子育て

100日祝い(お食い初め)とは?必要な準備とパパやママに聞いた当日の献立や注意点

100日祝いとは、「赤ちゃんが一生食べることに困らないように」という願いを込めて、家族で健やかな成長を祝う儀式です。当日はどのようにお祝いすればよいのか気になる方もいるかもしれません。今回は、100日祝いに向けて必要な準備やお食い初めの献立、当日に気をつけることについて、ママやパパの体験談を交えて紹介します。

100日祝い(お食い初め)とは?

100祝い(お食い初め)とは、生後100日を記念してお祝いする儀式のことをいいます。
平安時代から親しまれる伝統的な儀式で、赤ちゃんが「一生食べることに困らないように」という願いを込めて行われます。

また、生後100日頃は赤ちゃんの乳歯が生え始める時期とされており、地域によってはお食い初めを「歯固め」と呼ぶこともあるようです。

100日祝い(お食い初め)に必要な準備

お食い初めを行う際に必要な準備を紹介します。

日程・場所・参加者を決める

お食い初めは一般的に赤ちゃんや両親、両家の祖父母が参加します。
生後100日〜120日頃の開催が望ましいとされていますが、参加者の都合が合う日程を設定するとよさそうです。

お食い初めは自宅で行う方が多いようですが、料亭やレストランなどに出向く方もいるでしょう。料理の手配や交通手段などの確認も必要になるため、日程を早めに決めておくとよいかもしれません。

養い親を決める

お食い初めでは、赤ちゃんにお祝いの料理を食べさせる真似をします。赤ちゃんの口元に箸を近づけるのは「養い親」と呼ばれる人が行います。

養い親となるのは、長寿をあやかるという意味を込めて、出席した中の「最年長」の方です。

両家の祖父母のどなたかが役目を果たすことがほとんどでしょう。あらかじめ養い親を引き受けてもらえるよう、お願いしておくとよさそうです。

必要な食器や歯固め石などを用意する

当日に備えて以下のように必要なものを準備しましょう。

・お祝い膳用の食器
・お盆
・お祝いの料理
・祝い箸
・歯固め石

伝統的な形式で行う場合は漆器を用意するとよいでしょう。

漆器の色については、男の子には外側・内側ともに朱色のもの、女の子には外側が黒塗りで内側が朱塗りのものを準備するとよいといわれていますが、地域によって違いがあるようです。家族や親せきに習わしを確認しておきましょう。

食事の順番を確認する

お食い初めのお祝い膳は「一汁三菜」が基本とされています。
鯛など尾頭(おかしら)つきの魚やご飯、吸い物、煮物、香の物を用意するようです。

食事を食べる時の順番も決まっており「ご飯→汁物→ご飯→魚(または煮物、香の物)→ご飯」という手順で3回繰り返すといわれています。

地域によって違いがあるようなので食器の色同様、食事の順番についても周囲の人に聞いておくとよさそうです。

100日祝い(お食い初め)の料理はどうする?

ママと料理

stock.adobe.com/buritora


100日祝いには、どのような献立にするべきか迷いますよね。
ママやパパたちに当日の料理はどのように準備したか聞いてみました。

自宅で作る

「当日は赤飯とはまぐりのお吸い物、鯛と紅白なます、筑前煮と黒豆、梅干しを用意しました。梅干しは、しわができるまで長生きしてほしいという気持ちを込めて準備しました。」(20代/3カ月の赤ちゃんのママ)

お食い初めには、山の幸と海の幸をバランスよく取り入れたというママもいました。作るのに時間がかかる煮物は赤ちゃんがいると用意が大変であるため、祖母に準備をお願いしたというママの声もありました。

料亭に行く

「料亭でお祝いしました。献立は赤飯と鯛、はまぐりのお吸い物、たけのことにんじんの煮物、タコのお刺身、菜の花のおひたしでした。季節に合わせた旬の素材を取り入れていて、とても美味しかったです。」(20代/6カ月の赤ちゃんのママ)

100日祝い用にさまざまなお祝い膳を用意する料亭やレストランもあるようです。どんな料理を用意してくれるのか、パパもママも楽しみになりそうですね。

仕出し屋さんに頼む

「次男の100日祝いには仕出し屋さんに料理をお願いしました。メニューは赤飯と鯛、あさりのすまし汁、かつおの刺身、お芋の煮物、エビとうどのおひたしです。当時1歳の長男がいたので、子ども用に唐揚げやポテトをお願いすると快く引き受けてくれました。」(30代/1歳児と2歳児のパパ)

仕出し屋さんにお祝い膳を頼むと、自宅への配達をお願いできるので助かったという声もありました。上の兄弟用にお子様ランチを頼むことができてよかったというママもいました。

100日祝い(お食い初め)当日に気をつけたこと

パパと赤ちゃん

stock.adobe.com/tatsushi


パパやママにお食い初め当日に気をつけたことを聞いてみました。

特別な服を用意した

「赤ちゃんに出産祝いで友だちにもらったピンクのワンピースを着せました。前日に確認するとワンピースにしわがついていたので、急いでアイロンをかけました。」(20代/5カ月の赤ちゃんのママ)

着物やドレスなど特別な服を用意して当日を迎えたというパパやママがいました。料亭やレストランでお祝いする時は、赤ちゃんの動きやすさを考えて着替えも用意しておくとよいかもしれません。

挨拶を準備した

「久しぶりに両家の祖父母が集まったので、無事100日を迎えられたことへの感謝とこれからもいっしょに成長を見守ってほしいという気持ちを込めて挨拶をしました。あらかじめ便箋に挨拶文を書いておいたので、緊張せずに話ができました。」(20代/8カ月の赤ちゃんのパパ)

100日のお祝いには多くのご家族や親せきが集まる場合もあるでしょう。挨拶を用意しておくと、感謝の気持ちをしっかり伝えられそうです。

パパとママで役割分担を決めておいた

「赤ちゃんが泣いたときは私が授乳のために部屋を移動するので、両親へのお茶やお菓子出しをパパに頼みました。あらかじめ、役割を決めておいたので焦らずに対応できました。」(40代/9カ月の赤ちゃんのママ)

お祝いの席では、赤ちゃんがいつもとは違う雰囲気を感じとって、泣いたりぐずったりすることもありそうです。事前に夫婦で役割を決めておけば、食事の用意などもスムーズに対応できそうです。

お食い初めは家族のスタイルに合わせて準備を

お食い初めは、各地域の習わしによってやり方に違いがあるでしょう。

赤ちゃんのお世話で忙しかったり、パパが多忙でなかなか話し合う時間がとれなかったりするため、余裕を持って準備を進めておくとよさそうです。

伝統的な風習ではありますが、形式にこだわりすぎず、それぞれの家庭に合わせてアレンジするのも一つの手ですね。

100日祝い(お食い初め)の準備で忙しい時は「キズナシッター」の活用を

キズナシッターはお食い初めの準備を頑張るパパやママを応援します。
中にはお食い初めの用意と赤ちゃんのお世話の両立に大変さを感じるご家庭もあるかもしれません。サポートを依頼したいときは「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターとは、保育士や幼稚園教諭、看護師などの国家資格を持つスタッフが登録しているベビーシッターサービスです。登録料や年会費などはかからずに、シッティングのお時間のみで利用することができます。

疲れを感じたときや用事を足したいときなども、お気軽にキズナシッターをご活用ください。保育のプロが子育てをしっかりサポートさせていただきます。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら