保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

ベビー服のお下がり事情。水通しや洗濯の必要性と保管方法、ベビー服がほしいときに利用したサービス

育児中のママやパパのなかには、ベビー服のお下がりをもらったことがあるという方も少なくないかもしれません。そんなベビー服のお下がりに関して、「もらって助かった」という方もいれば、「赤ちゃんには新品のものを着せたい」「せっかくの好意を断りづらい」という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ベビー服のお下がり事情や、お下がりをもらったときに水通しや洗濯が必要かどうか、ベビー服の保管方法、ベビー服がほしいときに利用したサービスなどについて、ママやパパの体験談をもとに紹介します。

ベビー服のお下がり事情

ベビー服のお下がりをもらったことがある方や、受け取ることをお断りしたことがある方たちに、ベビー服のお下がりについてどのように考えているのか聞いてみました。

お下がりをもらったことがある

友人からベビー服のお下がりをいただきました。初めての子どもでベビー布団や授乳クッションなど、赤ちゃんグッズを揃えるために出費が重なったので、お下がりのベビー服を譲ってもらえて助かりました(30代/7カ月の赤ちゃんのママ)

初めての出産は出費が重なるため、ベビー服のお下がりをもらえて助かったというママの声がありました。パパのなかからは、3人目の出産のとき、きょうだいのお下がりには汚れが気になるものもあったため、ほかの家庭からのお下がりがあると、新品を買い足さなくても大丈夫だったという声も聞かれました。

お下がりをお断りをしたことがある

妊娠中に、親戚から『ベビー服のお下がりがあるけどいる?』と尋ねられたとき、初めての子どもなので自分で揃えたいという理由でお断りさせていただきました。まだ見ぬわが子の顔を思い浮かべながら、ベビー服を選ぶのは楽しかったです(20代/5カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんの服を自分で選ぶことを楽しみにしているため、ベビー服のお下がりを断った方もいるようです。なかには、生まれたばかりでお下がりを着せることに抵抗を感じ、新生児期のベビー服のお下がりはもらわなかったというママの声もありました。

ベビー服のお下がりに水通しや洗濯は必要?

ベビー服のお下がりをもらったとき、まず考えるのが水通しや洗濯の必要性ではないでしょうか。ベビー服のお下がりをもらったことがあるママたちに、水通し、もしくは洗濯をしたかどうかを聞いてみました。

いただいたベビー服のお下がりは、赤ちゃん用の洗剤で洗濯をしてから使うようにしています。自分の手で洗濯をし直しておくことで、気持ちよく赤ちゃんに使えました(30代/4カ月の赤ちゃんのママ)

いただいたベビー服はきれいな状態でしたが、うちの子の肌が弱いこともあり、念のためきれいに水通しすることにしました(30代/2歳児と7歳児のママ)

お下がりでいただいたものはベビー服に限らずすべてきれいな状態にしてから使用しています。ベビー服などの衣類は水通しだけでは不安なので、赤ちゃん用の洗剤か無添加洗剤で洗濯しています(30代/1カ月の赤ちゃんと3歳児のママ)

お下がりでベビー服をもらったら必ず水通しか洗濯をしているとの声がほとんどでした。きれいな状態に見えても、保管状態によっては埃などが付着していることもあるようなので、赤ちゃんの肌を守るためにも、水通しか洗濯をしておくと安心かもしれません。なかには、洋服に黄ばみなどの気になる汚れがあるときは、酵素系洗剤を使った浸け置きや煮洗いをして、汚れを落としてから使用しているという体験談もありました。

また、自分がお下がりを譲る場合も、洗濯やクリーニングをして相手が気持ちよく受け取れる配慮ができるとよいかもしれませんね。

ベビー服のお下がりの保管方法

cassis / stock.adobe.com

 

ママやパパたちはいただいたベビー服のお下がりをどのように保管しているのでしょうか。次は、お下がりの保管方法を順序別に紹介します。

まずは使うものを選ぶ

お下がりのベビー服をいただいたときは、デザインやサイズを確認し、実際に使いたいものを選別します。不要なものは、ほかの方に譲ったりリサイクルショップに持って行ったりしました(20代/8カ月の赤ちゃんのママ)

いただいた服の中から必要な物と不要な物を選別し、使わないものは手放した方もいるようです。パパのなかからは、お下がりをいただいた方から「使わない物は返してもらって大丈夫だから」と声をかけてもらったので、使う物だけをいただき、不要なベビー服は返却したという声も聞かれました。

サイズや季節ごとに分ける

新生児から1歳頃までのベビー服のお下がりをいただいたので、サイズ別に分けておきました。子どもの成長に合わせて必要になったサイズをすぐに取り出せて便利でした(20代/1歳児のママ)

いただいたベビー服をサイズごとに分けておくと、赤ちゃんの成長に応じて使いたいときに取り出しやすくなりそうです。パパのなかからは、季節ごとに収納箱を分けておくと、衣替えをするときに使いたい服を見つけやすかったという声も聞かれました。

中身がわかるように収納する

ジッパーつきの保存袋に、お下がりの短肌着やロンパース、ミトンなどを種類別に保管しています。中身がわかるように、『50から70・長袖ロンパース』など、サイズと種類のメモを書いておくと、洋服を探すときに時間の短縮になりました(30代/10カ月の赤ちゃんのママ)

中身がわかるように収納しておくことで、洋服探しが楽になったママもいるようです。ほかには、一面が透明なビニール素材でできている収納袋にベビー服を保管しておくと、一目で何が入っているかわかりやすくなったというパパの声もありました。

ベビー服がほしいときに利用したサービス

mirahands / stock.adobe.com

相手の心遣いがうれしいお下がり。必要なときにいただけて助かったという声も多いようですが、ママやパパたちは、お店で購入する以外でベビー服がほしいときにどのようなサービスを利用しているのでしょうか。便利だと感じたサービスについて聞いてみました。

フリマアプリ

ベビー服を探すときは、フリマアプリを活用しています。手頃な価格で好みのデザインのベビー服を購入できるため、助かります(30代/9カ月赤ちゃんと4歳児のパパ)

フリマアプリを活用して、自分や子どもの好みに合わせて子ども服を購入している方もいるようです。ママのなかからは、自宅の不要品を出品して、売れたお金でベビー服を購入しているという声も聞かれました。

レンタルサービス

新しくベビー服を購入してもすぐにサイズアウトしてしまうことがもったいないと感じ、レンタルサービスを活用するようになりました。シーズンごとにまとめてレンタルができるので、買いに行く手間がなく便利です(20代/11カ月の赤ちゃんのママ)

ベビー服がすぐにサイズアウトしてしまうことで購入をためらうときには、ベビー服のレンタルサービスを活用するのもよさそうです。レンタルサービスには、1度に借りられる服の枚数が決まっている定額タイプや、1着ごとにレンタル料金を支払うタイプなど、さまざまなサービス形態があるようなので、必要なベビー服の枚数に応じて活用してみてもよいかもしれません。

ベビーシッターサービス

子どもにとって初めての冬を迎える前に、ベビーシッターサービスを利用して、ベビー服を買いに行きました。赤ちゃんの服は、手触りやデザインなど、じっくり確認して購入したかったので、子どもを預かってもらえたことで納得するまで検討する時間が作れてよかったです(30代/9カ月のママ)

時間をかけてベビー服の検討や購入をしたいとき、ベビーシッターサービスを利用するのもひとつの方法かもしれません。ママのなかからは、出産後は1人で買い物に行く機会が作りにくかったので、ベビー服を購入するだけでも、赤ちゃんのお世話から離れてリフレッシュになったという声も聞かれました。

ベビー服のお下がりをもらうかはそれぞれ

K+K / stock.adobe.com

ベビー服のお下がり事情には、もらった方やお断りした方など家庭の考え方によってそれぞれ違いがあるようです。いただいたベビー服を保管しておくときは、洗濯をし、サイズや季節ごとに中身がわかりやすいよう収納しておくと、必要になったときに取り出しやすくなるかもしれません。

ベビー服がほしいときには、フリマアプリやレンタルサービスの活用、ベビーシッターの方に子どもを預かってもらっている間に一人で買いに行くなど、自分に合った方法が見つけられるとよいでしょう。ベビー服のお下がりをいただいたときは、赤ちゃんがお下がりを着た写真を送るなど、お礼の気持ちが伝えられるような配慮ができると今後もよい関係性を築けそうですね。

ゆっくり買い物に出かけたいときは「キズナシッター」を

赤ちゃんがいるママやパパのなかには「1人で買い物に出かけたい」「夫婦でベビーグッズの購入に行きたい」と考える方もいるようです。ゆっくり買い物に出かけたいときには「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターとは、保育士や幼稚園教諭、看護師資格をもつ方のみが登録するベビーシッターサービスです。保育や看護の知識や経験を活かしたベビーシッターの方によるシッティングは、子どもだけでなくママやパパの気持ちにも寄り添ったものとして好評を得ています。

0歳の赤ちゃんから12歳の子どもまで、同時に3人までお預かり可能なため、きょうだいのいる家庭にも利用しやすいでしょう。1人で出かけたいときはもちろん、子育ての息抜きをしたいときに、キズナシッターを頼ってみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する