★上級救命講習受講(乳幼児含む)幼稚園、保育園、児童館、学童保育、様々な年齢のお子様をサポートさせていただきます。


★只今一身上の都合により、シッティングをお休みしています。
★お客様からご依頼をいただき、保護者の方からの笑顔と、
沢山の温かいレビュー、子ども達のまた来てほしい!!のリクエストに支えられて、シッティングをさせていただいております。
どうぞ宜しくお願いします(_ _)
はじめまして❢
幼稚園(モンテッソーリ実施園)、児童館、学童保育、障害児教育、保育園と9年の勤務経験があります。
結婚を気に退職後、3人の子育てを経験♪
自分自身、ベビーマッサージセラピストの資格
胎教、右脳教育、ベビーサイン
等子ども達とともに学び実体験しました。
その経験の中から、
お母様のサポートと、お子様の年齢に合わせた発達関心に合わせて、より良いサポートさせていただきたいと思います☆
興味や、ご希望がありましたら、ぜひお聞かせください❢
慌ただしく時間が流れる現在社会の中、
お母様や
お子様の心に寄り添い、ゆったりとした心で、
お子様の心が育てられる保育を心がけています♡
年齢に合わせて、叱る所は、気づかせ、注意を促し、叱り、
褒める所は沢山褒めます♡
まずは、お気軽にご依頼くださいませ。
どうぞ宜しくお願いします!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
※2回目以降シッティング希望される方には、お気持ちですが感謝の思いで、お値引きさせていただいております。
どうぞ宜しくお願いします(_ _)
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,200/時間
- 3人¥2,400/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥300/時間
- 3か月〜6か月¥300/時間
- 6か月〜9か月¥300/時間
- 9か月〜12か月¥300/時間
- 1歳¥200/時間
ベビーシッタープロフィール
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

昨日も大変お世話になりました。支援センターにいっていただき、ありがとうございました!たくさん遊ばせてくださるおかげで息子の情操にとても良いです。丁寧な報告と家族への優しい気遣いもありがとうございます。次回はお姉ちゃんの通園先にてになると思います。またよろしくお願いします。

藍原さんに預けて良かった❣️毎回愛情を持って接してくださりありがとうございます。成長の証をたくさんコメントしてくださるので、お預けすることで嬉しい記録が残り家族一同喜んでいます。

本日もありがとうございました!丁寧な報告をニコニコ読みました。藍原さんは、ずばり2019年最も感謝している方!です。藍原さんのおかげでとても楽しく子育てができています。今年もバタバタの我が家(笑)にお力をお借りしたいです。どうぞよろしくお願いします。

ありがとうございました!なんと、シッティング後、ソファ登り、お風呂の浴槽から1人で出てくる、と自分の身長に近い高さのものを軽々とのぼるようになりました。お預けする度、発達がぐんと伸びる、たぶん気のせいではないです!楽しい保育をいつも考えてくださりありがとうございます(^O^)

ありがとうございました!!いつも細かなシッティング報告を本当にありがとうございます。育児の記録になるしとても励みになります。子供がとても懐いています。たくさん手遊び歌や体を使った遊びをしてくださり、ありがとうございます。
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
シングルファザーが抱える子育ての悩みは?仕事との両立のため工夫したことや活用したサポート
シングルファザーの方々は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。なかには、悩みに対応するための工夫を知りたい方もいるようです。今回は、シングルファザーの悩みと、悩みに対するパパたちの工夫、仕事と子育ての両立のために活用したサポートを、パパたちの体験談をもとにご紹介します。
産褥期は外出してもよいの?外出時に気をつけたいことや外出を避けるための工夫
産褥期に外出してもよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、産褥期に外出したいのはどのようなシーンがあるのか、外出時に気をつけたいこと、産褥期の外出を避けるために利用したサービスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産後はストレスが溜まりやすい?ストレス解消のためにしたことと協力してもらったこと
産後、ストレスを感じやすくなったというママもいるのではないでしょうか。ママになったパートナーのストレスを軽減したいと考えるパパもいるかもしれません。今回は、産後にストレスが溜まりやすく感じる理由や、ストレスを減らすために行ったこと、周囲に協力してもらったことについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。