保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

育休中に学童利用はできる?入れないときの子どもの対応や過ごし方

2人目以降の育休中に、上の子が小学校に通っている場合、学童が利用できるかどうか不安に感じている方もいるのではないでしょうか。なかには、学童に入れないときの子どもの対応方法に悩んでいる場合もあるかもしれません。そこで今回は、育休中の学童利用についてや、学童に入れないときの対応と子どもとのすごし方などについて、ママやパパの体験談を交えながら紹介します。

育休中に学童を利用できた?

育休中は学童保育を利用することができるのでしょうか。育休中のママたちに、学童保育の利用状況について聞いてみました。

利用できた

自治体に問い合わせたところ、利用者が少ないこともあり利用することができました。学童を利用することで、子どもも仲のよい友だちと長い時間遊べるので喜んでいました(40代/1歳と小学2年生のママ)

育休中の利用については自治体によって対応が異なるため、確認が必要になってくるようです。利用者が少ないなど、利用することが可能な場合もあるようですが、育休中に利用したママのなかには、率先して学童の役員を行なうなど、働いているママたちのサポートができるよう心がけた方もいました。

利用できなかった

育休中は利用することができず、育休が終了する月に合わせて再度入りました。子どもは、学童を楽しみにしていたので残念がっていましたが、慣れてくると家でゆっくり過ごせることに満足しているようでした(30代/1歳と小学1年生のママ)

学童保育は、育休中であっても仕事をしていない場合には、利用できないと決まっていることもあるようです。育休を理由に学童を利用できなかった方のなかには、年度途中からの学童保育の利用が難しい場合があり、次年度初めの申込みを考えたという方もいました。

育休開始当月まで利用できた

theghan / stock.adobe.com

私の自治体では、申し込み前に妊娠中であることを伝えると、育休開始当月の頭まで利用することができました。出産して少しの間だけでも学童を利用することができ、とても助かりました(40代/2歳と小学3年生のママ)

学童保育の利用は、育休開始当月まで利用できたという方もいました。育休中の学童保育の利用については「いつから利用ができなくなるのか」など詳細を確認しておくことで、事前の対応を検討できるかもしれません。

尚、産休中に関しては、この休暇に関する法令や意味合いからも学童保育を利用できると定められているところが多いようです。実際に、産前と産後に利用できる期間については、自治体に直接確認しておくとよいでしょう。

利用できなかったときの子どもの対応

ママたちの体験談にもあったように、育休中は学童が利用できなかったという声が多く聞かれました。では、利用できなかったとき子どもの対応をどのようにしていたのでしょうか。聞いてみました。

自宅で対応する

学童を休んでいる間は、自宅で赤ちゃんと小学2年生の子どもをみていました。上の子と過ごす時間も大切にしたいと思い、上の子が帰ってくるまでに夕食の準備や、お風呂掃除などできることはしておきました(40代/2歳と小学2年生のママ)

学童保育を利用できなかった際は、自宅で対応したという声が多く聞かれました。仕事をしているときは、平日に子どもとゆっくり過ごすことが少ないと悩んでいた方も、よい機会だと捉え、学童を休んでいる期間を利用して子どもの帰宅後の過ごし方を工夫しているという方もいました。

祖父母の自宅ですごす

Monkey Business / stock.adobe.com

小学校の近くに義父母の家があったので、子どもはそちらで遊んでから帰ってくることが多かったです(30代/1歳、4歳、小学3年生のママ)

学校や自宅の近くに祖父母が住んでいる場合、本人同士の了承を得た上で、下校したあとに祖父母の自宅ですごしていることもあるようです。自宅とは違う環境では、親が気づかない成長もあり、両親と子どものことを話すきっかけになっているというママもいました。

用事があるときだけ親族に依頼する

下の子の予防接種など用事があるときだけ、両親に上の子をお願いしました。いざというときに預け先の候補があると助かります(40代/1歳と小学3年生のママ)

小学校は下校時間が早く、子どもの帰宅までに用事を済ませられず預け先に悩んでいる方も多いかもしれません。そのなかで、用事が入ったときの子どもの預け先について事前に親族に相談し、いざというときにだけお願いしているというママもいました。

民間学童を利用する

特別な教育プログラムが整っている民間学童を利用しました。子どもも新しい友だちができて楽しそうに通っていました(30代/2歳と小学1年生のママ)

民間企業が運営する学童サービスを利用しているママがいました。このような民間学童は、自治体が運営する学童より柔軟な対応をしてもらえることが多く、育休中も利用できるケースがあるようです。プログラミングに力を入れている学童や、英語の語学教育に力を入れている学童など、さまざまな施設があるようなので、子どもの興味に応じて検討してみてもよいかもしれません。

また、民間学童を利用する際は、送迎サービスの有無や預けられる時間、予算面などについても事前に確認しておきましょう。

育休中の自宅でのすごし方

今まで学童保育を利用していたママのなかには、子どもが帰宅したあとのすごし方について悩んでいる方も多いようです。育休中の自宅でのすごし方の工夫について聞いてみました。

いっしょにおやつ作り

育休中は、小学生の娘が早く帰ってきていたので、家の家事を手伝ってもらうことが多かったです。とくに喜んでいたのは簡単なおやつ作りだったので、小学校に行っている間にやっておきたいことを済ませておき、子どもが帰ってきてからゆっくり対応できるように工夫しました(30代/2歳と小学2年生のママ)

子どもとのすごし方を考えるなかで、今まで親が一人で行なっていたようなことを子どもといっしょに楽しんでいる方もいるようです。とくに、お菓子や料理をいっしょに作ることは、子どもの食に対する意欲や興味につながるかもしれません。特別なことではなく、普段の家事のなかから子どもが楽しんでできそうなことを考えてみてはいかがでしょう。

塾ごっこ

下の子が生まれてからお世話に集中してしまうことが多かったので、学童に行かないようになってから、塾ごっこと名前をつけて、毎日30分ほど宿題を集中して見てあげる時間を作りました。出席シールのような特別なシールを用意してあげると、よろこんで取り組んでいました(40代/1歳と小学3年生のママ)

小学生になると、宿題への取り組み方に悩む方も多いかもしれません。そのなかで、自宅でゆっくりすごせる時間を活用して、宿題を見てあげる時間にあてたという意見も聞かれました。一方的に宿題をやるように声をかけるよりも、塾のようにホワイトボードを使ったり出席シールのようなものを用意したりと、少しの工夫でよろこんでくれる場合もあるようです。

友だちと遊ぶ

学童を休むようになり、しばらく自宅ですごしていましたが、ある程度になると友だちと遊ぶことも増えてきました。そのようなときは、友だちのママと連絡を取り合い、トラブルが起きないよう配慮しました(40代/2歳・5歳・小学3年生のママ)

子どもによっては、学童保育を利用していない友だちとの交流が増える場合もあるようです。友だちと遊ぶことで楽しい時間をすごせる一方で、トラブルを心配する方もいるでしょう。子どもが一人で出かける場合には「どこで」「誰と」遊ぶのか必ず確認したり、友だちの家に行くときにはおやつを持たせたりするなど、状況に応じた対応をするとよさそうです。

育休中の学童利用は事前に確認しておこう

arc image gallery / stock.adobe.com

今回は、育休中の学童保育の利用や、自宅での過ごし方の工夫について、ママたちの体験談を交えて紹介しました。

育休中の学童利用は、自治体によって対応が異なり、地域によっては、学童でも待機児童がいる場合もあるようです。学童が利用できるかどうか早めに確認しておき、難しいときは、自宅保育や民間学童の利用、親族へのサポート依頼など、あらかじめ対応方法を考えておくと安心かもしれません。

自宅ですごすときは、わずかな時間でもいっしょに楽しめるよう、今回紹介した体験談を参考にしながら、子どもとのすごし方を工夫してみてはいかがでしょう。

子どもの預け先の確保に困ったときは「キズナシッター」の活用も

学童が利用できない期間は、場合によっては年齢差がある子どもの対応に悩んだり、預け先に困ったりするという場面が出てくることもあるかもしれません。そのようなときには、保育のプロに子どもを預けることができるベビーシッターサービス「キズナシッター」の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターに登録しているベビーシッターは、保育士や幼稚園教諭など全員が子どもに関わる資格を所有しており、専門知識を身につけ保育現場での経験豊富な方が多いのが特徴です。そのため、子どもの年齢や性格に応じて、丁寧で寄り添った対応が利用者からも好評を得ています。

利用できる年齢は、0歳から12歳と幅広いため「赤ちゃんのお世話をお願いして、ゆっくり上の子とすごしたい」「2人の子どもをお願いして用事を済ませたい」など、家庭の要望に応じて子育てのサポートを依頼することが可能でしょう。

担当するベビーシッターについては、利用者自身がベビーシッターの顔写真やプロフィール、レビューを参考にしながら決めることができます。保育士や幼稚園の先生の経験者以外にも、小学校の先生や看護師資格を持っている方も登録しているため、シッティング時間を利用して子どもとのすごし方を学んだり、悩みを相談したりしているママもいるようです。

キズナシッターは、専用アプリを利用して、会員登録からベビーシッター選び、利用料の支払いまで完了するので、忙しいママでも利用しやすいのが魅力のひとつでしょう。会員登録は無料となっていますので、いざというときのために、気軽に登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する