腰座りをした時期はいつ頃?腰が座る前の様子や腰座り時期に行った遊びや意識したこと
腰座りをした時期はいつ頃か
腰が座ったのはいつ頃だったのか、ママ・パパたちに聞いてみました。
「うちの子の場合、生後5カ月の後半から腰が座り上半身を起こしていられるようになってきました。しばらく座っていると、前のめりになったり頭から倒れそうになったりしていたので、サポートが必要だなと感じたことを覚えています」(30代/9カ月の赤ちゃんのママ)
「腰座りしてきたと感じたのは6カ月頃です。しばらくすると腰を支えていなくても、1人でお座りができるようになってきたので、お座りの姿勢で遊ぶことも少しずつ取り入れていきました」(20代/10カ月の赤ちゃんのママ)
腰座りがいつだったのかは、赤ちゃんによってそれぞれ違いがあるようです。ママのなかからは、なかなかお座りの姿勢が安定せず心配したが、生後8カ月頃に手を床につけてお座りできるようになったとの声も聞かれました。
腰座りをする前の赤ちゃんの様子
ママ・パパたちに聞いた、腰が座り始める前の赤ちゃんの様子をご紹介します。
寝返り
「お座りをする前は、赤ちゃんが自分の行きたいところに寝返りで移動して楽しんでいる頃でした。腰回りに力がついてきたように感じたので、お座りの姿勢を取り入れると背中を丸めて座っていました」(20代/8カ月の赤ちゃんのママ)
腰座りをする前に、寝返りをしていた赤ちゃんがいるようです。パパのなかからは、寝返りができたのでお座りをさせてみると、両手を前について座っていたとの声も聞かれました。
ずりばい
「うちの子は、ずりばいをして好きな場所に移動ができるようになってきた頃に、腰座りが安定してきました。最初の頃は、ずりばいの方が楽しいようでお座りの姿勢にすると嫌がっていたと記憶しています」(30代/8カ月の赤ちゃんのパパ)
ずりばいができるようになってから、腰座りをしたと感じたパパもいるようです。手を前に出して後ろにずって動くようになった頃に、腰が座り少しの間1人でお座りができるようになったという家庭もありました。
腰座りをする時期の赤ちゃんとの遊び
腰が座り始める頃に赤ちゃんとどのような遊びを取り入れていたのか、ママ・パパたちに聞いてみました。
身体を動かして遊ぶ
「腰が座るようになるには、上半身を支えるために自由に身体を動かして力をつけていくことが大切と考えました。うつぶせの姿勢で遊んだり、寝返りで好きなおもちゃを取りに行ったりできるように工夫しました」(20代/9カ月の赤ちゃんのママ)
遊びのなかで身体を積極的に動かせるよう工夫したママがいるようです。赤ちゃんがずりばいしているときに、同じ体勢になっていっしょに身体を動かして遊ぶと喜んでいたというパパの声もありました。
腰を支えて遊ぶ
「腰座りが安定しない頃は、私が足を広げて座っている所に赤ちゃんを座らせて両手で腰を支え遊んでいました。腰を支えてあげると、両手が自由になるので好きなおもちゃで遊んだり普段と違う景色を楽しんだりしていました」(30代/10カ月の赤ちゃんのパパ)
赤ちゃんの腰座りが安定しない時期は、腰を支えてあげることも大切でしょう。お座りをしたときに、赤ちゃんが前のめりになる場合には、両脇を支えてあげると姿勢を保ちやすかったという家庭もありました。
腰座りのサポートをするときに意識したこと
ママ・パパたちに聞いた腰座りをサポートするときに意識したポイントをご紹介します。
短時間から行う
「腰が座っていない時期は、短い時間から取り入れるようにしました。絵本の読み聞かせや離乳食を食べる時間だけと決め、徐々に時間を伸ばしていくと1人で安定して座れるようになっていったのでよかったです」(30代/11カ月の赤ちゃんと2歳児のパパ)
腰座りが安定しない頃は、お座りの姿勢は短時間から始めるとよさそうです。ママのなかからは、子どもの様子に合わせて機嫌のよいときに、ひざ元に座らせてスキンシップ遊びを楽しむことから始めたという方もいました。
環境を整える
「腰が座り始めると1人で座って遊ぶ時間も増えていったので、赤ちゃんがバランスを崩して倒れたときにけがをしないように環境を工夫しました。床にクッション性のあるマットを広げ、机など固い家具の近くでは座らないように心がけました」(20代/9カ月の赤ちゃんのママ)
お座りの姿勢で安心して過ごせるよう、赤ちゃんの目線になって環境を整えていくことが大切でしょう。兄弟のいる家庭のなかには、上の子の遊んでいたおもちゃが赤ちゃんの周りに落ちていないように意識したとの声も聞かれました。
腰座りをいつからするかは赤ちゃんによってそれぞれ
赤ちゃんが腰座りをいつするのかは、赤ちゃんによってそれぞれのようです。腰が座る前の様子として、寝返りやずりばいをしていた家庭もありました。腰座りをする時期は、積極的に身体を動かすことや腰を支えて遊ぶことを取り入れてもよいかもしれません。腰座りをサポートするときは、安全面を意識しながら赤ちゃんの様子に合わせて短い時間から取り入れていけるとよいですね。
腰座り時期の赤ちゃんがいる家庭のサポートは「キズナシッター」も
腰が座り始める時期の赤ちゃんがいる家庭のなかには、「子どもを預けて用事を済ませたい」「上の子の行事に参加するときに、赤ちゃんのお世話を依頼したい」といった要望をもつ家庭もあるようです。赤ちゃんのサポートがほしいときには「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった専門の知識や資格をもった方のみが登録しているベビーシッターサービスです。0歳の赤ちゃんから12歳の小学生まで、同時に3人まで預かりが可能なため、兄弟育児をしている家庭にも利用しやすいと好評を得ています。
依頼するベビーシッターの方は利用者自身が選択でき、事前面談をしてから利用開始になるため、人柄や相性を確認したうえで要望なども伝えやすいシステムになっています。前日の予約にも対応しているキズナシッターを、育児を支えるパートナーとして活用してみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。