0歳児経験あり。短時間シッティング可。スケジュール設定日のみとさせていただきます。



はじめまして。
保育園、児童福祉施設での経験あります。
これまで新生児期を含めた
3歳までのお子さんを中心に
保育をしておりました。
生後すぐの小さなお子様でも
シッティング可能です。
現在定期でのご依頼は
お受けしておりません。
ご依頼についてはスケジュール設定日のみ
(平日17時まで)
ご対応させていただきます。
設定日であれば短時間でも可能ですので
要望等あればお申し付け下さい。
親御様にも安心してお任せいただき
最後にお子さんが
楽しかったと思える時間が過ごせるよう
努めてまいりますので
よろしくお願い致します。
申し訳ありませんが
猫・犬・鳥等ペットを
飼っている方は要相談と
させていただきます。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,700/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥100/時間
- 3か月〜6か月¥100/時間
- 6か月〜9か月¥100/時間
- 9か月〜12か月¥100/時間
- 1歳¥100/時間
- 2歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 清澄白河駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今回もとても楽しい時間でした! いつも丁寧に、子供に寄り添ってくださり、ありがとうございます。

初めてでしたが、子供はすぐにシッターさんに慣れてくれて、楽しそうに遊んでいました。
私の話し相手にもなってくださり、気分転換になりました。またぜひよろしくお願いします。

本日はありがとうございました。
シッティング報告も分かりやすく、安心してお願いできます。
今後ともお願いします??♀️

本日はありがとうございました?
はじめてのシッター依頼がこちらのシッターさんで、大変良かったです。
私も楽しかったですし、娘も楽しそうで、どうしてもっと早く依頼しなかったんだと思いました?
今後とも、(仕事復帰後も)お願いするかと思います。
よろしくお願い致します。

笑顔のさわやかな、安心感のある方でした。こどもの扱いもよくなれていて、息子も楽しく遊べました。
面談時の質問や、事後の報告も的確です。
また依頼させていただきたいと思います。ありがとうございました!
近くのおすすめベビーシッター
- 保育歴10年、0歳から5歳児まで担任してきました。保育の経験をいかし、責任をもってお子様をお預かりします。1,800円/時間東京都 > 文京区
- 0歳児経験あり。短時間シッティング可。スケジュール設定日のみとさせていただきます。1,700円/時間東京都 > 江東区
- 保育歴20年以上。お子さまに寄り添い、安心安全かつ楽しく温かい保育を目指しています!2,200円/時間東京都 > 港区
- お子様に寄り添い、お子様の「やりたい!!」を大切にし一緒に遊びます。 子育てのお悩み、ご相談もお気軽にお話ください♡2,300円/時間東京都 > 江東区
- 日本とカナダで13年の保育経験☺︎ 個々の成長発達と向き合い、興味関心に寄り添うパーソナルシッター。2,300円/時間東京都 > 港区
- 二人の息子の子育て経験あります。小学、中学校受験なども経験済み。インターナショナル保育園、英検講師、学童英語講師など2,500円/時間東京都 > 文京区
- 楽しいがモットー!! 保育園、海外の幼児教室勤務経験あり。1,800円/時間東京都 > 墨田区
- 【看護師、保健師、保育士】 お子様の健やかな成長をサポートします!1,600円/時間東京都 > 港区
- 保育士7年目です。 乳児院で5年間の経験があるので、小さいお子様のお預かりも可能です!2,500円/時間東京都 > 港区
- プリスクール勤務の保育士です! [☆デビュー割引☆] 3/1〜4/15まで時給2200円で承ります!!2,400円/時間東京都 > 台東区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。