ベビーシッターの募集・求人

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子どもにかかわる仕事

保育の仕事を行う際の子どもとの関わり方とは。意識するポイントや言葉がけの工夫

保育の仕事を行う際、子どもとの関わり方が気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、子どもとの関わり方で意識するポイントと、子どもと接するときに気をつける言葉がけや口調についてご紹介します。

保育の仕事を行うなかでの子どもとの関わり方とは?

保育の仕事をしていくなかで「保育者として、子どもとどのように関わっていけばよいのだろう」と悩む方もいるかもしれません。子どもが主体的にのびのびと生活していくためには、周りの保育者が適切に関わっていくことが大切になってくるでしょう。子どもとの関わり方や言葉のかけ方を確認していきましょう。

子どもとの関わり方で意識するポイント

stock.adobe.com/metamorworks

子どもとの関わりでは、子どもの自己肯定感が育まれるように、適切に対応していくことが必要になってくるでしょう。子ども自身が自分らしく育っていけるような関わり方として、意識しておきたいポイントをご紹介します。

ありのままの姿を認める

保育のなかで、子どもの行動によっては「どうしてこんなことをするのだろう」「どうして話を聞いてくれないのだろう」といった場合があるかもしれません。このようなときは、子どもの行動や言葉をありのままに受け止め、その心の奥にある思いを汲みとることから始めるとよいでしょう。

「〇〇がしたかったんだね」「〇〇な気持ちなのかな」というように、目の前にいる子どもが、自分の気持ちをわかってくれていると感じられるように言葉で伝えていくことが大切とされています。気持ちに共感していくことで、子どもにとって、保育者は安心でき信頼できる存在となっていくでしょう。

子どもの姿を見守る

子どもが何に興味をもち、今何をしたいのか理解した上で見守っていくことも、関わりを深めていく上で大切なポイントになるといえます。

例えば、公園から帰ろうと思ったタイミングで、子どもが道脇のアリの行列から離れなくなってしまった。このようなとき、「アリさん長い行列を作っているね」と言葉をかけるだけで、満足した様子で自分から歩き始めてくれたという事例があります。これは、保育者が子どもの姿を待つことで、子どもの「満足」を満たし、次への意欲を引き出していくことにつながったケースといえるでしょう。

自分から興味をもって行動に移す力が、どんなに小さな子どもにもあることを信じ、保育者は見守る姿勢を大事にしていくとよいかもしれません。

心の変化を見つける

子どもには必ず、心が動く瞬間があるといわれているそうです。子どもと関わるなかで表情や行動から、「今〇〇に興味をもったかな」「〇〇がしたいのかな」と感じるときがあるかもしれません。そのようなときに、子ども自身の考え方や興味、行動など心が動いた瞬間を見逃さないことが保育者として大切となります。

変化があったタイミングに、適切にサポートしていくことで、次のステップにつながっていくでしょう。

変化に合わせて仕掛ける

子どもの心が動いた瞬間を見つけたら、遊びや生活を通しての学びを仕掛けていくと、より主体的に物事を楽しめるようになっていくでしょう。

例えば、子どもが虫などの生き物や自然に興味をもつようになったら、散歩先として自然散策ができるような場所を選んだり、すぐに調べられるように図鑑を置いたりするだけでも変化があるかもしれません。環境面の仕掛け以外にも、子どもの興味の先を見越して、周囲の大人たちと接し方を考えていくことも、仕掛けることのひとつといえるでしょう。

子どもの興味に合わせた仕掛けによって、子ども自身が遊びを工夫し、もっと楽しくしたい、上達したいという気持ちの芽生えにつながっていくと考えられています。適切なサポートは、探求心や意欲、感性というように、目には見えないさまざまな育ちを育んでいくでしょう。

子どもと接するときに気をつける言葉がけや口調

stock.adobe.com/milatas

子どもと接する際は、言葉がけや口調も意識したいポイントになっていくでしょう。子どもと関わるときに気をつけたい言葉がけや口調について、ご紹介します。

褒め言葉

子どもが自分で何かできるようになったときに褒める際は、できた瞬間に「できたね」「よかったね」と嬉しい思いに共感していくことが大切でしょう。

「片づけを自分からできるようになってえらかったね」など、具体的な内容を加えることで子どもは、見ていてくれたんだという気持ちになり、より嬉しいと感じられるかもしれません。また、「早くできた」「上手にできた」という結果よりも「前より〇〇ができてよかったね」というようにプロセスに重点をおくとよさそうです。

もしうまくいかなかった場合であっても、挑戦した勇気に目を向けていくことで、子ども自身が次はもっとがんばろうという意欲につながっていくでしょう。

注意を促す言葉

子どもと関わるなかで、危ないことや人にケガをさせてしまうような機会があるかもしれません。そのようなときに、子どもに注意を促す際は、危険な出来事があった瞬間に、わかりやすく短い言葉で伝えることが大切とされています。どうしていけないのかわかりやすく端的に伝えることで、子どもも理解しやすくなるでしょう。

また、子どもが生活する中では、失敗やうまくできないといった場面が訪れることもしばしばでしょう。そのようなときに、子どもの失敗を恐れ、保育者が注意しすぎてしまうと自分から行動しにくくなってしまうケースもあるかもしれません。物事に対して注意深く対応する心や自分で考えて行動する心は、過去の経験や失敗から育まれていくとされているようです。周りの保育者が寛大な心で、子ども自身が挑戦した気持ちを大切にできるような言葉がけが行えると、子どもも安心して失敗から学んでいくことでしょう。

思いが伝わる口調

子どもとの関わりのなかで、思いが伝わるように穏やかな口調を意識することも大切なポイントとされています。例えば、子どもから積極的に行動してもらいたいときに、命令口調などの強引な言葉では子どもに伝わりにくいでしょう。やさしい口調で、子どもの気持ちを汲み取りながら工夫していくとよさそうです。

子どもと接する際は、保育者自身が安定した気持ちで、明るい言葉を発することが大切でしょう。いつも心にゆとりを持ち、やさしい気持ちで接していくことで、よりよい関係を築きやすくなっていくかもしれません。

子どもとの関わり方を工夫しながら保育を楽しもう

stock.adobe.com/takasu

子どもとの関わり方で意識するポイントとして、ありのままの姿を認めること以外にも、見守りながら心の変化を見つけ、変化に合わせて仕掛けていくといった関わりが重要になっていくでしょう。また、子どもと接するときは、言葉がけも大切なポイントとされています。伝えたい内容に合わせて、子どもの気持ちに寄り添いながら優しく伝えることを意識していくとよいかもしれません。子どもとの関わり方を工夫しながら、保育を楽しんでいけるとよいですね。

一人ひとり子どもとの関わりを大切にしたいときは「キズナシッター」も

子どもと関わる仕事がしたいと考えている方のなかには「一人ひとりとの関わりを大切にしたい」「保護者の思いを汲み取った保育がしていきたい」といった方もいるのではないでしょうか。きめ細かな保育を大切にしたい場合には「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターとは、保育を必要としている保護者と、ベビーシッターとして登録している利用者をつなぐマッチングサービスです。キズナシッターとして働く場合には、保育士や幼稚園教諭、看護師といった資格が必須となるため、資格を活かした働き方ができるのも魅力のひとつでしょう。

シッティングの仕事は、最低1時間から自分で設定ができ、設定した時間に応じたシッティング依頼があるため、ライフスタイルに合わせた仕事を行うのも可能です。子どもに寄り添った保育を実現していきたいと思ったときには、「キズナシッター」もひとつの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

ベビーシッターの登録はアプリから

面倒な手続きは一切不要!アプリをダウンロードしていただき、無料の登録説明会にご参加ください。

キズナシッターアプリAppstore

キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
保護者の方向けの記事はこちら
アプリDLはこちらKIDSNAシッターに登録