結婚式にベビーシッターを活用!料金や依頼方法について

子どもがいると結婚式は大変!?
出席した結婚式で、子どもが泣いていたり、ぐずっていたりする場面に遭遇して、「大変そうだな」と感じたことはありませんか。
実際に、結婚式をあげる立場になったときに「大切な友人を呼びたいけれど、小さな子どもがいるから、今は難しいのでは」と悩むこともあるかもしれません。
そのようなときに活躍するのが、結婚式に来てくれるベビーシッターです。
式場内で子どものお世話に専念してくれる人がいることで、親としては安心して新郎新婦をお祝いすることができます。
また、参加を悩んでいたご家庭も「ベビーシッターがいるのなら」と喜んで参加してくれることにつながるでしょう。
実際に、結婚式にベビーシッターを依頼するとはどのようなことなのでしょうか。
詳しく解説していきます。

Joji-Shima/shutterstock.com
結婚式でのベビーシッターとは?
結婚式でのベビーシッターは、子どものお世話はもちろん、子どもが楽しくすごせるよう、また、保護者がゆっくり結婚式に参加できるようさまざまな工夫をしてくれます。
このようなサービスを「ウエディングベビーシッターサービス」や「ウエディングシッター」という名目で呼ぶベビーシッター会社もあるようです。
大人には大切な思い出となる結婚式ですが、小さな子どもにとっては退屈になってしまう場面も多いものですね。
自由に動き回れないことや、静かにしないといけない場面もあるでしょう。
そのようなとき、別室でベビーシッターが子どもの遊び相手やお世話をしてくれることで、子どもは退屈することなく自由にすごせて、保護者も結婚式をゆっくり楽しめるようです。
式によっては、花束贈呈や花嫁のドレスを持つなどの大切なセレモニーを、自分や親戚の子どもに依頼することもあります。
ベビーシッターによっては、そういった時に、子どもに寄り添いながら、スムーズにできるようサポートもしてくれるようです。
ベビーシッターをお願いしたい理由
実際に、新郎新婦が結婚式にベビーシッターをお願いしたいと感じるのは、どのような理由からなのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
参列者の子どもを見てもらいたい
結婚式の参列者のなかには、子どもがいることで出席を悩む方もいるようです。
「大切な結婚式のシーンに子どもの泣き声が入っては申し訳ない」と感じる方や、「子どもの声を騒がしいと感じる方もいるのでは」というお悩みもあります。
そのため、新郎新婦側が、参列者の子どもを見てもらうために、結婚式にベビーシッターを呼ぶことを検討するようです。
実際に、式場にベビーシッターを手配していることを伝えると、喜んで出席してくれた招待客がいたり、子どもが泣いたときやぐずったときなどに、安心して子どもをお願いできる場所があるだけで、ホッとできる出席者もいたりするようです。
自分の子どもを見てもらいたい
新郎新婦のなかには、自分たちの子どもを見てもらいたいという方もいるでしょう。
新郎新婦は式の主役ですので、子どもの面倒を見ている暇はなかなかありません。
親族や友人に見てもらう、という方も多いようですが、気兼ねしてしまうということもあるかもしれません。
そこで、プロのベビーシッターに自分の子どもに専属でついてもらうことで、要望も伝えやすく、臨機応変に対応してもらえるようです。

Purino/shutterstock.com
ベビーシッターの利用
結婚式という特別な場所でベビーシッターをお願いする場合の、利用方法について気になる方もいるかもしれません。
ここでは、託児を依頼できる場所、料金、依頼方法について詳しく紹介します。
託児を依頼できる場所
結婚式にベビーシッターを呼ぶ場合、託児を行う場所については、式場に確認をしましょう。
多くの場合は、親族の控室や披露宴会場内で行われることが多いようです。
親族の控室で託児を行う場合、挙式や挨拶のときには、控室で自由にすごし、食事のときには保護者のもとに戻るなど、状況に応じた対応もしてもらえるよ
うです。
一方、会場内での託児の場合には、会場の一角に子どもが遊べるスペースを作り、子どもの様子に応じて利用できる体制を整え、保護者も子どもの存在を意識しながら、結婚式に参加できますよ。

riphoto3/shutterstock.com
ベビーシッターの料金
結婚式でのベビーシッターの料金は、1時間や1日いくらと決まっていることが多いようです。
利用料金はベビーシッター会社により異なりますが、ベビーシッターを1人お願いした場合、1日4時間の利用でおおよそ10000円前後が相場のようです。
料金の内容は、子どもの人数や年齢、派遣するベビーシッターの人数で変わることがあり、見積もりの段階から、ある程度の子どもの人数や年齢を把握しておくことで、詳細な内容を確認できるかもしれません。
また、依頼するベビーシッター会社によっては、おもちゃの用意を依頼者が負担することもあるようです。
依頼の際には、準備するもの、料金の内容を詳しく確認することで、支払いの際トラブルを回避できるかもしれませんね。
依頼方法
ベビーシッターに依頼を検討するときには、まずは式場に、ベビーシッターを呼んでもよいか確認することが大切です。
確認後、ベビーシッター用のスペースとして、どのような場所が利用できるのか、打ちあわせをしましょう。
子どもが自由にすごせるスペースとして、控室が確保できることがベストのようです。
場所の確保が確認できた後は、結婚式場に来てくれるベビーシッターを探しましょう。
気になるベビーシッター会社を見つけた際には、まず問いあわせをし、どのようなことをしてくれるのか確認してみましょう。
ベビーシッター会社によっては、子どもの人数に応じて複数のベビーシッターを派遣することになるため、早めに予約を受け付けている場合もあるようです。
ベビーシッターを検討している場合は余裕を持って問いあわせができると安心かもしれません。
結婚式の詳細が決まったら、ベビーシッター会社と打ちあわせをします。
当日の日程表や依頼する子どもの人数、年齢を詳しく伝えることで、より詳細なシッティング内容の打ちあわせができるでしょう。
ベビーシッター会社によっては、日程表や子どもの情報について書類の提出をお願いされることもあるようです。

buritora/shutterstock.com
素敵な結婚式になるようベビーシッターにサポートしてもらおう
結婚式でのベビーシッターについて詳しく紹介しました。
一生に一度の結婚式をより思い出深いものにするために、新郎新婦だけでなく参加される全員が楽しめるよう、ベビーシッターにサポートしてもらってみてはいかがでしょうか。
結婚式でキズナシッターを活用してみよう
キズナシッターでも結婚式でのベビーシッターに対応しています。
招待客のなかには「ベビーシッターに子どもを預けるのは少し心配」という声もあるようです。
キズナシッターでは、登録するベビーシッターが全員、保育士や幼稚園、看護師のいずれかの国家資格保有者です。
幼稚園や保育園での勤務歴が10年以上のベテラン先生や、幅広い年齢の子どものお世話をしてきた方など、経験豊富な方が多く登録しています。
「保育園の先生が結婚式場で、子どもたちを預かりサポートしてくれる」といったイメージですので、とても心強い思いをされる方が多いようです。
ベビーシッターに子どもを預けることが心配な方でも「子育てのプロに見てもらえるなら!」と安心感を感じてもらえるのではないでしょうか。
キズナシッターでは、専用アプリの紹介ページを参考にしながら、ベビーシッターを自分で選ぶことができます。
選ぶ際に悩んだときには、電話やLINEなどによるカスタマーサポートで相談することができ、要望にあわせてベビーシッターを紹介してくれることでしょう。
シッティング依頼をするベビーシッターとは、事前に面談をすることができ、直接会うことで人柄や雰囲気を感じることができるでしょう。
また、専用アプリを使いながら、要望など連絡をこまめに取ることもできるので、結婚式の打ちあわせが進むなかで、不安が出てきたときに安心ですね。
結婚式でベビーシッターを依頼しようと検討しているときには、専用アプリに登録してみるところから始めてみてはいかがでしょうか。
専用アプリのダウンロードはこちらから
面倒な手続きは一切不要!ご登録から依頼・料金の支払いまで、専用アプリでカンタンにご利用いただけます。