保育・保活

育休復帰が不安。復帰に向けて仕事や家族のことで準備したこと

初めての育休復帰を行う場合、さまざまな不安な気持ちを抱く方も多いかもしれません。 例えば、長期間仕事を休んでいたことで「仕事はきちんとできるだろうか」「復帰後、家庭と仕事を両立できるか」など悩みの内容は人それぞれかもしれません。そこで今回は、育休復帰に向けて、仕事と家庭について準備していたことや心構えについて、体験談を交えて紹介します。

育休復帰、不安を抱える気持ち

子どもの預け先が決まり、育休復帰するママも多いかと思います。そのなかで、気持ち新たに社会復帰することに期待感を持つ一方で「職場にすぐに馴染めるだろうか」「子育てと仕事の両立はできるだろうか」など不安な気持ちを抱えている方もいるかもしれません。育休中は、子ども中心の生活になることが多く、復帰後の仕事と育児を両立していく日々に、さまざまな悩みが出てくることもあるでしょう。しかし、職場復帰の際には、事前に準備をしておくことで、復帰後にスムーズに対応できるとこも多いようです。育休復帰前に準備したことなどを「仕事」と「家庭」に分けて、体験談を交えて見ていきましょう。

復帰に向け仕事のことで準備したこと

復帰に向けて仕事のことで準備したことについて、ママたちにどんなことを意識して取り組んでいたか聞いてみました。

職場への挨拶

「事前に、復帰前に職場に挨拶に行きました。挨拶に行く際には、前日に上司に近況報告も含めて予定などを確認しました。挨拶当日は、上司に直接挨拶した後、所属部署や社内関係者に個別包装の手土産を配りながら挨拶していきました。育休のお礼とともに、職場の近況を聞くことができました」(30代/1歳のママ)

 

復帰前に職場に挨拶に伺ったという声が多く聞かれました。挨拶の際には、上司の方と今後の日程調整をしたり、同僚と情報共有を行い復帰前の準備に役立てたという方もいました。また、赤ちゃんを連れて挨拶に伺ったことで、子育てしているということを意識してもらうことができ、復帰した際に、和やかな雰囲気で迎えてもらうことができたという声も聞かれました。

復帰後の働き方について相談

iStock.com/runna10

 

「自分がどのような形で働きたいか、キャリアプランなど復帰する前にきちんと話せる場を作ってもらいました」(20代/2歳のママ)

 

復帰後の働き方について、キャリアプランを事前に相談した方もいました。実際に育児を経験することで、子どもが体調を崩したときの対応や家庭とのバランスを改めて考え直し、両立できるようなプランを上司とともに相談した方もいたようです。

業務の効率化の検討

「育休中は、復帰に向けて業務に関係する資格や知識を取得するよう意識しました。また、進捗管理や周囲との情報共有の方法など、業務の効率化を図れそうなことを学び、実践できるようまとめておきました」(40代/2歳のママ)

 

事前に、ワーキングマザーの話を聞いたり、復帰後の働き方をイメージするなかで、業務の効率化を検討した方もいたようです。育児をしながらの勤務は、子どもの体調不良によって早退したり欠勤になることも多いです。そのため、業務を効率的に進められるような方法や知識を学んでおくことで、復帰後も計画的に進めることができたという声も聞かれました。

復帰に向けて家族のことで準備したこと

復帰に向けて、仕事以外にも家族のことではどのようなことを準備しておいたのでしょうか。ママたちに、家族のことで準備したことについて聞いてみました。

家事育児の段取り確認

「復帰前は、パパと家事や育児の段取りについて相談しました。子どもの送迎は誰が担当するのか、何時までに寝かせるためにはどのように動いたほうがよいのかなど、書き出しながら話し合うことで、パパも協力してくれる姿勢が見え復帰後もスムーズに対応することができました」(20代/1歳のママ)

 

育休復帰の前に、家族と家事育児の段取りを確認しておくことは、協力体制を作る上で大切になってくるかもしれません。パパにとっては、復帰することでどのようなことが大変なのかイメージがつきにくい場合もあるようですが、夫婦で話し合うことで問題点がわかり対応しやすくなるメリットもあるようです。

病児保育の登録

iStock.com/Rawpixel

 

「我が家は、近くにいざというときに頼れるような家族が住んでいなかったため、職場復帰の前に病児保育に登録をしておきました。子どもは病気にかかりやすいため、事前に登録しておいたことで、スムーズに利用することができました」(40代/3歳のママ)

 

育休復帰をする際には、子どもが体調を崩したときの対応についても事前に考えておくことで、いざというときにも対応しやすくなるかもしれません。病児保育などのサービスを利用するためには事前登録が必要なことが多いため、サービス内容について事前に確認をしておくと安心かもしれません。

歯の治療など体の不調を治しておく

「出産後は虫歯になりやすく、以前に比べ歯の不調が多くなりました。治療には時間がかかることも考えられたため、職場復帰の前に体の不調を治しておくよう意識しました」(30代/2歳のママ)

 

ママ自身の体のケアも、時間がある育休中に治しておけるよう意識した方もいたようです。産後は、慣れない育児に体の不調を感じたり歯が痛みやすくなったりと、体の変化を感じている方も多いようです。仕事を開始すると、なかなか自分のために時間作ることが難しい場合も考えられるため、早めに対応しておくと安心かもしれません。

いざというときの子どもの預け先の検討

「復帰後は時短勤務を行う予定でいますが、急な会議や取引先との対応で、保育園のお迎えに間に合わないことも考えられました。そのため、ベビーシッターに登録をし、いざというときには保育園の送迎サービスを活用できるようにしています」(20代/1歳のママ)

 

子どもの預け先として、体調不良のとき以外のことを考えている方も多いようです。業務の内容によっては、必ず退社時間に上がれるという保証がなく、保育園や幼稚園のお迎えに間に合わないという状況が出てくる場合もあるようです。そのようなときのために、ファミリーサポートやベビーシッターなどの預かりサービスの登録をしておくことで、いざというときに対応しやすくなるかもしれません。

育休からの復帰の心構え

育休から復帰する場合、育児と仕事を両立していくために「周りの理解」を得ることも大切になってくるかもしれません。復帰する際の心構えについて聞いてみました。

謙虚な気持ちと感謝の心

「私の場合、謙虚な気持ちと感謝の言葉を伝えるよう心がけています。時短勤務となり、周囲に仕事を依頼することもあるのですが、時短勤務だから当たり前という姿勢にならないように『いつもありがとうございます』ときちんと言葉で伝えるようにしています」(30代/3歳のママ)

 

仕事をしているママのなかには、子どもの体調不良や行事などで、周囲に協力してもらうことが増え、謙虚な気持ちと感謝の心を意識している方も多いようです。自分の姿勢を意識的に変えていくことで、周囲からの理解を得られやすくなったという声も聞かれました。

上司や同僚との情報交換

「時短勤務になり、勤務時間が減ったこともありますが、復帰後は上司や同僚と意識的に情報交換を行うようにしています。仕事の進捗状況や子どもの保育園で流行っている感染症など、仕事に関係しそうなことについては些細なことも情報を伝えておくことで、私が不在になったときも対応がしやすくなったという声を聞いています」(40代/2歳のママ)

 

職場復帰をきっかけに、上司や同僚との情報交換を積極的に行うようになった方も多いようです。仕事のことや子どもの体調など、仕事に関係しそうな情報を伝えておくことで、周囲が協力してくれたり、いざというときの対応がスムーズにできるようになったりと結果的に業務の効率化になったという方もいました。

育児復帰への不安は事前の準備を大切に

© polkadot – Fotolia

 

育休復帰に向けて、仕事と家庭について準備していたことや心構えについて、体験談を交えて紹介しました。職場復帰は、期待感とは別に、不安に感じる要素の方が多いというママもいるかもしれません。しかし、不安に感じる内容は、事前準備を行うことで対策を立てておくことが可能なこともたくさんあるようです。同僚のワーキングマザーに聞いてみたり、今回紹介した準備したことを踏まえながら、復帰前にできることを意識して行動してみてはいかがでしょうか。

もしものときには保育のプロに子どもを預ける「キズナシッター」の活用

近くにいざというときに頼れる家族が住んでいない場合、育児のサポートがほしいと感じたときに悩みを抱えてしまう方もいるようです。そのようなときには、保育のプロに子どもを預けるベビーシッターサービス「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。

 

キズナシッターは、業界では初めて登録しているベビーシッターが全員、保育士や幼稚園教諭など子どもに関わる資格を保有しています。そのため、専門知識をしっかり身につけ、保育現場での経験豊富な方も多いです。

 

ベビーシッターの利用というと、保護者が不在のときに利用するイメージが強い方も多いかもしれませんが、利用方法は家庭によってさまざまです。保育園のお迎えに間に合わないときに、お迎えから自宅でのシッティングを依頼したり、保護者が在宅中に、忙しい時間帯の子どものサポートなど、育児と仕事を両立したいと考えたときにサポートを依頼することができます。

 

担当するベビーシッターは、専用アプリを利用して、希望する条件に合わせて検索することができたり、無料のカスタマーサポートを活用して選んでもらうことも可能です。また、利用前には、選んだベビーシッターと、事前面談が行われるため、直接要望を伝えたり相性を確認したりすることができるでしょう。

 

キズナシッターの会員登録は、専用アプリを利用して無料でできるため、いざというときのために気軽に会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら