【保活】保育園見学で聞くこととは?確認しておきたいポイントとチェックリストの作り方
保育園見学とは?どんなことを質問する?
保活における保育園見学とは、子どもが通う保育園をどこに申し込むかを決めるために、施設環境や保育の様子などを確認するための機会です。
事前に保育園の情報を実際に目で見て把握することで、安心して子どもを預けられるのかを判断する材料になります。
保育園の情報は、園や自治体のサイトで確認できることもありますが、実際に保育園に出向かないとわからないこともたくさんあるでしょう。
保育園見学は、保育園や保育士、通っている子どもたちの様子を見ながら園の雰囲気を感じることができたり、申し込みや通園に関する詳しい内容を確認したりできる貴重な時間でもあると言えます。
子どもを通わせたいと考える保育園には、忘れずに見学に行くようにしましょう。
見学当日は、施設内を案内してもらうことが多く、立っている時間が長くなります。妊娠中に見学に行く場合は、体調が安定したタイミングで行くのがよいでしょう。
また出産後は、同伴した子どもの様子によって、ゆっくり見学したり質問したりできないこともあるかもしれません。
余裕を持って見学に行けるよう、見学の前に授乳を済ませておいたり、午前中にお昼寝をしておくと安心かもしれませんね。
なお、認可保育園は見学をしていない場合でも入園申し込みができますが、認可外施設では、申し込みに見学が必須である場合もあるため、入園を検討している保育園の申込み方法を必ず確認することが大切です。
【保育園見学の質問】基本的に聞くこと
stock.adobe.com/Free1970
ここでは、保育園の年間スケジュール、持ち物、お迎えの呼び出しや休みの基準など、主に保育の内容について、特に確認しておきたいポイントを紹介します。
聞くこと1:保育園の年間スケジュール
保育園の年間スケジュールは、保育園のウェブサイトに紹介されていることがありますが、見学では保護者の参加が必要な行事やお弁当が必要な行事など、事前に把握しておきたい行事予定なども確認できるとよいでしょう。
聞くこと2:持ち物
持ち物については、入園が決まってから詳しい内容を説明する園が多いようです。保育園の持ち物の中には、絵本袋やお着替え袋など園指定サイズの場合もあります。
手作りが必須になっている場合には、時間がかかることも考えられるため、サイズを事前に確認できると安心かもしれません。
ほかには、年齢によってオムツやミルク、着替え、午睡用の布団やバスタオルなどの準備が必要な場合もあります。入園する年齢によっても持ち物は異なりますので、気になるものは見学の際に確認できるとよいでしょう。
聞くこと3:保育時間
勤務先や働き方によっては、勤務終了時間に変動が生じることもあるでしょう。
延長保育に対応している場合、急な残業や会議が入った際に、当日の連絡でも対応してもらえるのか聞いてみましょう。
また、お迎えが遅くなる場合「子どもの軽食の対応はしてもらえるのか」「何時までの連絡で対応してもらえるのか」を確認しておくことで、対応方法も変わってくるでしょう。
慣らし保育のスケジュールもきちんと確認しておくことが大切です。慣らし保育とは、期間は園によって異なりますが、園生活に慣れるよう入園初日から数日間は数時間のみなど短時間の保育を行いながら、少しずつ預かり時間を長くしていくものです。
入園後しばらくは短時間のみの保育になるため、慣らし保育のスケジュールにあわせて職場の復帰日を計画する必要があるでしょう。できるだけ保育園見学の時点で聞いておけると安心かもしれませんね。
聞くこと4:お迎えの呼び出しや休みの基準
保育園に通園していると、子どもが熱を出したり体調を崩したりすることが多くなります。
事前に、保育園のお迎えの呼び出しや休みの基準を確認しておくことで心の準備ができたり、仕事の進め方を調整したりすることにもつなげられそうです。
たとえば、保育園によっては38度以上熱が出た場合には、翌日は必ず休んでもらうなど、病時の細かい登園規定が決まっている場合もあるようです。
また、日常的な服薬が必要な場合など、園で対応可能かの確認なども必要と考える方もいるでしょう。
このように、健康管理や休みに関する園の方針なども、事前に確認しておきたいことのひとつでしょう。
聞くこと5:給食
給食は、子どもの成長のもとになる大事な要素です。
給食の内容や食育の取り組みの確認をしたり、給食室を実際に見学してみたりしましょう。
給食の内容だけではなく、給食時間の様子も気になるポイントですね。
給食時間は、どのように食事の援助をしているのか実際に見られる時間でもあります。保育園見学の際に事前に申し出ることで、短い時間であれば見せてもらうこともできるかもしれません。
子どもが0歳の場合には、完全母乳で取り組んでいるママもいるでしょう。そのような場合には、冷凍母乳に対応しているかも聞いておくと安心かもしれません。
ほかにも、子どもに食物アレルギーがある場合には、子どもの安全を守る上で、どのような対応をしているのか確認しましょう。
場合によっては、入園の際に園指定のアレルギー除去の証明書が必要になることもあるので、必ず聞いておくとよいでしょう。
【保育園見学の質問】見学で見ておくポイント
stock.adobe.com/kapinon
先述した内容の他にも、見学して実際に目で見てはじめて分かる要素がいくつかあります。
見学時にしっかり見ておいて判断材料にしたいポイントについてまとめました。
見るポイント1:保育園の場所、アクセス
見学に向かう際には、実際に保育園に通う手段で行ってみることが大切です。
徒歩で登園を考えている場合には、子どもと歩くことを考えながら、無理のない距離であるか確かめてみましょう。
車や自転車・ベビーカーを使用しての通園を考えている場合には、駐車場や駐輪場があるか確認することが重要です。
保育園によっては、スペースの都合上、駐車場や駐輪場を確保していないことがあります。場合によっては選択肢から外れるといったことがあるかもしれません。
車以外の通園方法を考えている場合には、天候が悪いときに、バスや電車など代替方法があるか確認しておくことも重要でしょう。
見るポイント2:施設の設備環境
見学しないとわからないポイントのひとつが「施設設備」です。
子どもが一日過ごす場所として安全で清潔な環境なのか、どのような遊具や絵本があるのかなどを、実際に見て確認しましょう。
たとえば、保育園によって園庭の様子はさまざまです。
施設内に園庭はあるのか、ない場合には代わりに利用している近所の園庭があるのかなど戸外活動の方法もしっかり質問してみましょう。
0歳から1歳の入園を考えている場合は、SIDS(乳幼児突然死症候群)の対策はどのようにしているのか確認することも重要です。
安全面は入園前にしっかり把握しておくと安心ですね。
見るポイント3:保育士や園児の雰囲気
保育園見学では、保育園の方針を直接説明される場面があるでしょう。
そのような際、公式サイトやパンフレットに載っている保育方針に沿って、実際にどのような取り組みを行なっているのかしっかり説明してもらえるかは重要なポイントです。
また、見学時は保育士さんと子どもの関わりを見られるチャンスでもあります。
園で働く保育士さんたちが、子どもたちとどのように関わっているのかや、園児たちの表情は笑顔で楽しそうかといったことも大切なポイントです。
【保育園見学の質問】チェックリストを作ろう!
保育園の見学に行くときは、事前に聞きたいことをまとめておくとよいかもしれません。見学当日の質疑応答の時間に落ち着いて質問できるように、ママやパパたちが用意したチェックリストを紹介します。
見学時に確認したいチェックリスト
保育園を見学するときに保護者の目線で確認したいチェックリストを紹介します。
チェックリスト
□保育士さんたちが働く雰囲気はどうか
□保育士さんの子どもに対する言葉づかいは優しく丁寧であるか
□子どもたちは笑顔で活動をしているか
□保育室の環境はどうか(明るさ、窓の大きさ、ロッカーの内容など)
□園内や園庭はきれいに掃除されているか
保育士さんの雰囲気から園全体の様子を確認したいと考えるママやパパも少なくないのではないでしょうか。
なかには、道路から園の玄関まで続くアプローチに段差がないかや花壇は手入れされているかもリストに加えてチェックしたという声もありました。
質問事項のチェックリスト
園内の見学中や見学後の質疑応答の時間に、保育士さんへ質問したい内容をチェックリストにまとめました。
チェックリスト
□どのような安全対策や防犯対策をしていますか
□おもちゃや絵本はどのような考えをもとに選んでいますか
□散歩のルートや遊びに行く公園はどこですか
□慣らし保育の期間と保育時間を教えてください
□保育時間を変更はいつまでに申請が必要ですか、当日の時間変更には対応してもらえますか
□子どもに合わせた給食の対応をしてもらえますか(母乳、離乳食、アレルギーなど)
□年間行事のなかに、保護者参加型のものはどのくらいありますか
□持ち物にはどのようなものがありますか、サイズや手作りなどの指定はありますか
□子どもの体調不良時に保護者を呼ぶ基準を教えてください
複数の保育園を入園先として候補にしている場合、チェックリストに沿って同じ質問をしてみるのもよいかもしれません。
知りたい優先度の高いものから順にリスト形式にしておくことで、限られた時間内でも質問しやすくなると考えたママもいました。
保育園見学の前に保活で聞くことをまとめよう
保育園見学のポイントを、アクセスや施設、保育園の様子や内容の項目に分けて紹介しました。
保育園で働く保育士さんや園児たちの表情から、園の雰囲気が感じ取れることもあるようです。
今回紹介したポイントを参考に、家庭ではどのポイントを重視するのかなど話し合ったり、事前にチェックリストを作っておくと、実際に見学に行ったときに気になる部分を見逃さずに確認できるかもしれません。
保育園見学のポイントを確認して、希望にぴったりの保育園に出会えるとよいですね。
キズナシッターのベビーシッターは、全員が保育士や幼稚園教諭などの国家資格を所有しており、丁寧なシッティングが好評です。
一時利用の他にも、子どもが慣れているベビーシッターの定期利用も可能なため、保育園へ入園が決まるまでの期間で柔軟に利用している家庭も少なくありません。
ベビーシッターサービスが加点対象になる自治体もあるようなので、子育てのパートナーにキズナシッターの登録から始めてみてはいかがでしょうか
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
https://sitter.kidsna.com/
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。