待機児童になった際の預け先。ベビーシッター利用の補助金制度や加点とは
待機児童になったとき
保育園の見学に行ったり、選考基準を理解したりと、保育園に入園できるよう保活に取り組んだ方も多いかと思います。そのなかで、不承諾通知が届き待機児童になったとわかったとき、不安な気持ちが押し寄せてきた方もいるかもしれません。しかし、待機児童になったからと言って、預け先の選択肢がないわけではありません。認可保育園の入園を目指しながら、子どもの預け先を確保することで職場復帰を行うことも可能です。
預け先の選択肢や、ベビーシッターの利用の補助金制度・選考基準のベビーシッター加点について具体的な内容を見ていきましょう。
待機児童になった際の預け先の選択肢
認可保育園に落ちた後でも利用できる「認可外保育施設」というものがあります。この認可外保育施設には、利用者の要望に応じてさまざまな種類があります。ここでは、認可外保育園・企業主導型保育園・ベビーシッターについて紹介します。なお、自治体によってはここで紹介する施設を利用することで、入園申し込みの際に加点項目があり、年度途中や次年度の入園が有利になることもあるようです。
認証保育所などの認可外保育園
東京都内には、認可外保育施設の一つとして「認証保育所」という保育施設があります。この認証保育所は、東京都が独自の基準で設置した保育施設です。認可保育園に比べ、施設の広さが劣る場合もありますが、全施設で0歳児保育を実施し、13時間以上の開所をしています。認証保育所を利用する場合には、選考基準はなく利用者と施設が直接契約をするため、待機になったあとでも申し込むことができます。保育料は、認可保育園に比べ高額なイメージがありますが、自治体に応じて補助制度を設けている場合もあるようです。東京都以外にも、認可外保育園は各自治体にあり、待機児童になった場合には、自治体が認定する認可外施設を利用することで、子どもを預け仕事復帰をすることができるでしょう。
企業主導型保育
企業主導型保育とは、企業が運営している保育園となり、主に各企業の従業員のために設置されています。2016年の政府の取り組みで開始した制度となり、企業が従業員の働き方に応じた柔軟な保育サービスを提供するために設置することを目的としています。企業に勤めている方の子どもしか、利用でいないイメージですが、企業主導型の保育園には、地域の子どもを受け入れることが可能です。そのため、保育園に入園できなかった場合には、住んでいる地域や職場の近くに企業主導型保育をしている場所がないか確認することもひとつの方法でしょう。企業主導型保育は、直接申し込むことが多いため、詳細についても直接確認してみるとよいでしょう。
出典:企業主導型保育事業の制度の概要と企業のメリット/厚生労働省
ベビーシッター
ベビーシッターは、主に保護者が不在のときに、自宅に来て子どものお世話をしてくれるサービスです。対象となる子どもの年齢は幅広く、おおむね0歳から12歳の子どもとなっています。保育の内容は、マンツーマンの保育となるため、保護者の要望にあわせて、子どもの様子や興味に応じて柔軟に対応してもらうことができ、ベビーシッター会社によってサービス内容もさまざまのようです。自治体によっては、独自に待機児童の解消策として、ベビーシッター利用を助成している場合もあります。
登録しているベビーシッターが、保育士や幼稚園教諭など資格保有者の「キズナシッター」では、利用者がベビーシッターを選ぶことができます。そのため、家庭の要望に応じたベビーシッターを見つけ、信頼関係を築いていくことができるでしょう。
東京都のベビーシッターの補助金制度
東京都では、2018年から待機児童対策として「ベビーシッター利用支援事業」を実施しています。ベビーシッターの補助金制度について詳しく見ていきましょう。
対象者
東京都に住んでいれば、誰でも利用できるというわけではないようです。ベビーシッター利用支援事業を実施している自治体に住んでいることが原則であり、以下に該当する方のうち、自治体からこの事業の案内を受けた方が対象となります。細かい要件については、自治体によって異なる場合があるため、一度確認してみるとよいかもしれません
1. 0歳児から2歳児の待機児童の保護者
2. 保育所などの0歳児クラスに入所申込みをせず、1年間の育児休業を満了した後、子どもの1歳の誕生日から復職する方
事業の内容
この事業は、子どもが保育園などに入園できるまでの間、保育園などの代わりとして、東京都の認定を受けた認可外のベビーシッター事業者を1時間250円で利用できる事業です。(利用料は、別途、ベビーシッターが自宅まで伺うための交通費や、その他の入会金・キャンセル料・保険料などがかかる場合があるため、契約を行う前に事業者に確認することが大切でしょう)
利用可能時間
利用可能時間は、保育を必要とする理由や保育の必要量に応じて決まる認定区分に応じて月曜日から土曜日までの午前7時~午後10時までの間で利用時間が決定するようです。
保育短時間認定の場合には、1日8時間まで、かつ月160時間まで
保育標準時間認定の場合には、1日11時間まで、かつ月220時間まで
利用の流れ
東京都の補助金制度を利用する場合には、一般的に以下のような流れになるようです。なお、ベビーシッター事業者に利用の申込みをしてから、実際にベビーシッターの利用までは概ね1カ月程度かかることもあるため、利用を検討する場合には、早めに対応すると安心かもしれません。
1. 住んでいる自治体より、事業の利用案内を受け、対象者である旨の通知を受け取る
2. 東京都のホームページに掲載されている認定事業の一覧から希望の事業者を選択し、事業者に直接連絡を行う
3. 事業者と面談を行い契約が成立した後、誓約書を持って自治体の窓口に行き、利用約款への同意書にサインをし、この事業の専用システムを利用するためのアカウントの発行を申し込む(後日、アカウントが郵送で通知)
4. 事業利用の際は、専用のシステムから発行された助成金コード(番号)をベビーシッターに伝える(利用者には、利用者負担額のみが請求される)
選考基準でのベビーシッター加点
自治体によっては、認可保育園の選考基準のなかでベビーシッターを利用することで、加点を獲得できる場合があります。保活を進めていくなかで、1点が入園を左右することもあるます。選考基準の内容や、ベビーシッター利用での加点について詳しく見ていきましょう。
選考基準とは
現在、都市部の認可保育園を中心に希望者全員が入れるほどの余裕がありません。そのため、多くの自治体では「より保育園に入る必要性が高い家庭」から優先的に入園させるようなしくみ(選考基準)となっています。その選考は点数制になっており、「基準指数」と「調整指数」の合計点からなります。同じ合計点上にたくさんの家庭が重なることも多いため、点数が同じ場合にどの家庭を優先するのかまで詳細に決めていることがあります。具体的にどんな条件を優先するのかといった選考基準は自治体ごとに異なります。
ベビーシッター利用での加点
ベビーシッターの利用での加点は、選考基準の「調整指数」が大きく関係します。調整指数とは、ひとり親家庭やきょうだいの状況など家庭の事情にあわせて加点や減点の調整をする点数となり、自治体によって内容が大きく異なることが特徴です。自治体によっては、この調整指数において、一定期間のベビーシッターの利用は「保育を必要としている」ということになり、認可保育園の入園申し込みの際、加点対象になることがあります。この加点を確実にするためには「受託証明書」が必要となります。必ず、ベビーシッターに発行してもらい、子どもを預けていることを証明してもらうとよいでしょう。自治体専用の用紙が必要になる場合もありますので、詳しい内容については自治体に確認してください。
ベビーシッターの利用を選択肢に考えてみよう
待機児童になった際の預け先の選択肢や、ベビーシッターの補助金制度、ベビーシッターでの加点について紹介しました。ベビーシッターは、待機児童対策のひとつとして、補助金制度など取り組んでいる自治体も多いです。マンツーマンの保育のなかで、子どもの気持ちに寄り添った丁寧な保育を実現するようです。預け先に悩んだ際には、ベビーシッターの利用を選択肢に考えてみてもよいかもしれませんね。
定期利用も可能な「キズナシッター」
ベビーシッターの利用は、「他人に子どもを預けることが不安」「ベビーシッターは同じ人を利用できるのか」など、利用に関して不安を抱えている方も多いかもしれません。そのようなときには、安心して子どもを預けられる「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
ベビーシッターは一般的に、子育て経験がある方や、子どもに関わることが好きという方が仕事にしていることが多いですが、専門の資格を持っていない場合でも仕事を行うことができます。一方で、キズナシッターに登録しているベビーシッターは全員、子どもに関わる資格を保有しているため、専門知識をしっかり身につけ、保育現場での経験豊富な方も多いです。
キズナシッターの料金設定は、会員登録料や入会費・年会費は一切かからず、利用料のみ(別途、サービス手数料20%税別、交通費)の支払いとなります。そのため、料金内容が複雑ではなく、初心者でも安心して利用できるでしょう。また、勤務先によっては、会社の福利厚生サービスを利用することもできるため、手頃な価格で利用することも可能でしょう。
また、東京都のベビーシッター補助金制度の利用では、複数のベビーシッターが交代で対応することが多いようです。一方のキズナシッターでは、ベビーシッターのスケジュールに応じて、特定のベビーシッターを定期利用することも可能です。特定のベビーシッターに依頼することで、信頼関係が築きやすく、子どもの成長をいっしょに見守る子育てのパートナーになっていくでしょう。
キズナシッターのサービス内容、登録しているベビーシッターについて気になったときには、気軽に会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。