article

男性の育休制度や期間。パパたちが実際に取得した育休期間と利用したサービス

赤ちゃんの誕生を控えている男性のなかには、育休制度や期間について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、男性の取得可能な育休期間や育休関連の制度、実際に取得した育休期間と育休中に利用したサービスについて、パパたちの体験談を交えてご紹介します。

男性育休制度や期間

男性が取得できる育児休業制度や期間について、厚生労働省の資料をもとにご紹介します。

男性の育児休業制度や取得可能な期間

育児休業制度とは、育児・介護休業法に定められた両立支援制度で、申請をすることで子どもが1歳に達する誕生日の前日まで育児休業を取得できる制度です。なお、子どもが1歳または1歳6カ月以降に、保育園の入所を希望にしているが入所できないなどの事情がある場合には、子どもが1歳6カ月または2歳に達するまでの間、育児休業の延長ができます。2021年6月に育児・介護休業法が改正し、男性の育児休業取得推進のため、より育休を取得しやすくなるように2022年4月より段階的に施行される予定です。

出典:育児休業を取る 育児休業についてよくある質問/厚生労働省

出典:育児・介護休業法について/厚生労働省

パパ・ママ育休プラス

パパ・ママ育休プラスとは、両親がともに育児休業を取得する際、3つの条件を満たした場合には、育児休業の対象となる子どもが1歳2カ月になるまで延長できる制度です。条件として、子どもが1歳に達するまでに配偶者が育児休業を取得していること、本人の育児休業開始予定日が子どもの1歳の誕生日以前であること、本人の育児休業予定日は配偶者がしている育児休業の初日以降であることが必要となります。なお、1人当たりの育休取得可能な最大日数に変わりはなく、産後休業を含めて1年間です。

出典:両親で育児休業を取得しましょう!/厚生労働省

パパ休暇

通常の育児休業取得は原則1回までとなりますが、父親が子どもの出生後8週間以内に育児休業を取得した場合には、特別な理由がなくても子どもが1歳になるまでの間に再度育児休業が取得できるパパ休暇という制度もあります。条件として、子どもの生後8週間以内に育児休業を取得していることと、子どもの生後8週間以内に育児休業が終了していることの2つがあります。

出典:両親で育児休業を取得しましょう!/厚生労働省

【体験談】パパたちが取得した育休期間

shutterstock.com/wear it out



育休を取得したパパたちに、育休を取得した期間の長さを聞いてみました。

1週間から1カ月

「出産後、妻がゆっくり体を休められるように1カ月の育児休暇を取得しました。第一子で不慣れな子育てではありましたが、妻から『あなたがいてくれたからゆっくり寝る時間が取れて助かった』と言ってもらい、育休を取得してよかったです」(30代/7カ月の赤ちゃんのパパ)

出産後のママが体を休められるように、1カ月の育休を取得した方がいるようです。他には、里帰りから戻ったママをサポートするため、子どもが生後2カ月のときに1週間の育休を取得したパパもいました。

1カ月から半年間

「フリーランスで働いていた妻から、出産後に体調が落ち着いたら早めに仕事に復帰したいという意向を聞いていました。妻が仕事を再開するタイミングに合わせて、私が半年間の育休を取って育児に専念しました」(20代/ 1歳児のパパ)

ママの仕事復帰の時期に合わせて、半年間の育休を取得した方もいました。育休取得期間に悩んだ方のなかには、職場の子育て経験がある男性に相談をして自分のワークライフバランスを考えた結果、2カ月の育休を取得したというパパの声もありました。

半年間以上

「出産と上の子たちの入園や入学の時期が重なったこともあり、育児や家事のサポートが必要だと考えて1年間の育休を申請しました。上の子たちのときに育休を取っていなかったので、最初は慣れない新生児の育児に悩みましたが、夫婦で協力した期間は仕事では味わえない有意義な時間でした」(40代/1歳児と4歳児と8歳児のパパ)

兄弟育児をしているパパのなかには、上の子たちのサポートや家事もするために1年間の育休を取得した方もいました。パパ休暇制度を利用した方のなかからは、担当していたプロジェクトに支障がないように出産時と仕事が落ち着いたそれぞれのタイミングで2回に分けて育休を取得し、合計して8カ月間子育てに専念したとの声も聞かれました。

赤ちゃんのいる家庭が育休期間中に利用したサービス

shutterstock.com/paulaphoto



育休を経験したパパたちに聞いた、育休中に利用したサービスについてご紹介します。

宅配サービス

「赤ちゃんを連れて買い物に行くことが大変と感じるようになったので、日用品や食材の買い出しは宅配サービスに依頼するようになりました。オムツや粉ミルクなど重い荷物を自宅まで届けてもらえるのでとても助かりました」(30代/2歳児のパパ)

育休中に宅配サービスの利用を開始した方がいるようです。複数の宅配サービスがあり悩んだ家庭からは、品揃えの種類や扱っている食材の品質、宅配方法などが家庭の要望に合っているか確認をし、お試し制度を取り入れながら候補を絞り込んだという声も聞かれました。

家事代行サービス

「育休中は授乳や寝かしつけなどのお世話で忙しく、毎日があっという間に過ぎてしまい家事まで手の回らないことがあったので、家事代行サービスを利用したことがあります。冷凍しやすいメイン料理や冷蔵保存ができるような副菜を数品作ってもらえると、食事の準備にかかる時間が短くなり、その分気持ちにゆとりをもって子どもと過ごせるようになりました」(40代/1歳児と5歳児のパパ)

家事代行サービスを利用して、気持ちにゆとりをもてたと感じている方もいるようです。他には、キッチン周りの油汚れやお風呂のカビ取り掃除など、日頃気になっていた場所をプロの方に掃除してもらうことで、気持ちよく子育てができるようになったと感じるパパもいました。

ベビーシッターサービス

「出産のタイミングで育休を取って赤ちゃんのお世話を開始しましたが、初めての子育てで対応に悩むことがありました。ベビーシッターの方にサポートを依頼すると、赤ちゃんの預かりだけでなく、寝かしつけや沐浴のコツなど丁寧に教えてもらえたので助かりました」(30代/11カ月の赤ちゃんのパパ)

ベビーシッターサービスを利用して、子育てのサポートをしてもらうのもひとつの方法かもしれません。ベビーシッター会社によっては、新生児のお世話の他に、兄弟の幼稚園や習い事教室への送迎に対応している場合もあるそうなので、家庭の要望に合わせてベビーシッター会社を検討しておいてもよさそうです。

男性も女性と同じ期間の育休を申請できる

shutterstock.com/takayuki



育児休業制度は男性や女性といった性別に関係なく、原則子どもが1歳に達するまで申請できます。他にも、パパ・ママ育休プラスやパパ休暇といった制度もあるので、家庭の状況に合わせてじょうずに活用するのもよいでしょう。パパたちが取得した育休期間は、1週間から1年以上など家庭や仕事の状況によって幅がありました。育児休業の期間に悩んだときは、家族や会社と相談し、自分が納得した上で申請できるとよいですね。

育児休業中の子育てのサポートは「キズナシッター」へ

育児休業中のパパのなかには「子育てから離れてリフレッシュしたい」「上の子の行事があるときに赤ちゃんを預かってほしい」といった要望もあるようです。育休中に子育てのサポートがほしいときは「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった国家資格所有者のみが登録しているベビーシッターサービスです。0歳の赤ちゃんから12歳の子どもまで、同時に3人までお預かりが可能なため、兄弟育児をしている家庭にも利用しやすいでしょう。

利用時間は5:00から23:45と幅広いことや、利用を希望する前日の23:59までの予約に対応可能なことにより、いざというときも利用しやすいことも特徴のひとつです。入会金や年会費は一切かからないので、この機会に会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら