保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

赤ちゃんのゲップはいつまで?出ないときの対処法やゲップが必要なサイン

授乳後のルーティンといえば、ゲップ出しでしょう。出産後の産院で授乳後はゲップが必要だといわれたママも多いかもしれません。しかし、いつまで行なえばよいのか、しばらくゲップが出ないときに心配になる、など、ゲップ出しに関する疑問や不安がある、という方も多いのではないでしょうか。今回は、ゲップのサポートをいつまでしていたのかとともに、ゲップで気になること、なかなか出ないときの対処法などについてママやパパの体験談をもとに紹介します。

赤ちゃんのゲップはいつまで?

生まれたばかりの新生児は飲乳が上手ではないため、ミルクや母乳といっしょに空気を飲んでしまうことがあるようです。そこで、授乳の際にいっしょに飲み込んだ空気を吐き出すためにゲップが必要だとされています。

この赤ちゃんのゲップ出しを行なっているママやパパのなかには、いつまで続ければよいのか疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。まずは、いつまで赤ちゃんのゲップを促していたか、ママやパパたちに聞いてみました。

ゲップをしなくても吐かなくなったとき

うちの子が生後4カ月になる頃、ゲップをしないまま寝かせても吐かなくなったのでだんだんと促す回数を減らしました。5カ月頃には、ゲップ出しをしなくても赤ちゃんが苦しそうなことはありませんでした(30代/1歳児のママ)

赤ちゃんにゲップをさせなくても吐かなくなったときを目安として、回数を減らしたママもいるようです。

一般的に、生後3カ月頃には赤ちゃんの胃の形が安定し、吐き戻しをしにくくなると言われているため、それくらいになると徐々にゲップを促す必要が少なくなるかもしれません。

赤ちゃんが自分でゲップできるようになったとき

生後6カ月頃、赤ちゃんが自分でゲップをすることが増えました。ミルク後にベビーチェアで遊んでいるときに、よくゲップをしていました(20代/11カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんが自分でゲップできる回数が増えてくると、促す必要が少なくなるようです。

赤ちゃんの首がしっかりと座り、自分で動かせるようになると、ゲップを出す力がついてくると言われています。

このように、いつまでゲップを出すかは赤ちゃんによって個人差があるようですが、おおよそ生後3カ月~5カ月頃には、ミルクとともに空気を飲み込むことも少なくなるでしょう。

赤ちゃんの様子を見ながら、徐々にゲップのサポートをやめてみるとよさそうです。

赤ちゃんがゲップをしないままでいるとどうなる?

前述したように、赤ちゃんのゲップ出しは授乳の際にいっしょに飲み込んだ空気を出すために行なうようですが、ゲップを出さないままでいると赤ちゃんにどのようなことが起こってしまうのでしょうか。

ゲップを出さずにいると、赤ちゃんのおなかに空気が溜まり、おなかが張って苦しいだけでなく、飲んだ母乳やミルクを吐き戻してしまうことがあるようです。

哺乳瓶の場合は、そもそも空気が入らないとミルクが出てこない構造になっているため、母乳より空気を飲み込みやすく、赤ちゃんもゲップを出しやすいといわれています。

一方で、母乳の場合は、哺乳瓶に比べ、赤ちゃんの唇との密着度が高いことから空気を吸い込みにくく、ゲップが出ないこともあるようです。
そのため、母乳の場合はゲップが出ないからといってあまり心配しすぎる必要はないでしょう。

ただ、赤ちゃんの胃は大人のものと形状が異なり、機能も未熟です。
一度にたくさん飲んだり、なんらかの刺激があったりすると吐きやすいため、授乳直後は赤ちゃんのサポートをしてあげるよう心がけましょう。

赤ちゃんのゲップで気になること

PR Image Factory / stock.adobe.com

赤ちゃんのゲップについて、授乳方法が哺乳瓶と母乳とでは必要性に違いがあることが分かりましたが、そのほかにママやパパたちが赤ちゃんのゲップについて気になることはあるのでしょうか。聞いてみました。

しばらくゲップが出ないときはいつまで待つ?

赤ちゃんがミルクを飲んだあと、しばらく背中をさすっていてもゲップが出ないことがありました。いつまでゲップを待てばよいのか気になり保健師さんに尋ねてみたところ、『5分くらい待って出なかったら促すのをやめて様子を見ましょう』と言われました(30代/5カ月の赤ちゃんのママ)

授乳やミルクのあと、なかなか赤ちゃんのゲップが出ないといつまで促せばよいのか気になるママやパパもいるようでした。

5分ほど背中をさすったりトントンしたりしても出ない場合は、促すのをやめて様子を見てもよいようです。

ゲップは何回出せばよい?

ゲップを促しても、小さなゲップが1回しか出ないことがありました。その1回だけでよいのか、それとも何回か出させたほうがよいのか気になりました(30代/3歳児と8カ月の赤ちゃんのママ)

ゲップの出方も赤ちゃんによって異なるようです。

ゲップについて保健師さんに質問したママによると、1回出しても苦しそうにしている場合は、2回目のゲップを促すようアドバイスを受けたそうです。

また、赤ちゃんがよく吐き戻しをしてしまう場合は、ゲップで胃の中の空気を出す回数を多めにするとよいようです。

ゲップをせずに寝てしまっても問題ない?

授乳後、赤ちゃんがゲップをせずに寝てしまうことがあり、そのまま寝てもよいのか気になりました。育児書には、寝かせてから15分ほど吐き戻しがなければそのまま寝かせておいてよいとあったので、様子を見るようにしていました(20代/9カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんが授乳中に寝てしまい、ゲップを出せないこともあるかもしれません。

その場合は、赤ちゃんを起こしてゲップをさせる必要はないようです。

ただし、寝ている最中に吐き戻しをしてしまうこともあるため、しばらく様子を見るとよさそうです。

赤ちゃんのゲップが出ないときの対処法

buritora / stock.adobe.com

ゲップ出しがうまくいくと赤ちゃんがすっきりするだけでなく、ママやパパもホッとひと安心できますよね。

そこで、ママやパパたちに、赤ちゃんのゲップが出ないとき、どのようにするとよいのか対処法について聞いてみました。

赤ちゃんを縦抱きにして少し歩く

赤ちゃんのゲップがなかなか出ないとき、縦抱きにしたまま部屋の中を5分ほど歩くと、ゲップが出ることがありました。背中をトントンしても出ないときは、その方法を試すようにしていました(40代/4歳児と9カ月の赤ちゃんのママ)

赤ちゃんを縦抱きにして少し歩くと、振動によりゲップが出やすくなることがあるようです。

首座り前の赤ちゃんを縦抱きにして歩くときは、自分の肩に赤ちゃんの頭をもたれさせるようにして支えていたというパパやママもいました。

赤ちゃんの頭を高くして寝かせる

保健師さんに、『ゲップが出ないまま赤ちゃんを寝かせるときは、枕やタオルを置いて少し頭を高くしておくとお腹の空気が上りやすい』とアドバイスを受けました。実際にやってみると、赤ちゃんも苦しい様子を見せず機嫌よくすごしていました(20代/1歳児のママ)

ゲップが出ないまま赤ちゃんを寝かせる場合、頭を少し高めにすると胃の中の空気が上りやすくなるようです。

赤ちゃんの頭を高くするときは、首への負担を考えてあまり角度をつけすぎないようにしていたというママやパパもいました。

赤ちゃんを横向きにして休ませる

ゲップがなかなか出ないときは、赤ちゃんの右半身が下になるよう頭と首を横向きにして寝かせるとよいと育児書にあったので、実践していました。丸めたタオルを赤ちゃんの背中に挟むようにすると、横向きの姿勢も安定していました(30代/6歳児と2歳児のママ)

赤ちゃんのゲップが出ないときは、身体を横向きにして寝かせるのもひとつの対処法になるようです。

身体の右半身を下にすると消化を促すとされているため、試してみるのもよいかもしれません。

赤ちゃんのゲップ出しが必要なサイン

これまで、ゲップ出しを無理にする必要はないと紹介してきましたが、赤ちゃんの様子によってはゲップが必要な場合もあるようです。ゲップが必要な赤ちゃんのサインを以下にまとめました。

吐き戻しがある

赤ちゃんが授乳後によく吐き戻しをする場合は、おなかに溜まった空気が原因の可能性があります。

おなかがパンパンになっていれば、それは授乳の際に空気を飲み込んだことでおなかがふくらみ、その影響で吐き戻ししていることが考えられるようです。

一方で、吐き戻しが多くても、吐き戻したあとも機嫌がよかったり、毎日体重が増えたりしていれば、あまり心配する必要はないでしょう。

ずっと泣いて機嫌が悪い

赤ちゃんの機嫌がずっと悪いときは、授乳の際に飲んだ空気がおなかに溜まり、おなかが張って苦しくなっている可能性があります。

また、横に寝ている状態が苦しい場合もあるため、身体を起こしてゲップをさせてあげましょう。

いつまでゲップをさせるかは赤ちゃんの様子に合わせて

赤ちゃんのゲップをいつまで促すかは、赤ちゃんが吐かなくなったり、自分でゲップをするようになったりしたときなどを目安に、赤ちゃんの様子をみながら判断することが大切なようです。

なかには、赤ちゃんのゲップが出ないと、そのまま寝かせてもよいのか、何度か出させたほうがよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。

そのようなときは、縦抱きにして少し歩いたり、身体を横向きにして寝かせたりする方法を試してみましょう。

ゲップが必要なサインを見逃さないように、それぞれの赤ちゃんの様子に合わせて、ゆっくり見守れるとよいですね。

赤ちゃんのお世話のサポートは「キズナシッター」へ

ゲップのサポートが必要なタイミングの赤ちゃんがいる家庭のなかには、「授乳後の見守りをサポートしてもらいたい」「赤ちゃんを預けて用事を済ませたい」といった方もいるかもしれません。そんなときは「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、0歳から12歳までの赤ちゃんや子どもを対象としたベビーシッターのマッチングサービスです。登録しているベビーシッターの方は、全員が保育士または幼稚園教諭、看護師のいずれかの資格を所有しています。

自宅での預かり保育はもちろん、ミルクや寝かしつけといったサポートにも対応しているため、子育てのサポートがほしいといったときにも利用しやすいでしょう。登録料や年会費は一切かからないため、いざというときのために会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstoreキズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する