所沢市でベビーシッターを利用するなら補助制度の活用を
polkadot / stock.adobe.com
今回は、所沢市でベビーシッターサービスを利用する際に使える補助制度や、ベビーシッター会社の探し方などについて紹介しました。
はじめてベビーシッターサービスを利用する際は、不安や疑問に感じる点が多いかもしれません。そんなときは、事前の情報収集をしっかり行い、事前面談などでベビーシッターの人柄や、子どもとの相性を確認してから依頼するとよいでしょう。
また、利用料金が高額なイメージをもっている方が多いベビーシッターサービスですが、さまざまな補助制度を活用することも可能です。今回紹介した無償化や割引券などをチェックして、親子で気持ちよくベビーシッターサービスを利用することができるとよいですね。
所沢市のベビーシッターサービスは「キズナシッター」にお任せ
埼玉県所沢市在住の子育て世帯の方のなかには、ベビーシッターサービスの利用方法について戸惑う方もいるかもしれません。
そんなときはまず、「キズナシッター」にご相談ください。
キズナシッターでは、保育士や幼稚園教諭、看護師などの国家資格をもったシッターが0歳~12歳までの子どもをお預かりいたします。また、同時に3人までのシッティングも可能です。
はじめてベビーシッターを探すという方は、無料の電話サポートも受けられるため安心です。入会金・初期登録料は一切かかりません。
埼玉県所沢市でベビーシッターを探す方は、この機会にぜひお気軽にご相談くださいね。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。