育児疲れを感じるときの具体的なストレス解消法
どんなときに、育児疲れを感じる?
育児疲れを感じるときはどのようなときなのでしょうか。ママたちに、育児疲れを感じる場面について聞いてみました。
時間に追われているとき
「私はパート勤務をしているのですが、朝は家事や子どもの対応で時間に追われることでストレスを感じてしまします。気持ちに余裕が持てないことで、子どもにイライラしてしまい罪悪感を抱くこともあります」(30代/2歳のママ)
仕事や子どもの生活リズムを意識して、時間を気にかけながら子育てをしている方も多いかもしれません。そのなかで、思い通りにいかない育児や家事に時間がかかってしまい、つい子どもに感情的になってしまうことに育児疲れを感じている方もいました。
育児に振り回されているとき
「我が家は子どもが2人いますが、下の子はまだまだ手がかかる時期で、上の子はそれを見て赤ちゃん返りのようになっています。年齢差がある育児に振り回されており、育児疲れを感じることが多くなっています」(20代/6カ月と3歳のママ)
育児は、子どもの年齢や性格によって方法を変えながら工夫しているママも多いのではないでしょうか。しかし、その日の気分や環境の変化によって、子どもの対応が難しいと感じる場面もあり、育児に振り回されていることにストレスを感じてしまうこともあるようです。
自分の時間が持てないとき
「我が子は、何をするにもどこに行くにも『ママがいい』と言って私にべったりです。夫は休みの日に、私が休憩できるように積極的に子どもに関わろうとしてくれているのですが、嫌がるので自分の時間が持てず、たまには一人になりたいと思ってしまいます」(40代/3歳のママ)
家事や育児、ときには仕事に追われ、なかなか自分の時間が持てないことに育児疲れを感じるママもいるようです。自分の時間が持てないと感じる方のなかには、パートナーの勤務の関係で家事や育児に十分な協力が得られず、たまにはゆっくり一人の時間が欲しいと感じる声も聞かれました。
ひとりでできるストレス解消法
子育て中のママは忙しい毎日を送っている方も多いでしょう。そのなかで、ひとりでできるストレス解消法について聞いてみました。
趣味を行う
「私は、育児に疲れを感じ憂鬱になったときには、大好きなDVD鑑賞や漫画を読むことを取り入れるようにしています。子どもが寝た後に、たっぷり時間を確保することで、非日常の世界に没頭することができストレス解消になっています」(30代/1歳のママ)
ひとりでできるストレス解消法として、自分の趣味を行うという方もいました。趣味をしている時間は、育児や家事のことから離れることができるので、子どもを早く寝かしつけ自分の時間を作るように工夫しているという声も聞かれました。
好きなものを食べる
「育児や家事に追われていると、なかなかゆっくりできる時間を確保することが難しいので、私は『何もしたくないな』と感じたときには、大好きなスイーツを食べるようにしています。スーパーでちょっと高価なスイーツを購入しておくことで、育児や家事のモチベーションもアップします」(20代/2歳のママ)
忙しいなかでも、ちょっとしたスキマ時間や夕食の献立などに、自分の好物を取り入れることで生活に楽しみが生まれストレス解消ができるという方もいました。ときには、デリバリーで好きなものを注文して準備や片づけも気にすることなく、家族で楽しむことでストレス解消しているという声も聞かれました。
つらいことについて書いてみる
「私の場合は、漠然と疲れを感じたときには、つらいことについて書き出してみるようにしています。何も考えずに書くことで『何がつらいのか』が客観的に理解することができ、自分の気持ちが整理されることがあります」(40代/4歳のママ)
つらいと感じることについて、ノートに書き出してみるという声も聞かれました。書き出してみることで、自分の「つらい」という感情に向き合うことができ、自分の気持を整理したり、ストレスの要因に気づいたりすることもあるようです。そのなかで、気持ちが落ち着き、夫婦で改善策を相談したり、子どもへの関わりを工夫したりしている方もいました。
周囲に協力してもらうストレス解消法
身近にいる方の協力や民間のサービスを活用して、ストレス解消をしている方もいるようです。周囲に協力してもらうストレス解消法について聞いてみました。
話を聞いてもらう
「ひとりで育児について悩んでいると憂鬱になってしまうこともあるので、子どもがいる親しい友人に話を聞いてもらうことで気持ちをスッキリさせています。子育て家庭ならではの共感することも多く、育児疲れに感じていたことが『みんないっしょなんだな』と思えることもあります」(30代/3歳のママ)
話を聞いてもらうことで気持ちをスッキリさせたり、おおらかな気持ちで子どもに向き合えたりすることもあるようです。近くに気軽に話せる人がいないという方もいるかもしれません。そのようなときには、地域の子育て家庭を対象とした相談窓口を利用してみるのもよいかもしれません。
パパに育児を依頼
「ひとりで子どもに向き合っていると、子どもの対応で罪悪感を抱くこともあるので、パパが余裕があるときには育児を依頼しています。パパと子どもの関わりを見ていることで、客観的に子どものことを知ることができストレスに感じることも少なくなります」(40代/5歳のママ)
子育てに息抜きがほしいと感じたときに、パパに育児を依頼している方もいるようです。ひとりで抱え込むことなく、つらいときにはパートナーに助けを求めることで気持ちに余裕が持て、家族の絆が深まったという感じるママもいました。
一人の時間を作る
「家事や育児に追われているとどうしても『一人になりたい』と感じることがあります。そのようなときには、家族の協力やベビーシッターを利用しながら、一人の時間を作り気持ちをリフレッシュさせています」(20代/1歳と3歳のママ)
ママのなかには、周囲の協力を得ながら一人の時間を作ることを意識している方もいるようです。一人の時間を確保することで、気持ちがリフレッシュしたり、前向きな気持ちになったりすることもあるようです。
自分にあったストレス解消方法を見つけよう
育児疲れを感じる場面や、具体的にどんなことをしてストレスを解消しているのか体験談を交えて紹介しました。育児は思い通りにいかないことも多く、ストレスに感じてしまうことも多いかもしれません。育児疲れを感じたときには、一人で抱え込むことがないよう自分にあったストレス解消方法を見つけられるとよいかもしれませんね。
リフレッシュしたいときには「キズナシッター」の活用
「リフレッシュをしたいけど子どもの預け先が見つからない」「子どもを誰かに預けるのは不安」という方もいるかもしれません。そのようなときには、対応するベビーシッターが全員子どもに関わる資格を所有しているベビーシッターサービス「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、全員が資格を所有しているからこそ、専門知識を身につけ保育現場での経験豊富な方が多いです。そのため「知らない人に子どもを預けるのは不安」という方も、安心して利用することができ、またママが在宅中に利用することも可能です。利用者のなかには、子どもの対応を依頼して自分は家で好きなことをしてリフレッシュした方や、ベビーシッターの保育を見ての関わり方の参考にした方もいます。
対応するベビーシッターについては、利用者自身がベビーシッターのプロフィールやレビューを参考に決めることができ、シッティング前には事前面談を行い、直接会って相性や人柄などを確認することもできます。
キズナシッターは入会金や年会費はかからず、利用した分のみの支払いとなるため、気持ちが沈んだときや、だれかに話を聞いてもらいたいなと感じたときには気軽に活用できるでしょう。まずは、専用アプリから会員登録を始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。