HSCとは?特徴やママやパパたちがHSCと向き合うためにした工夫

HSCとは?
HSCとは「Highly Sensitive Child」の頭文字で、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が「人一倍敏感な子ども」と定義した言葉とされています。HSCを育てる親でもあるアーロン氏は、自著のなかで「HSCの敏感さは、病気でもなく、障害でもない、単に生まれもった気質によるもの」と述べています。
HSCは医学的な概念ではないため、医療機関でHSCと診断されることはないとされています。また、人種や性別に関係なく5人に1人はHSCの性質を持っているともいわれているようです。
HSCの特徴

stock.adobe.com/shirohige
アーロン氏は、HSCには「DOES」と呼ばれる4つの特徴があると述べています。それぞれの特徴についてくわしくご紹介します。
D(プロセスの処理が深い)
Dは、「Depth of processing」の頭文字をとっており、プロセスの処理が深いという特徴を表しているとされています。子どもが情報から多くのことを察したり、周囲の空気を敏感に察知したりすることをいうようです。先々のことまで考えを巡らせることから、間違うことを恐れ慎重になりやすい傾向もあるそうです。
O(刺激を強く受けやすい)
Oは、「easily Overstimulated」を基としており、刺激を強く受けやすい特徴を指しているようです。暑さや寒さといった環境の変化に加え、音、痛み、におい、肌触りなどから刺激を受けやすいとされています。刺激が多いところでは、すぐに疲れてしまうという特徴もあるようです。
E(感情的な反応が強い)
Eは、「Emotional responsiveness」の頭文字で、感情的な反応が強いという意味があるようです。ポジティブな感情とネガティブな感情の両方に強く反応するのが特徴とされています。たとえば怒られているのが自分でなかったとしても、ほかの子が怒られているのを見て自分も怒られているように感じてしまうケースなどがあげられるようです。
S(微妙な刺激に対する共感と敏感さを持っている)
Sは、「empathy and sensitive to Subtle stimuli」から取った文字で、微妙な刺激に対する共感と敏感さを持つという特徴を表しているようです。他人の機嫌や感情の機微を察しやすく、周囲の環境の変化などにも気づきやすいとされています。
HSCについて気になったシーン

stock.adobe.com/polkadot
ママやパパたちが、子どもがHSCかもしれないと気になったシーンをご紹介します。
イベントで疲れた様子を見せる
「子どもが通う保育園の運動会を観に行った際に、そのときは楽しそうな様子だった反面、帰宅後はぐったりとしていました。ほかの行事でも疲れる様子を見せることがあったので、HSCかなと気になりました」(30代/5歳児のママ)
HSCの特徴として、運動会や音楽会など、日常生活とは違う刺激のあるイベントでは人一倍疲れてしまうことがあげられるようです。ほかにも、家族旅行から帰った後にとても疲れた様子を見せていたことからHSCを心配したママやパパの声もありました。
状況が変わることに敏感な様子を見せる
「うちの子は、幼稚園の進級とともに担任の先生が代わったことに敏感な反応を見せていました。慣れ親しんだ先生がいないのが不安なのか、園に行きたがらないこともありました」(40代/4歳児のパパ)
保育園や幼稚園の担任の先生が代わったり、教室が替わったりするなど、新しい状況に対して敏感に反応するのもHSCの特徴としてあげられるかもしれません。ほかには、引っ越し先のマンションの部屋に慣れるまで不安な様子を見せていたことから、HSCを気にしたというママもいました。
人が大勢いる空間を嫌がる
「上の子はショッピングモールや遊園地など、人が大勢いるところに行きたがらないことが多かったです。あるとき、お店の中で子どもが『人の声がうるさい』と耳をふさいだこともあり、HSCかもしれないと思いました」(30代/6歳児と2歳児のママ)
人が多く集まる場所では、さまざまな音や声が気になり敏感に反応してしまう場合もあるようです。飲食店や他人の服のにおいに敏感に反応することから、HSCかもしれないと思ったというママやパパの声もありました。
HSCと向き合うためにママやパパたちが工夫したこと

stock.adobe.com/aijiro
子どもがHSCかもしれないと認識してから、向き合うときにしていた工夫について聞いてみました。
HSCについて知る
「うちの子がHSCかもしれないと気づいてから、まずはHSCについて深く知ろうと考えました。特徴を知っていれば子どもが苦しむことを減らせるかもしれないと思い、専門書などを買って読みました」(30代/5歳児のママ)
HSCと向き合うとき、まずはその特徴について知ることから始めたママやパパもいるようです。HSCについて調べるときは、専門家が発信している情報を選ぶなど、正確な情報を探すように工夫していたという声もありました。
子どもの気持ちを受け止める
「子どもの不安な気持ちを、ありのまま受け止めることを意識していました。子どもが気持ちを伝えるときは、『こういうことが嫌だったんだね』『こういうところが怖かったんだね』と共感する姿勢を大切にしていました」(40代/7歳児と3歳児のパパ)
子どもが嫌がったことや怖かったことなどに対し、そのときの気持ちを受け止めることを心がけていたママやパパもいました。ほかにも、子どもが泣いているときは焦らず見守り、無理強いをさせないようにしていたという声も寄せられました。
自己肯定感を高める言葉をかける
「うちの子は小学校の教室に行くだけでも疲れてしまうようで、『ほかの友だちみたいにうまくできない』と落ち込むことが多くありました。そのようなときは『できたこと』に目を向けて褒め、自己肯定感を上げる言葉をかけるようにしていました」(20代/7歳児のママ)
集団活動において、ほかの子どもが難なくできることでもHSCにとっては困難なことがあり、自己肯定感が下がってしまう場面もあるかもしれません。保育園や幼稚園、学校の先生にも協力をお願いし、子どもがうまくできないことがあっても否定的な言葉はかけないようにしてもらっていたというママやパパもいました。
しっかりと休息の時間をとる
「子どもが疲れている様子を見せているときは、できるだけゆっくり休ませるようにしています。心の疲れは本人も自覚していないことがあるようなので、こちらが気づいたら早めにベッドに入るように促しています」(30代/5歳児のパパ)
HSCは、情報を多く感じとって疲れてしまう特徴があるため、しっかりと休ませることを意識していたママやパパもいました。子どもにとって不快なことだけでなく、楽しいことでも疲れてしまうことから、本人が楽しそうに過ごしていた後でもゆっくり休ませるようにしていたという声も寄せられました。
HSCの悩みは抱え込まずに相談を
HSCとは、「人一倍、敏感な子ども」を表す言葉で、イベントで疲れやすかったり新しい状況で不安になったりする特徴があるようです。HSCと向き合うために、まずはHSCとは何かを知ることから始め、自己肯定感を高める言葉かけを意識していたママやパパもいました。どのようなことに敏感なのかは一人ひとり異なるため、園や学校の先生、専門機関などにも相談しながら、前向きにHSCと向き合えるとよいですね。
HSCへのサポート体制を作りたいときは「キズナシッター」の活用を
HSCと向き合うことに難しさを感じるとき、「家族以外の人にも育児をサポートしてほしい」「子育ての頼れるパートナーがほしい」と考える方もいるようです。HSCの育児をサポートしてほしいと感じたときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターにベビーシッターとして登録している方は、全員が保育士や幼稚園教諭などの国家資格保有者です。赤ちゃんや子どもだけでなく、ママやパパの気持ちに寄り添った丁寧なシッティングが好評でリピーターも増えています。
一時利用だけでなく定期利用も可能なため、長期的に育児のサポートを受けたいケースでも安心です。HSCの育児に悩んだときは、サポーターの1人としてキズナシッターを検討してみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。