子どもにかかわる仕事

保育観とは。保育観に関する悩みや違いを感じたときの対処法

保育観とはどのようなことなのでしょうか。保育現場で仕事をしていると、保育観について考えることや悩むこともあるかもしれません。今回は、保育観の概要に触れつつ、悩みや保育観の例、保育観の違いを感じたときの対処法について、保育士の方の声をもとにご紹介します。

保育観とは

保育観とは、子どもの保育に携わるうえで大切にしたい価値観や考え方を指すといわれています。保育士は1人ひとり違う人間であり、価値観や考え方も年齢や育ってきた環境、経験などによって異なるため、他の保育士と保育観が違うこともあるかもしれません。

保育士として、譲れないことや大事にしたいことは何なのか、自分の保育観を再確認していきましょう。

保育観に関する悩み

日々保育を行う中で、保育観について悩む部分もあるようです。保育現場で働く方に、保育観に関する悩みを聞いてみました。

「私の理想は、のびのびと体を動かすような保育ですが、勤めている保育園は落ち着いて行う活動が多いです。自分の保育観と、どのようにバランスを取ればよいのか難しさを感じます」(20代/保育士)

「年配の先生にアドバイスを受けたとき、『どうしてそのような対応をするのだろう』と感じたことがあります。自分自身の保育観と違いがあったので、うまく対応できず悩みました」(30代/保育士)

「複数担任で日頃の保育を進めていますが、いっしょに組んでいる先生の保育観がわからないことがあります。お互いの保育観について話す機会がないので、聞いてもよいのか気になります」(40代/保育士)

保育観に関する悩みは、保育園の方針との違いであったり相手の先生の考え方との違いであったりとさまざまのようです。なかには、保育士同士の保育観の違いから、子どもが戸惑うのではないか心配との声も聞かれました。

保育観の例

stock.adobe.com/siro46

保育士のなかには、自身の保育観が定まっていないというケースもあるかもしれません。保育士として働く方々の声をもとに保育観の例をご紹介します。

子どもの気持ちを優先的に考える

保育士として仕事をするなかで、子どもの気持ちを優先にしながら保育をしたいと考える方がいるようです。子どもの自発的な行動を見守るようにしたり、子どもの思いを汲み取り必要なサポートをしていったりとさまざまなアプローチ方法があるでしょう。

子どもが安心して生活できる

他の保育観として、「子どもが安心して生活できることを心がけている」と話す保育士の方もいました。子どもが長い時間を過ごす環境のため、保護者と離れても寂しさを感じることのないよう、スキンシップや一人ひとりの性格に応じたサポートを心がけることも大切になってくるかもしれません。

コミュニケーションを大切にする

保育園は、子どもと関わるだけではなく、保護者や保育士との関係も重要になるため、保育を進めていくうえでコミュニケーションを大切にしている方もいるようです。それぞれと連携を取れるような関係を築いていくことで、よりよい保育を提供することにつながりやすくなるでしょう。

なお、保育観に正解はないといわれているそうです。そのため「私の保育観は間違っているかも」と不安に感じる必要はないでしょう。保育の仕事を志したときの思いや、経験を重ねたうえで感じた考えなどを大切に、自分なりの保育観を見出していけるとよいかもしれません。

保育観に違いを感じたときの対処法

stock.adobe.com/buritora

複数担任で仕事をしている場合や他の先生と関わって保育を進めていく場合、保育観の違いに悩むこともあるでしょう。相手との違いを感じたときの対処法をご紹介します。

視点を変えて考える

相手の保育士と保育観が合わないと感じた際、視点を変えて観察してみることが大切でしょう。冷静になって客観的に見ることで、今まで気がつかなかったような相手の考え方やよさを知ることもあるようです。

一度相手に不信感を抱いてしまうと、なかなか客観的に見られなくなる場合もあるようなので、相手を知りたいという思いから一歩引いて歩み寄ることから始めてみましょう。

気になったことを確認する

視点を変え、一歩引いても相手の考えがわからないこともあるかもしれません。どのようなねらいがあるのか気になる場合には直接聞いてみると、相手のことが理解できるきっかけになるでしょう。

休憩時間や事務作業をいっしょに行っているときに、気軽に聞いてみることで、相手も身構えずに話してくれそうです。

自分の考えを相手に伝える

保育を進めていくことに難しさを感じる場合は、自分の考えを相手に伝えてみるのもひとつの方法でしょう。何を大切にして保育をしているのか話し合うことで、相手との保育観の違い以外に、共通の思いを見つけられるケースもあるかもしれません。

お互いの保育を認めながら、方向性を見出せると日頃の保育もしやすくなるでしょう。もし、直接話しにくい場合には、主任やクラスリーダーなどに相談すると、違った視点の解決策が見つかるかもしれません。

保育観の違いをプラスに考えよう

stock.adobe.com/kapinon

保育観とは、保育の仕事を行うときに大切にしたい価値観や考え方を指すそうです。保育現場では、保育方針以外にも、他の先生との保育観の違いに悩みをもつケースもあるようです。保育観は、人それぞれ異なるため、自分なりの考えを見つけられるとよいかもしれません。保育観の違いに悩んだときは、相手のことを知ることからはじめ、保育観の違いをプラスに考えていけるよう工夫できるとよいですね。

自身の保育観を「キズナシッター」で活かしてみよう

保育士として働いている方のなかには、「1人ひとりと丁寧に向き合いたい」「利用者の思いを汲み取って保育がしたい」と考える方もいるのではないでしょうか。自身の保育観を大切に仕事をしたいときには「キズナシッター」での働き方も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

キズナシッターとは、保育を必要としている保護者と、ベビーシッターとして登録している利用者をつなぐマッチングサービスです。キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった専門の資格をもった方のみが登録可能なため、資格や経験を活かして仕事ができるのも魅力のひとつでしょう。

シッティング前は利用者との面談を実施しており、お互いの自己紹介や顔合わせの他、子育ての方針や緊急時の対応方法なども確認できます。働き方について、気になることがあったら気軽にサポートデスクに問い合わせください。

ベビーシッターの登録はアプリから

面倒な手続きは一切不要!アプリをダウンロードしていただき、無料の登録説明会にご参加ください。

キズナシッターアプリAppstore

キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
保護者の方向けの記事はこちら