保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

年子育児で大変なことや喜びを感じること。工夫したことや活用した事業やサービス

年子育児をする予定の方や、年子育児をしている方のなかには、さまざまな家庭の事情を知りたいと思う方もいるのではないでしょうか。今回は、年子育児事情や年子育児を楽しむ工夫、年子育児が大変なときに利用した事業やサービスについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。

年子育児事情

年子とは、一般的に1歳違いの兄弟姉妹を指す言葉です。1歳差の赤ちゃんや子どもの子育てをしていると、大変なこともあれば喜びを感じる瞬間もあるようです。実際に、年子育児をしているママ・パパたちに、年子育児で大変だと感じることや喜びを感じることを聞いてみました。

大変だと感じること

「年齢は1歳しか違いませんが、お昼寝や食事、夜の就寝時間がそれぞれ違います。2人分を同時にできれば楽なのですが、それぞれの子どもにあわせて対応するのは大変だと感じます」(30代/11カ月の赤ちゃんと1歳児のパパ)

生活リズムが異なる時期の年子育児では、生活リズムの違いからお世話が大変だと感じる家庭も少なくないのではないでしょうか。他には、年齢を重ねると同じことができるようになり、お互いをライバル視するのか、おもちゃの取り合いなどで子ども2人が喧嘩してしまうときの対応が大変だと感じるママもいるようです。

喜びを感じること

「小さい頃は2人で喧嘩することが頻繁にありましたが、最近では仲よく遊んでいる姿が見られるので微笑ましいです。1歳違いのため同じような遊びができ、友だちのような感覚なのではないかと思いました」(40代/5歳児と6歳児のママ)

年が近いため、子ども同士で仲良く遊んでくれる姿に喜びを感じたママがいました。人見知りの下の子が保育園に入園するとき、上の子がいることで心強かったのか登園しぶりもなく通えたことと、上の子が下の子を気遣う声かけをしていた様子を見て、年子育児のよさを感じたというママの声もありました。

年子育児を楽しむ工夫

stock.adobe.com/milatas

ママ・パパたちに聞いた、年子育児を楽しむ工夫をご紹介します。

便利グッズを活用する

「上の子が歩くようになり、下の子をベビーカーに乗せて散歩をする際に道路への飛び出しが心配でした。1人用ベビーカーにステップをつけることで、歩道が狭い場所も安心して通りやすかったです」(30代/3カ月の赤ちゃんと1歳児のママ)

年子の子ども2人を連れて出かける際、1人用ベビーカーにステップを装着して使用したママがいるようです。家事面では、下の子を抱っこすると上の子のも「抱っこして」ということもあり、キッチンで長時間料理をするのが難しかったため、電気圧力鍋や電気フライヤーなど調理の時短につながる家電を使用したというママやパパの声もありました。

一人ひとりの子どもとの時間をつくる

「下の子のお世話をしていると上の子が寂しがることがあったので、下の子が昼寝をしているときは、上の子の気持ちに寄り添って過ごすことを意識していました。上の子と過ごす時間をしっかり取っていたため、赤ちゃん返りはほとんどなかったように感じます」(20代/6カ月の赤ちゃんと1歳のママ)

下の子が寝ている間に上の子に寄り添う時間を作っていたママがいました。また、上の子がパートナーと2人で出かけている間に、下の子と絵本を読んだり、手遊びをしたりして過ごした家庭もあるようです。

家族に協力してもらう

「ときどき実家の両親に家に来てもらって、子どもたちを見てもらいました。子どもたちが両親と遊んでいる間、私は部屋の掃除や夕食の準備に集中できるので助かります」(40代/1歳児と2歳児のパパ)

実家の両親に協力してもらった家庭があるようです。他には、夫と家事や育児を分担することで、年子育児の大変さや楽しさを共有しているというママの声もありました。

年子育児が大変な時に利用した事業やサービス

stock.adobe.com/taka

ママ・パパたちに、年子育児が大変だと感じた時に利用した事業やサービスを聞いてみました。

一時保育

「妻の体調が優れなかったときに、私は仕事が休めず、両親は遠くに住んでいて子どもの預け先がなかったため、一時保育を利用しました。年子の子どもたちのお世話をしながらでは妻は体を休めにくいと思ったので、一時保育を利用できてよかったです」(30代/2歳児と3歳児のパパ)

パートナーが体調不良の際、子どもの預け先がなかったために一時保育を利用したパパがいました。ママのなかからは、年子育児に疲れたときはリフレッシュのために一時保育を活用したという声もありました。

ファミリー・サポート・センター

「下の子の1歳半健診の際に、上の子を預けて出かけたかったので、ファミリー・サポート・センターを通じて地域の方に上の子を預かってもらったことがあります。下の子と2人だったので育児相談もゆっくりでき、上の子は生活リズムを崩さずに過ごせました」(20代/1歳児と2歳児のママ)

子どもの預け先に悩んだときに、ファミリー・サポート・センターを利用するのもひとつの方法かもしれません。ファミリー・サポート・センターとは、子育ての支援を必要とする方と、支援をしたい方それぞれが会員となり、センターがマッチングを行う地域の相互支援組織です。

ベビーシッターサービス

「ワンオペで年子育児をしていると、まとまった睡眠も取れずに疲れが溜まってしまいました。ときどきベビーシッターサービスを利用し、自宅で子どもたちを見てもらい、私はゆっくり身体を休ませる時間にしています」(30代/10カ月の赤ちゃんと2歳のママ)

年子育児で疲れがたまっていたときに、ベビーシッターサービスを利用したママがいるようです。ベビーシッターサービスを活用する家庭からは、お盆や年末年始など普段の預け先の休業日も利用できるため、冠婚葬祭や地域の行事など赤ちゃんや子どもを連れて行きにくい用事があるときに助かるという声も聞かれました。

家庭に合ったグッズやサポートを活用して年子育児を楽しもう

stock.adobe.com/yamasan

年子育児は、子どもの年齢が低いときはお世話が大変だと感じる一方で、1歳違いの子ども同士の関わりに喜びを感じる瞬間もあるようです。

年子育児を楽しむために、育児や家事の負担軽減につながる便利グッズを活用する他、一人ひとりの子どもとの時間をつくるといった工夫をした家庭もありました。一時保育やベビーシッターサービスを利用した家庭もあるそうなので、年子育児が大変と感じたときは、必要だと感じたサポートも活用しながら、年子育児ならではの楽しみを見つけられるとよいですね。

年子育児に疲れたときは「キズナシッター」の活用も

年子育児をしている家庭のなかには、「忙しくて休む時間が取れない」「息抜きがしたい」と感じる方もいるようです。年子育児に疲れたときは、「キズナシッター」を利用してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターに登録しているすべてのベビーシッターの方は、保育士や幼稚園教諭、看護師の国家資格を所有しています。当日の利用予約も可能なため、休む時間が取れないときや息抜きする時間がほしいときに利用しやすいと好評です。

キズナシッターは、コンシェルジュによる無料サポートで希望に合わせたベビーシッターの方を提案可能です。0歳から12歳までの乳幼児を同時に3人までシッティングが可能なため、年子育児に疲れたときの子どもの預け先のひとつとして、キズナシッターを活用してみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する