\\お子様と保護者の気持ちに寄り添うことを大切に//



はじめまして*
\\ひとりのお子様とゆっくり関わりたいと思い//
\\お子様や保護者様の気持ちに寄り添いながら関わっていきたいです//
わたしの育児は
*お子様がしたいことを一緒にする
*時にはそっと見守る
を大切にしています!
◯産後
◯美容室に行きたい
◯一人でゆっくり買い物をしたい
◯あまり眠れてない、自分時間がないからそのために子どもを見ていてほしい!
◯片付けがしたい
どんな理由でも大丈夫です!
❁自己紹介
幼稚園教諭5年間
保育補助2年9ヶ月
年子の小学生2人と幼稚園に通う末っ子、
3人の子育てママです。
現在は幼稚園にてパートをしています
❁好きなこと
・写真を撮ること
・自然の中に行くこと
・カフェに行くこと
・野球観戦
・親子のリンクコーデを考えること
・お喋りすること
❁こちらからのお願い
ひとりのお子様を対象とさせていただきます。
ただし双子やご兄弟2人以下のお子様の場合、保護者同伴であれば可能とさせていただきます
活動内容をメモするためにスマホを使用することがあります。
平日は子どもの送迎がある為、遠方の場合はシッティング時間が限られる場合がありますのでご理解いただけたら幸いです
自家用車での移動の場合、1km30円で計算させていただきます。
駐車場の有無を教えてください。
ない場合は近くのパーキングを教えてください。
(パーキング代はご負担いただきます。)
動物が苦手なため、申し訳ありませんがペットがいる場合にはお断りさせていただいております。
❁可能な年齢
0歳0ヶ月〜12歳まで
*0ヶ月〜6ヶ月までは
保護者同伴とさせていただきます。
❁可能なスケジュールと料金
平日(月曜日又は火曜日)
9:00〜14:00
子どもの迎えがあるためシッティング時間によっては延長ができない場合があります
料金
通常料金1時間2,000円
土曜日
可能時間 13:00〜22:00
料金
13:00〜18:00
1時間+500円(1時間2,500円)
18:00〜22:00
1時間+1,000円(1時間3,000円)
日祝日
可能時間
*9:00〜22:00
料金
9:00〜18:00
通常料金+500円(1時間2,500円)
18:00〜22:00
夜間料金+1,000(1時間3,000円)
*別途:交通費+駐車場代
(パーキング使用の場合)
*キャンセル料
前々日19時まで:無料
前々日19時〜前日19時まで:予定額の50%
前日19時を過ぎた場合:予定額の100%
シッティング開始時刻まで2時間以内に
キャンセルをした場合:予定額に交通費がキャンセル料に加算されます
*当日予約
当日予約は1時間+1,000円
*延長料金
延長時間は25%割り増しとなります。
*3月末までは本業優先のため
日にちが限られます
*年末年始について
12/29〜1/4までは土日祝日料金になります。
わたし自身も子どもがいる為、急な体調不良によりシッティングができなくなる場合が急遽あります。その際はご迷惑をおかけし申し訳ありませんがご理解いただけると幸いです。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 黒崎駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
赤ちゃんの後追いへの対処法。いつまで続くかや起こる原因、対応の工夫
赤ちゃんの成長のなかで、後追いがはじまり、対処法に悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。後追いがひどいことで、原因を探りたいという方もいるでしょう。今回は、赤ちゃんの後追いとはどのようなものかや、いつまで続くのか、後追いがはじまる原因、それに対する具体的な対処法などを、ママやパパの体験談を交えながら紹介します。
-
イヤイヤ期の女の子にはどう対応するとよい?穏やかに成長を見守る大切さ
女の子のママやパパのなかには、女の子ならではのイヤイヤ期にどのように対応したらよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。イヤイヤ期の女の子の成長をあたたかく見守れるように、まずは子ども自身の気持ちを理解することが大切かもしれません。そこで今回は、イヤイヤ期の期間や女の子ならではのイヤイヤ期の様子、保護者がとるべき対処法などについて、ママやパパの体験談をもとに紹介します。
-
結婚式でのベビーシッター「ウェディングシッター」とは。利用方法や選ぶポイント
結婚式に招待されたり、自分自身が結婚式を控えたりしているとき、子どもをベビーシッターの方に預かってもらいたいと考える方もいるのではないでしょうか。式場にベビーシッターの方がいることで、周りに気をつかうことなく、心からお祝いの場を楽しめるかもしれません。今回は、結婚式で利用可能なウェディングシッターとはどういうものなのかや、結婚式でのシッティング対象、費用、依頼するときのポイントなどについて体験談を交えながら紹介します。