文京区の子育て支援制度や施設。子育てに関連する助成金や子育て支援情報

文京区の子育て支援制度や施設
文京区には、どのような子育て支援制度や施設があるのでしょうか。文京区のホームページをもとに子育て支援制度や施設についてご紹介します。
子育て施設
文京区の保育園は、区立が19園と私立が75園の合計94園あり、認定こども園は1カ所、小規模保育事業は13カ所、家庭的保育事業は5カ所、事業所内保育事業は2カ所です。幼稚園は、国立が2園と区立が10園、私立が15園の合計27園です。その他に、子育て中の親子を対象とした子育て相談や遊び場の提供をしている子育てひろばや地域子育て支援拠点事業があるそうです。
緊急一時保育
緊急一時保育とは、保護者の出産や病気、家族の看護などの理由により、日中の保育が難しい場合に一時的に区内の保育園で子どもを預かる制度です。利用条件は、文京区に住所があり、生後4カ月または満1歳から小学校入園前の保育が可能な乳幼児であること、保護者の病気や出産などの利用要件に当てはまること、他に保育ができる家族などがいないことの3つです。
病児・病後児保育
病気や病気の回復時に、保育園などに登園できない子どもを、区が委託している医療機関で預かる病児・病後児保育という制度もあります。実施施設は区内に3カ所あり、すべて区内在住の生後4カ月から小学校3年生までの児童が対象です。施設に応じて、利用方法や持ち物が異なるため、ホームページの詳しい内容を確認しておくとよいでしょう。
子育て訪問支援券事業
子育て訪問支援券事業とは、文京区に住んでいる満2歳未満の乳幼児がいる家庭を対象に、保護者の通院や就労、リフレッシュなどさまざまな理由により、子どもの保育が必要なときにベビーシッターサービスを利用できる制度です。区が交付している「子育て訪問支援券」を利用することで、区が指定する事業者のベビーシッターサービスを一定の負担で利用ができるそうです。利用については、事前に「子育て訪問支援券」の交付を受ける必要があります。
定期利用保育
定期利用保育は、認可保育所の待機児童を解消するための対策として、新規開設の保育園などにおいて空いている保育室を活用し、認可保育園への入園が保留になっている1歳児を年度末まで預かる制度です。利用を希望する場合には、実施している保育園に直接申し込みが必要になるそうです。詳しい内容はホームページを確認してください。
文京区の子育て補助金制度

iStock.com/Paylessimages
文京区で出産を予定している方や子どもがいる家庭では、区の子育て補助金制度について気になる方もいるのではないでしょうか。文京区の子育てに関する補助金や助成制度についてご紹介します。
妊活・妊娠・出産に関する助成金
文京区は、妊娠確定後の健診14回分と超音波検査3回分、子宮頸がん検診の受診票を交付しています。他には、里帰り出産等に伴う妊婦健康診査の費用助成、妊婦高血圧症候群等医療費助成、妊婦歯周疾患検診、保健指導票の交付もあります。
子育てに関する助成金
子育て世帯へのさまざまな生活支援として、児童扶養手当や児童育成手当の他に、障がいのある子どもの福祉支援として、特別児童扶養手当、自立支援医療、小児精神病入院医療費助成があります。また、ひとり親家庭を対象とした、ひとり親家庭等医療費助成、母子及び父子福祉資金などの制度もあるため、対象の家庭は確認しておくとよいでしょう。
文京区の子育て支援情報
文京区の子育て支援の情報について知りたいママやパパがいるようです。文京区の子育て支援情報についてご紹介します。
・ぶんきょうハッピーベイビープロジェクト
・ネウボラ事業
・子ども食堂・子どもの貧困対策
・ファーストバースデーサポート事業
ぶんきょうハッピーベイビープロジェクトは、区民が安心して出産や子育てができるよう支援するとともに、子育てに関する情報を提供していくことを目的としています。仕事と家庭の両立、人生設計や子どもの健康など、それぞれのライフスタイルに応じた情報が掲載されたガイドブックも配布しており、ガイドブックの内容はホームページにも掲載されています。パパやママにとって参考になる情報が盛り込まれているので確認してみるとよいかもしれません。
文京区の子育て支援の情報を確認しよう
文京区には、保育園や幼稚園などの保育施設以外に、子育てひろばや地域子育て支援拠点事業があるそうです。子育て支援制度では、緊急一時保育や子育て訪問支援券事業などがあり、利用を検討する場合には確認しておくとよいでしょう。子育てに関する補助金制度は、妊娠時期から利用できる制度もありました。ぶんきょうハッピーベイビープロジェクトなど区の行政サービスの情報をじょうずに子育てや生活に活用していけるとよいですね。
文京区で子どもの預け先を探しているときには「キズナシッター」
文京区や周辺の地域で子育てのサポートを必要としたとき、「一時保育の予約がとれなかった」「預け先が見つからない」というケースがあるようです。0歳から12歳までの赤ちゃんや子どもを預けたいときは「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターとは、保育士や幼稚園教諭、または看護師いずれかの資格を所有する方のみが登録できるベビーシッターのマッチングサービスです。文京区を拠点とするベビーシッターの方も登録しており、顔写真やプロフィール、利用者レビューなどを確認してからシッティング依頼が可能です。
登録費や年会費は一切かからず、実際にシッティングを利用した分だけの支払いになるため、料金システムが分かりやすいと利用者から好評です。この機会にキズナシッターの会員登録から始めてみてはいかがでしょうか
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。