【ママやパパの体験談】教育虐待とは?なりやすい親の特徴や気をつけたこと

教育虐待とは
教育虐待とは、「子どもの限度を超えた教育を受けさせること」とされています。
近年では、勉強だけではなくスポーツや音楽など習い事も含む教育全般のことを指すようになってきているといわれています。親が教育熱心なあまり「あれもこれもやらせたい」と力を入れすぎることが、子どもにとっては「やりすぎ」とストレスになっている可能性があります。
親が「自分は子どものために正しいことをしている」と悪気なく踏み込んでいくうちにエスカレートし、無意識に教育虐待に至っているというケースもあるようです。
教育虐待かもしれないと思ったシーン
maroke / stock.adobe.com
実際に「自分が教育虐待をしているかもしれない」と感じたシーンを、パパやママたちに聞いてみました。
ほかの子どもと比較して責める
子どもが「ほかの子と比べて劣っている」と感じて子ども本人を責めたことから、教育虐待かもしれないと感じた方もいるようです。ほかにも、兄弟間で子どもを比べて叱ってしまったときに、教育虐待かもしれないと気づいたというママやパパもいました。
スケジュールを詰めすぎる
子どもの負担となるスケジュールを組んでいることに気づき、教育虐待かもしれないと思ったママやパパもいるようでした。
過密なスケジュールによるストレスから、子どもが物にあたったり、友だちに対して暴言を吐くようになったりしたことで気づいたという声も聞かれました。
親が求める成果が出ないと𠮟責する
親自身が求める成果を子どもが出せなかったときに叱責することも、一つの例としてあげられるかもしれません。ほかにも、スポーツの習い事で1位になれなかったことを責めてしまい、教育虐待に気づいたママやパパの声もありました。
教育虐待にならないよう気をつけていること
ママやパパたちに、教育虐待にならないよう気をつけていることについて聞いてみました。
子どもの目線になって考える
親の目線ではなく、子どもの目線になって「自分だったらどう思うか」を考えるのも教育虐待を防ぐポイントといえそうです。
スケジュールについても、子どもの目線でつらくないか、息抜きできる時間をしっかり確保できるかを考えて、過密にしないようにしているというパパやママもいました。
子どものありのままの姿を受け入れる
親の求める結果を子どもが出せなかったとしても、責めずにありのままの姿を受け入れることを意識している方もいるようでした。不完全な部分も含めて受け入れることで、子どもも安心感をもってさまざまなことに挑戦できるかもしれません。
子どもの意思を尊重する
「自分は自分」「子どもは子ども」と、それぞれの意思を切り離して考えることも、教育虐待を防ぐポイントの一つかもしれません。何かを始める際には、子どもにやりたいか、やりたくないかを聞くようにしてから決めているというママやパパもいました。
教育虐待を避けるために行動したこと
教育虐待をしてしまっていると気づいたとき、ママやパパがまず最初にとった具体的な行動について聞きました。
夫婦で話し合った
教育虐待を避けるためには、夫婦間のコミュニケーションが大事だったという声がありました。子どもを預けてしっかり時間をとり、外食しながらリラックスして話し合える時間を作ったというパパもいました。
話し合いを通じてお互いが子どもに望むことを認識して共有しあうことで、子どもにとってよりよい環境を作ろうという夫婦でのチームワークを築けるとよいかもしれませんね。
あえて自分自身のコンプレックスや抱えた気持ちなどをお互いに聞きあうことで、いっしょに解決策を模索できる関係になれたという夫婦の声もありました。
信頼できる友人やカウンセラーに相談した
親自身がストレスを抱えたままでいると、その感情が子どもへの接し方に影響を与えてしまう場合があるようです。
そのため、信頼できる人に相談することで、自分の気持ちを言葉にする機会を作れるとよいかもしれません。友人知人やカウンセラーなど第三者の視点を得ることで、具体的な改善方法や親自身がリフレッシュできる方法を見つけやすくなることもあるでしょう。
一人で悩みを抱えるよりも、話を聞いてもらうことで心の負担が軽くなり、子どもにも余裕をもって接することができるようになったというママの声も多く聞かれました。
子どもを預けてリフレッシュの時間を作った
教育虐待を避けるためには、親が自身のメンタルケアをすることが大切という声は、多くのママやパパから聞かれました
子育てにおいては「自分一人で全てを担わなければ」と思い込んでしまう親も多いですが、時にはベビーシッターなど保育サービスの力を借りることで、その思い込みから逃れて状況を大きく改善できることがあるかもしれません。
ベビーシッターといった保育のプロに子どもを任せることで、親にとっても安心して自分の時間をつくれるでしょう。
自身の気持ちに余裕が生まれるので、定期的にベビーシッターを利用しているというママの声もありました。このような時間が親のストレスを軽減し、家庭全体の雰囲気を改善する効果も期待できそうです。
教育虐待になる前に、周囲への相談やサポートを頼って親子の心を守ろう
教育虐待とは、親が行きすぎた教育をしている状態を指すようです。
子どものスケジュールが過密になっていたり、ほかの子どもと比べて責めてしまったりしたときに「教育虐待かもしれない」と気づいたママやパパもいるようでした。
教育虐待をしないためには、子どもの目線になって考えることや子どもの意思を尊重することなどが大切なポイントになりそうです。
自分が教育虐待をしているかもしれないと気づいた場合は、周囲の人に相談する、ベビーシッターなどをうまく活用して話し合いやリフレッシュの時間を作るなどしながら、一度立ち止まって教育について考えられるとよいですね。
育児に息抜きが必要と感じたらキズナシッターへ
教育や育児に疲れたとき「育児をサポートしてほしい」「自分自身を見直すためにリフレッシュの時間がほしい」と考える方もいるようです。
子育ての問題に疲れを感じたときは、気軽に「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
ベビーシッターは赤ちゃんのお世話だけでなく、12歳までの幼児や小学生の保育や見守り・預かりにも対応しています。特に、キズナシッターに登録しているベビーシッターは、全員が保育士や幼稚園教諭、看護師などの国家資格保有者です。
質の高い預かり保育はもちろん、保育や教育のプロによるキズナシッターならではのママやパパの気持ちに寄り添った丁寧なシッティングには、リピーターも続々と増えています。
一時利用だけでなく定期利用も可能なため、信頼できるシッターに継続的に育児のサポートを受けたいと考えるご家庭でも安心して利用できます。
子どもの教育に悩んだときは、家族のサポーターとしてキズナシッターの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。