子育て

小学生の夏休みの預け先はどうしている?預け先の種類や学童保育の利用とは

共働き家庭にとって、悩みの一つが小学生の夏休みの預け先ではないでしょうか。保育園や幼稚園の頃は、夏休みがあっても期間が短かったり、園で対応してくれていたという場合もあるかもしれません。しかし、小学生になると1カ月近い夏休みとなり、預け先を確保するのが一苦労という方もいるようです。そこで今回は、夏休みの預け先の種類や学童保育の利用について体験談を交えて紹介します。

夏休みの子どもの預け先

夏休みの子どもの預け先について、どのように対応しているか、小学生の子どもを持つママやパパに聞いてみました。

両親や義父母に依頼

「夏休みは、2週間ほど田舎の両親の家に子どもをお願いしています。小学生になったので、両親がいなくても寂しくないようで、普段と違う環境での生活を楽しんでいるようです」(30代/小学2、4年生のパパ)

 

夏休みは長期休みになるため、両親や義父母が近隣に住んでいる場合だけではなく、遠方に住んでいる場合にも依頼するという声が聞かれました。両親や義父母の家での生活は、普段の生活とは違った経験ができ、家庭菜園や虫取り、海水浴など夏ならではの経験を楽しんでいるという声も聞かれました。

学童保育の利用

「小学生に上がり、夏休みの子どもの預け先に悩んだので、早めに学童保育に申し込みを行いました。学童保育は、長時間対応てくれるので助かります」(40代/1年生のママ)

 

夏休みに学童保育を利用する声が多く聞かれました。学童保育では、宿題を行う時間があったり、のびのびホールで遊べることもあり、自宅で子どもを留守番をさせているよりも、安心してお願いができるという方もいました。

サマーキャンプの活用

「夏休みは、サマーキャンプを活用しています。泊まりで数日間行くのですが、夏のイベントとして子どもは楽しみにしているようです」(30代/4年生のママ)

 

夏休みのイベントとして、サマーキャンプを活用している家庭もあるようです。サマーキャンプでは、普段の生活では体験できないことや夏ならではの経験ができるため、子どもが成長する機会になっているという声も聞かれました。

習い事に通う

iStock.com/Zhang Shu

 

「夏休み中は、学習塾に通っています。塾の日程に合わせて私も仕事を入れるようにして、子どもとの時間も作るよう意識しています」(40代/5年生のママ)

 

夏休みの期間を活用して、塾などの習い事に通っている家庭もあるようです。習い事の内容は、子どもと相談したり興味に合わせて選んだりと、楽しく通えるものにしたという方もいました。

一人で留守番

「我が子は、学童保育に行くことを嫌がるので、仕方なく自宅で留守番をさせています。仕事は、夏休み中のみ午前勤務に変更し、長時間子どもだけにならないように意識しています」(30代/2年生のママ)

 

子どもによっては、学童保育を嫌がる場合もあるようです。その場合、預け先に悩んだ結果、子どもと約束事をしっかり確認をし短時間の留守番をさせているという声も聞かれました。

学童保育の利用頻度

夏休みの子どもの預け先として、学童保育を利用しているという声が多く聞かれました。学童保育について、利用頻度など具体的な内容を聞いてみました。

毎日利用

「仕事を休むことができないので、平日は毎日学童保育を利用しています。子どもは、仲のよい友だちと遊べるので楽しんでいるようですが、低学年の利用が優先なので、来年からの対応に悩んでいます」(30代/3年生のママ)

 

両親ともにフルタイムで働いている場合には、夏休み中は毎日利用している家庭も少なくないようです。一方で、学童保育は年齢や定員に制限がある場合もあり、ある程度の学年になると利用が難しいため、年齢に応じて悩みを抱える家庭もあるようです。

週に2、3日

iStock.com/kiddy0265

 

「週に2、3日利用しています。子どもも毎日学童保育に行くのは嫌がるので、仕事を調整して対応しています。学童以外にも、習い事を入れたり、イベントに参加したりと工夫しています」(40代/2、3年生のママ)

 

仕事の状況に応じて、学童保育の利用を調整している方もいるようです。学童保育は毎日となると、子どもも飽きてしまったり嫌がる姿も出てくるようです。対応できるときには、夏休みならではのイベントを取り入れ、メリハリのある日々が過ごせると子どもも嬉しいかもしれませんね。

どうしても仕事を休めない日だけ

「普段は、学校の近くになる学童保育を利用していますが、夏休み中だけは、どうしても仕事を休めないときだけ、民間の学童保育を利用しています。民間の学童は、さまざまなイベントがあるので楽しいようです」(30代/2年生のママ)

 

学童保育を利用している家庭のなかでも、市区町村が運営している学童保育とは別に、さまざまなサービスが充実している、民間の学童保育を利用している家庭もあるようです。民間の学童は、料金設定が高額な場合が多いため、必要なときだけ利用するという家庭もあるようです。

子どもの預け先に悩んだときの対処法

小学生の預け先に悩んだ際、ママやパパはどのように対応しているのでしょうか。子どもの預け先に悩んだときの対処法について聞いてみました。

家族やママ友と協力

「どうしても仕事が休めない場合には、仲良くしてもらっているママ友に子どもをお願いすることもあります。相手に負担にならないように、おやつや昼食を用意していますが、なるべく早めに迎えに行けるように心がけています」(30代/1年生のママ)

 

預け先が見つからなかった際には、パパが休みの日に仕事を入れるようにしたり、ママ友と協力するという声が聞かれました。ママ友に依頼する場合には、負担が偏らないよう、ときには預かりを申し出るように意識しているという方もいました。

ファミリーサポート

「預け先が見つからなかったときには、ファミリーサポートを活用することがあります。以前活用した際に、小学生のお兄さんがいる家庭に依頼する形となり、友だちとは違うお兄さんと遊ぶ楽しさを感じていたので利用してよかったです」(40代/2年生のママ)

 

地域で子育てを助け合う活動である、ファミリーサポートを活用するのも一つの方法かもしれません。支援を行う提供者は、子育てが一段落した方が多いですが、なかには子育て中の家庭も提供者として活動しているようです。

ベビーシッター

「夏休み中の子どもの預け先は早めに決めていますが、急きょ仕事が入ってしまったときや、祖父母が難しくなってしまったときに、ベビーシッターを依頼することがあります。ベビーシッターは、依頼が2日前でも対応してもらえるのでとても助かります」(30代/1、3年生のママ)

 

子どもの預け先が急きょ必要になった際に、ベビーシッターを活用している声が聞かれまいた。ベビーシッターは、事前に会員登録を済ませておくことで、手軽に利用できることが魅力の一つのようです。ベビーシッター会社によって、サービス内容や料金設定は異なるため、利用を検討する場合には、早めに調べておくと安心かもしれません。

 

キズナシッターのご利用についてはこちら

夏休みの子どもの預け先は早めに検討しておこう

iStock.com/kohei_hara

 

夏休みの預け先の種類や学童保育の利用について体験談を交えて紹介しました。小学生の夏休みは長期間になるため、預け先をいくつか組み合わせて対応する家庭も多かったです。預け先によっては、事前の予約が必要な場合があるため、早めに検討しておくと対応がしやすいようです。ママやパパだけで抱え込まず、周囲や預かりサービスに上手に頼ってみてもよいかもしれませんね。

保育のプロに子どもを預ける「キズナシッター」の活用

「小学生の預け先が見つからない」「朝早くから対応してもらいたい」など、夏休みの預け先について、悩みを抱えている家庭もいるのではないでしょうか。そのようなときには、保育のプロに子どもを預けられるベビーシッターサービス「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。

 

キズナシッターでは、0歳から12歳の子どものシッティングに、朝5時から夜11時45分まで対応しています。登録しているベビーシッターは、保育士、幼稚園教諭など子どもに関わる資格を、全員が所有しており、専門知識をしっかり身につけ、保育現場での経験豊富な方も多いです。

 

担当するベビーシッターについては、専用アプリを使い、利用者自身が希望条件に合わせて検索したり、希望するシッティング日程に応じて検索することも可能なため、希望するベビーシッターを見つけやすいでしょう。また、会員登録からシッティングの支払いまで、全て専用アプリで完了するため、仕事をしながらでも手軽に活用できるでしょう。

 

子どもの預け先に悩んだときの、一つの対策として「キズナシッター」の会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら