保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

【体験談】子連れでのハローワークは可能?失業保険の説明会や手続きのときの子どもの預け先

出産をきっかけに、仕事を退職した方のなかには、子育てが落ち着いたタイミングで社会復帰をしようと考えている方もいるかもしれません。そのような場合、ハローワークで就活をしたり、失業保険の手続きを行なったりする際に、子どもの対応に悩む方もいるようです。そこで今回は、子連れや赤ちゃん連れでハローワークに行けるかどうかや、失業保険の手続きの際の子どもの預け先などを、ママたちの体験談を交えながら紹介していきます。

子連れでのハローワークは可能?

出産後、子育てが落ち着いたタイミングで仕事を探し始めようと考えている方もいるのではないでしょうか。

しかし子どもが小さいと、授乳のタイミングが気になったり、突然泣き出してしまうのではないかと不安になったりすることがあるかもしれません
特に、1~2歳の頃は、慣れない環境に不安を感じたり、なかなかじっとしていられなかったりすることもあるため、大変に感じることもあるでしょう。

そのようなときには、ハローワークの求人が掲載されているインターネットサービスを活用してみてはいかがでしょう。
自宅で希望の就職先を検索できるため、子連れや赤ちゃん連れの方も利用しやすいかもしれません。

また、自治体によってはマザーズハローワークという、子育てをしながら働きたいと考えるパパやママを応援するコーナーを設置している施設もあるようです。

マザーズハローワークでは、キッズコーナーを設けていたり、子育てと仕事を両立しやすい求人情報の提供などを行なっていたりと、子育て世帯を応援するサービスが整っています。

 

出典:マザーズハローワーク事業/厚生労働省

失業保険の手続きのとき子どもはどうする?

子育て中のママのなかには、就活を始める際、失業保険の手続きから開始する方もいるかもしれません。失業保険の説明会は長時間になることもあるようですが、そのようなときママたちは子どもをどうしているのでしょうか。説明会当日の子どもの対応方法について、ママたちに聞いてみました。

説明会は一人で

ハローワークに失業給付金の手続きに行った際、説明会は一人で来てくださいと説明があったので、当日は夫に仕事を休んでもらい対応しました(30代/2歳のママ)

説明会では大事な説明も多いため、ハローワークによっては「受給者のみ来て下さい」という説明をされる場合もあるようです。近くに、両親や義父母が住んでいる場合は、説明会の日の予定を事前に確認し、予定が空いているようならお願いをしたという方もいました。

子連れも可能

stock.adobe.com/buritora

子連れでも大丈夫だったので、いっしょに連れていきました。子どもがいるということで、出入り口の近くの席にしてもらうことができましたが、途中で泣き出してしまうこともあり、落ち着いて聞けるような状況ではなかったです(20代/1歳のママ)

説明会への子どもを同席してよいかは、ハローワークによって対応が異なるようです。気になる場合には、事前に確認をしておくと安心かもしれません。子どもを連れて出席した方のなかには、飲み物やお菓子、おもちゃなどを用意していき、子どもの気持ちが紛れるような工夫をした方もいました。

一時預かりの活用

子どもの預け先がどうしても見つけられなかったので、保育園の一時保育を活用しました。一時預かりは人気があると聞いていたので、預けられるか心配していましたが、早めに申し込んだので預けることができました(40代/3歳のママ)

説明会の日は、保育園の一時預かりを利用したという方もいました。一時預かりは、申込みが遅くなってしまうと定員がいっぱいになってしまったり、保育園によって預けられる子どもの月齢が異なったりするため、一時預かりを検討している場合には早めに詳細を確認しておくと安心かもしれません。

ハローワークの認定日のとき子どもはどうする?

失業保険の手続きが始まると、決められた認定日にハローワークに出向かなければなりません。次は、このような認定日に子どもをどうしていたのか、ママたちに聞いてみました。

子どもといっしょに

認定日は、毎回子どもといっしょに行きました。職員の方も、子どもに紙と鉛筆を渡してくれ、配慮してくださいました。その後の就職相談は、マザーズコーナーに移動して行なわれたので、キッズスペースもあり子どもも楽しそうに過ごしていました(30代/2歳のママ)

認定日に子どもを連れて行ったママのなかには、ハローワークが混む時間帯を避け、できる限り待ち時間が少なくなるように工夫したという方もいました。マザーズコーナーがあるハローワークでは、子連れでも就職活動を行なえるため、気楽に子どもを連れて相談ができるようです。

両親や義父母に預けて

stock.adobe.com/ohayou!

出産後、ハローワークに最初に出向いた際、『認定日に子どもを連れてくることは原則お断りしています』と言われてしまいました。そのため、認定日は近くに住む義母に毎回お願いしていました(20代/3歳のママ)

認定日に子連れが可能かどうかは、それぞれのハローワークによって異なるようです。ハローワークに子どもを連れて行くことが難しい場合には、事前に認定日の日程を把握しておき、預け先を確保しておくと安心かもしれません。

ファミリーサポートの活用

我が家は近くに頼れる家族が住んでいなかったので、地域のファミリーサポートを活用しました。初めての利用の際には不安がありましたが、事前に打ち合わせもあったので、当日は安心して預けられました(40代/3歳のママ)

近くに、両親や義父母などの家族が住んでいない場合には、子どもの預け先に悩むことがあるかもしれません。自治体などのファミリーサポートを事前に登録しておくと、いざというときに利用できるため、あらかじめ詳細について調べておくと安心でしょう。

失業保険をもらうとき子どもの預け先をどう伝える?

子どもの預け先が決まっていないが、仕事をまずは見つけたいと考えているママやパパもいるかもしれません。一般的に、子どもの預け先が決まっていないと失業保険の申請を行なうことができませんが、申請した方は子どもの預け先についてどのように伝えていたのでしょうか。

保育園に入園を検討

窓口で保育園の入園を検討していることを伝えました。ちょうど、就活を始めた時期が秋頃だったので、認可保育園に求職中で申し込みを行なう予定でおり、運が良ければ新しい就職先を見つけ、4月から働き始めたいと考えていました(30代/2歳のママ)

就職先によっては、子どもの入園のタイミングに合わせて仕事を開始してくれる場所もあるようです。地域によっては、保育園などの預け先を見つけてから、就職活動を行なうことが難しい場合もあるため、自分の希望に優先順位をつけて就職先を探すとよいかもしれません。

保育園の一時預かりを活用

ハローワークでは、保育園の一時預かりを利用していると伝えました。窓口で『就職した際には保育園に入園しますか?』と聞かれたので『はい』と答えると大丈夫なようでした(40代/3歳のママ)

保育園の一時預かりは、保護者の急用やリフレッシュ以外にも、就職活動や仕事をしている方も利用することができます。保育園の一時預かりを利用していることで、面接などの就職活動もしやすかったという声も聞かれました。

託児がある職場を探す

子どもの預け先も兼ねて、託児環境がある職場を探したいと相談しました(20代/1歳のママ)

最近では、子育て世帯をサポートするために、託児所がついた職場も増えてきているようです。託児付きの職場を探す場合には、面接といった就職活動を行なう際、子どもの預け先についても考えておくと安心でしょう。

子連れでのハローワーク活動は計画的に

stock.adobe.com/polkadot

今回は、子育て中にハローワークで仕事を探すときの子どもの対応方法や失業給付金の手続きのときに子どもの預け先をどう伝えるかについて、ママたちの体験談をもとに紹介しました。

子連れで行っても大丈夫かどうかは、それぞれのハローワークによって異なるようです。なかには、マザーズハローワークといった、子連れや赤ちゃん連れでも利用しやすい環境で就職支援を行なっている施設もあるようなので、近隣にあるかどうか事前に確認してみてもよいかもしれません。

また、ハローワークに出向く際は、失業保険の手続きや認定日だけでなく、就職活動中に子どもの預け先について検討するなどの対応が出てくることもあるでしょう。自分の希望するかたちで仕事が見つけられるよう、子育て中のハローワークの活動は計画的に行なうことを心がけるとよいかもしれませんね。

子どもの預け先に安心して利用できる「キズナシッター」

ハローワークに行くときや仕事の面接に行くときなど、子どもの預け先に悩んだ際には、子どもを安心して預けられる「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターに登録しているベビーシッターは、保育士や幼稚園教諭などの、子どもに関わる資格を全員が取得しています。そのため、専門知識をしっかり身につけ、保育現場での経験が豊富な方が多く登録しています。

保育園の一時預かりやファミリーサポートは、早めに申込みを行なわないと利用できないこともあるでしょう。一方、キズナシッターはベビーシッターとの事前面談さえ済ませていれば、前日の予約でもしっかりシッティングを行なってもらうことができます。

また、担当するベビーシッターは、利用者自身が希望条件に合わせて見つけることができ、担当ベビーシッターとは必ず、事前面談も行なわれるため、シッティング当日は安心してお願いすることができます。

キズナシッターは、年会費や入会費もかからず初めてでも気軽に利用できるため、会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する