過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策

過干渉とは
過干渉とは、干渉が行き過ぎていることを指し、相手の行動を制限したり先に考えを決めたりすることを言うようです。子育てにおける過干渉とは、「子どもの望まないことに対して親が必要以上に干渉すること」とされています。親が「子どものため」と思ってしたことが、知らぬ間に過干渉となっているケースもあるようです。
似た言葉として過保護があげられますが、過保護は「子どもが望むことを親が何でも受け入れて叶えようとすること」を指すとされています。
過干渉では子どもの意思を無視して親が介入していますが、過保護の場合は子どもの意思を尊重しているのが大きな違いと言えそうです。
自分が過干渉していると感じたシーン

stock.adobe.com/takasu
ママやパパたちに、「自分は過干渉かもしれない」と感じたシーンを聞いてみました。
子どもの話をさえぎってしまう
「子どもが話しているときに、『ママはこう思うけど』と途中で私の意見を言ってしまうことがありました。子どもの話をさえぎって自分の意見を押しつけてしまったときに、過干渉かもしれないと思いました」(20代/5歳児のママ)
子どもが話し終える前に話をさえぎったり、子どもが発言する前に話し始めたりしたときに、過干渉かもしれないと気づいたママやパパもいるようです。ほかには、学校の三者面談で、先生が子どもに質問しているにも関わらず、自分が先に話し出してしまうことがあったという声もありました。
子どもの交友関係を決めてしまう
「子どもが幼稚園で遊ぶ友だちについて『○○くんと遊ぶのはダメ』など、友だちとの関係に口を出してしまったときに過干渉かもしれないと思いました。自分にとって好ましいと思う友だちと遊んでほしいという気持ちがありました」(40代/6歳児のパパ)
子どもの交友関係について、一方的に遊ぶことを禁止したり、勝手にルールを作ったりするのは過干渉と言えるかもしれません。子どもが仲良くしている子に対して、親の主観で悪く言ってしまったときに過干渉だと感じたというママやパパもいました。
子どもを褒めずに否定してしまう
「子どもが通う塾のテストで1位になれなかったときに、『残念だったね。もっと勉強していれば1位になれたかもしれないのにね』と言ってしまいました。それまでの努力を褒めずに結果だけを見て否定してしまったとき、過干渉であることに気づきました」(30代/8歳児のママ)
勉強や習い事などでの結果を重視するあまり、子どもの努力を褒めずに否定や指摘をしてしまうのも過干渉の一つのケースと言えるかもしれません。親の求める結果を子どもが出せなかったときに、「次はもっと頑張りなさい」とプレッシャーを与えてしまったことで過干渉と気づいたという声も聞かれました。
過干渉が子どもに与える影響

stock.adobe.com/kieferpix
親の過干渉は、子どもにどのような影響を与えるのでしょうか。いくつかの例をご紹介します。
自信がなくなる
過干渉が続くと、子どもにとっては自分が決めたことが尊重されず、考えを否定される経験が続いてしまうと言われています。それが徐々に「自分は正しい判断ができない」という思い込みにつながるかもしれません。考え方や判断の道筋が理解できないため、自分の考えや決定に自信がもてなくなってしまうこともあるようです。
自分で物事を決められなくなる
子どもが自分の意見や決定を合理的な理由もなく否定されることが続いてしまうと、「自分では決められない」と思ってしまうこともあるとされています。否定されることへの恐れから自分の意見を言えなくなるとともに、「親が決めてくれるからいいや」と判断を親任せにしてしまうのも特徴の一つと言えそうです。
親の顔色をうかがうようになる
親が子どもの考えを否定する、行動を一方的に制限するといった関わり方は、「反発したら叱られる」という思考につながりやすくなるようです。日常的に叱られると、「親に迷惑をかけないように」が「親に叱られないように、否定されないように」という考え方を強めてしまい、常に顔色をうかがって行動するようになってしまうかもしれません。
過干渉をしないための対策

stock.adobe.com/fujiwara
過干渉をしないために、ママやパパたちがしていた対策を聞いてみました。
子どもの失敗も見守る
「子どもがチャレンジすることに対して、失敗も含め見守る姿勢を大事にしています。『子どもが傷つかないように』といって失敗をする前に止めてしまっては、子どもの成長につながらないと思っています」(30代/4歳児のパパ)
子どもが失敗から学ぶ機会を大切にするため、過干渉にならないよう最後まで見守る姿勢を意識しているママやパパもいるようです。たとえ失敗したとしても、「よくがんばったね、次はどうすればいいか考えてみよう」とフォローしているという声も聞かれました。
子どもの考えを尊重する
「子どもが小さいうちは、自分で考えて行動するのが難しいだろうと思い、先回りして何でもやろうとしていました。それが過干渉かもしれないと気づいてからは、子どもなりに考える自分でやろうとする意思を尊重しています」(40代/5歳児のママ)
過干渉にならないよう、子どもなりの考えを尊重しているというママやパパもいました。子どもが自分で考えてやろうとすることには、口や手を出さずに、まずはいっしょにやっているという声もありました。
親が自分の時間を作る
「子育てがうまくいかないと友人に相談したとき、『ちょっとやりすぎだよ。たまには息抜きしたら?』と言われ、自分がいつの間にか過干渉になっていることに気づきました。趣味の時間を作るようになってからは、ゆとりをもって育児ができています」(20代/3歳児のママ)
子どもが中心の生活になっていると、子どもの一挙一動が目についてしまい過干渉につながることもあるようです。親が自分の時間を大切にすることで、ほかのことにも目を向けられるようになり子どもへの過干渉が防げるかもしれません。
過干渉の悩みは一人で抱えずに相談を
過干渉とは、子どもに対して必要以上の干渉をしてしまう状態のことを指すようです。子どもの交友関係を決めてしまったり、子どもの話を聞かずに意見を押しつけてしまったりすることで過干渉だと気づいたママやパパもいるようでした。過干渉にならないためには、子どもの考えを尊重することや親が自分の時間を作ることが大切なポイントとなりそうです。自分の育児が過干渉かもしれないと思ったら、一人で抱え込まずに周囲に相談するなどして、前向きな対応ができるとよいですね。
一人の時間を作りたいときは「キズナシッター」へ
育児をしている家庭のなかには、「育児の合間に自分の時間を作ってリフレッシュしたい」「子どもとの向き合い方にゆとりがほしい」と考える方もいるようです。育児に疲れて余裕がないときは、「キズナシッター」を利用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターに登録しているすべてのベビーシッターの方は、保育士や幼稚園教諭、看護師の国家資格を所有しています。気分転換に一人で出かけたいときや疲れが取れないとき、前日の利用予約も可能なため利用しやすいと好評です。
キズナシッターは、コンシェルジュによる無料サポートで希望に合わせたベビーシッターの方を提案可能です。「自分は過干渉かもしれない」と感じたときの子どもの預け先のひとつとして、キズナシッターの登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。