新生児のミルクの間隔はどれくらい?適切な量と間隔、飲まないときの対処法

新生児のミルクの間隔が短い理由
生後1カ月までの新生児は、母乳やミルクを吸う力が弱く、少し飲むと疲れて眠ってしまうことがあるようです。また、一回に飲む量も少なく、すぐにお腹が空いてしまうことから、授乳間隔も1回の授乳時間も短いと言われています。
一般的に、ミルクは3時間ほどの間隔を空けると赤ちゃんの胃腸の負担が少ないとされています。ただし、1回に飲むミルクの量、消化や吸収のスピードには赤ちゃんによって個人差があるため、目安に当てはまらないこともあるかもしれません。あまり間隔を空けずに多くあげすぎると、赤ちゃんが不機嫌になったり、吐き戻したりすることもあるようです。
新生児のミルクの量と間隔の目安

stock.adobe.com/yamasan
実際に、新生児が飲むミルクの量と間隔はどれくらいなのでしょうか。目安をご紹介します。
生後1週間頃
生後1週間頃までの新生児のミルクの量は、「生後日数×10ml(+10ml)」で、間隔は「2~3時間ごと」とされています。
生後1週間頃までは、必要な量を徐々に増やしていくとよいようです。1回の目安量は、生後日数×10mlとされており、足りなさそうな場合はさらに10mlを足した量が目安とされています。生後7日目までは、1回量が10mlずつ増え、最終的に1回70〜80mlが目安になるようです。
多くの産院では入院中に調乳指導があるため、量や間隔がわからないときは助産師さんなどに相談するとよいかもしれません。
生後1週間~2週間頃
生後1週間~2週間頃のミルクの量は「60~80ml」で、間隔は「2~3時間ごと」と言われています。
赤ちゃんの体重や個人差を考慮すると、この量を飲めないこともあるかもしれません。1回のミルクが少ない赤ちゃんは、目安の授乳間隔が空かず回数が増えることもあるようです。
また、よく寝る新生児は、3時間以上続けて寝ることもあるそうです。部屋の環境や哺乳量によっては脱水症状を引き起こすこともあるため、長くても5時間以上は間隔を空けないようにするのがポイントになります。
生後2週間~1カ月頃
生後2週間~1カ月頃のミルクの量は、「80~120ml」で、間隔は「3時間ごと」とされています。
生後1カ月頃になると、赤ちゃんが母乳やミルクを飲むことに慣れ、上手に飲めるようになってくると言われています。1回に飲める量が増え、授乳間隔が空く赤ちゃんもいるかもしれません。少しずつ授乳のタイミングを整えることで、ママやパパの生活リズムも安定してくるようです。
ミルクを飲むのにかかる時間は、個人差がありますが20分ほどが目安と言われています。時間がかかりすぎる場合は、一度切り上げてもよいかもしれません。
新生児のミルクが足りているときのサイン

stock.adobe.com/polkadot
目安のミルクの量や間隔を守っていても、赤ちゃんにとって足りているか心配になる方もいるかもしれません。ミルクが足りているか確認する際の、新生児のサインについてママやパパに体験談を聞いてみました。
機嫌がよい
「うちの子は一度にミルクを飲む量が少なく、ミルクの間隔も目安より短くしていたのですが、足りているか不安でした。助産師さんに相談したところ、赤ちゃんが機嫌よく過ごしていれば大丈夫とアドバイスを受けたので、安心しました」(20代/1歳児のママ)
新生児のミルクが足りているかは、機嫌が一つのサインになるようです。目安の間隔を空ける前に不機嫌になった場合は、オムツなどをチェックしてからミルクをあげて様子を見たというママやパパもいました。
体重が増えている
「うちの子どもはミルクを多く飲めるタイプで、生後2週間頃には3時間を空けても機嫌よく過ごしていることがありました。保健師さんに、赤ちゃんの体重が増えていれば目安より少し多く間隔を空けても問題ないと言われたので、ベビースケールでこまめに体重を計っていました」(40代/5歳児と2歳児のママ)
一般的に、生後3カ月頃までは1日平均25~30g程度体重が増加していれば、ミルクが足りていると言われています。体重が気になる場合は、こまめに計ってみるとよいかもしれません。自宅にベビースケールがない家庭からは、市の保健センターや大型スーパーのベビー休憩所のベビースケールで体重をチェックしていたという声も聞かれました。
おしっこが1日に6回以上出ている
「助産師さんに、『1日におしっこが6回以上出ていれば、ミルクでの水分しっかり摂れている証拠』とアドバイスを受けました。新生児の頃はオムツ替えの回数も記録し、ミルクが足りているかの目安にしていました」(30代/3歳児のパパ)
新生児のうちは、ごく少量のおしっこを1日に10回以上することもあるようです。体の成長とともに膀胱が大きくなり、徐々におしっこの回数は減っていきますが、ミルクが足りている場合は最低でも1日に6回以上出ると言われています。
おしっこが適度に出ているということは、ミルクが足りており、体の中に十分に水分があるというサインになるかもしれません。
新生児がミルクを飲まないときの対処法

stock.adobe.com/buritora
ママやパパたちが試した、新生児がミルクを飲まないときの対処法をご紹介します。
ミルクの温度を調節する
「ミルクの適温は37度くらいと聞いてみましたが、その温度だとミルクを飲まないことがありました。それより少し温度を下げたところ、よく飲んだのでぬるめが好きなことがわかりました」(30代/2歳児と6カ月の赤ちゃんのママ)
ミルクを飲まない原因の一つとして、「赤ちゃんにとって適温でない」ことがあげられるようです。一度口に含んでも哺乳瓶の乳首を離してしまうときは、温度を少し上げたり下げたりしてみるとよいかもしれません。
哺乳瓶の乳首を替える
「哺乳瓶の乳首が赤ちゃんに合わないのか、すぐに口から離してしまうことがありました。別の乳首を買って試してみると、よく飲むようになりました」(40代/1歳児のパパ)
哺乳瓶の乳首は、素材の違いや穴のカットの違いで、口当たりや吸う量が変わると言われています。赤ちゃんがミルクを飲まないとき、乳首を取り替えることで飲む量が増えるかもしれません。
ゲップを促す
「ミルクを飲んでいる途中で、赤ちゃんが苦しそうな素振りを見せて飲まなくなることがありました。ミルクを中断し、一度ゲップをさせるとまた飲むようになりました」(20代/4カ月の赤ちゃんのママ)
赤ちゃんがミルクといっしょに空気を飲みこんでしまうことで、お腹が苦しくなりミルクが進まないこともあるようです。一度哺乳瓶を離して、ゲップを促すのも一つの対処法になるかもしれません。
新生児のミルクの間隔は赤ちゃんの様子に合わせて
新生児のミルクの間隔は、個人差がありますが「2時間~3時間程度」を目安とするとよいようです。1日に飲むミルクが足りているかは、赤ちゃんの機嫌や体重をサインとしているママやパパもいるようでした。ミルクを飲まないときは、温度を調節したり一度ゲップを促してみたりするとよいかもしれません。赤ちゃんの様子を見ながら、一人ひとりに合ったミルクの量や間隔を調整できるとよいですね。
赤ちゃんの預け先は「キズナシッター」へ
生まれて間もない赤ちゃんのいる家庭のなかには、「赤ちゃんのお世話の頻度が多く大変だから、誰かにサポートしてもらいたい」「赤ちゃんを預けてゆっくり休む時間をとりたい」と考える方もいるようです。赤ちゃんの預け先を探すときは「キズナシッター」を利用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師いずれかの国家資格を持つ方のみがシッティングを担当するベビーシッターのマッチングサービスです。0カ月の赤ちゃんから12歳までの子どもを対象に、同時に3人までお預かりできます。
「下の子のお世話に集中したいから、上の子だけ預かってほしい」という場合も対応可能です。赤ちゃんや子どもの預かりサポートが必要だと感じたときは、ぜひ「キズナシッター」にご相談ください。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。