0歳児経験あり。スケジュール設定日のみとさせていただきます。



×
×
×
×
×
×
×
新生児から3歳までシッター対応可能です。
現在定期での受付は行なっておりません。
また設定日時のみの短時間での対応となります。
よろしくお願いします。
約10年保育士として勤務、子育て経験あり、ベビーヨガ講師としても活動中。
お子様に寄り添った保育と共に、親御様に安心していただけるよう努めます。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,300/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥100/時間
-
3か月〜6か月¥100/時間
-
6か月〜9か月¥100/時間
-
9か月〜12か月¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 清澄白河駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今回もとても楽しい時間でした! いつも丁寧に、子供に寄り添ってくださり、ありがとうございます。

初めてでしたが、子供はすぐにシッターさんに慣れてくれて、楽しそうに遊んでいました。
私の話し相手にもなってくださり、気分転換になりました。またぜひよろしくお願いします。

本日はありがとうございました。
シッティング報告も分かりやすく、安心してお願いできます。
今後ともお願いします??♀️

本日はありがとうございました?
はじめてのシッター依頼がこちらのシッターさんで、大変良かったです。
私も楽しかったですし、娘も楽しそうで、どうしてもっと早く依頼しなかったんだと思いました?
今後とも、(仕事復帰後も)お願いするかと思います。
よろしくお願い致します。

笑顔のさわやかな、安心感のある方でした。こどもの扱いもよくなれていて、息子も楽しく遊べました。
面談時の質問や、事後の報告も的確です。
また依頼させていただきたいと思います。ありがとうございました!
近くのおすすめベビーシッター
-
0歳児経験あり。スケジュール設定日のみとさせていただきます。2,300円/時間東京都 > 江東区
-
院内保育園で0〜12歳までのお子様をお預かりしてきました。ベビーシッター歴は6年です。お気軽にご相談下さい☺︎2,000円/時間東京都 > 江戸川区
-
子育てに加え、小、中学校受験も経験済み。インターナショナル保育園、英検講師を経て、知育、教育中心のシッターを実施中です2,500円/時間東京都 > 文京区
-
幼稚園と保育園での勤務経験計11年と海外でベビーシッターと保育園での勤務経験もあります。子どもに寄り添った保育をします。2,800円/時間東京都 > 江東区
-
プリスクール勤務経験ありの保育士です☺︎ アクティブな遊びもご対応可能です!(11月から時給2700円に変更いたします)2,700円/時間東京都 > 台東区
-
保育歴7年!0歳児主担任4年経験あり🍼短時間や送迎のみもお受けしております。気兼ねなくお問い合わせください✨3,000円/時間東京都 > 墨田区
-
保育・学習指導・音楽の三本柱で0歳〜80歳までの指導経験あり!教える、育てるがライフワークです!2,500円/時間東京都 > 文京区
-
【シッター歴13年】お子さまとの絆を大切に♡笑顔あふれる保育でお子さまの成長・心に寄り添うことを心掛けています!2,700円/時間東京都 > 墨田区
-
【公立保育園 正規保育士歴24年】元公務員保育士《病児保育対応可》 \子育てサポート!パパママ応援します/2,800円/時間東京都 > 江戸川区
-
保育士歴8年⭐︎ヨガインストラクター歴2年🙏 お子さまの意欲や気持ちを大切にしながらシッティングさせていただきます!2,800円/時間東京都 > 江東区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。