一人ひとりの子どもの才能、もって生まれた可能性を応援したい。がんばるおかあさんに寄り添います!




×
×
×
×
×
×
14-18
はじめましてチコと申します。30年以上、コミュニケーションの仕事に携わり、働く母として多くの方に支えて頂き子どもを育ててまいりました。2020年春から3年間にわたるコロナ禍で、物書きとしてシフトチェンジ。保育園にて1年間保育補助を経験後、幼稚園にて預かり保育の保育士を勤めました。仕事への本気度を示すため独学で令和5年度保育士試験合格。児童相談所勤務を経て子育て支援センター相談員。小規模保育園で乳児さん対応も経験。コロナ禍抜けて再び自分の持ち場で本領発揮。昨秋より横須賀市民となりまして、新規事業準備中。世の中を少しでもより良い方向へ進められるように保育の仕事を通じて尽力したいと考えています。ご縁がございましたらどうぞよろしくお願いします🙇♀️
✴︎病児の対象年齢
満0歳6ヶ月〜12歳
✴︎対応時間目安
夜9時まで
✴︎お預かりの可否(症状・疾患)
医師の判断で病名が判別されている場合は可能。他、細かなことは応相談。
〇お預かりできる症状・疾患
・発熱(37.5度前後)
・気道症状(咳、鼻水)
※医師の診断により登園・登校の許可が下りている状態での軽微な咳・鼻水の場合などは通常保育
・胃腸症状:(下痢、嘔吐、腹痛など)
※24時間以内に嘔吐または下痢が2回あった場合
・病後児(診断後、回復期にあるが集団保育を避け自宅で安静の確保に配慮が必要な状態)
・感染症/感染症以外(下記、一覧へ記載のあるもの)
【感染症】
(01)突発性発疹
(02)手足口病
(03)流行性耳下腺炎(おたふく)
(04)水痘(水ぼうそう)
(05)咽頭結膜熱
(プール熱、アデノウイルス性咽頭炎)
(06)流行性角結膜炎
(はやり目、アデノウイルス8型等)
(07)急性出血性結膜炎
(08)腸管出血性大腸菌感染症(O-157等)
(09)溶連菌感染症
(10)ヘルパンギーナ
(11)RSウイルス
(12)ヒトメタニューモウイルス感染症
(13)マイコプラズマ感染症
(14)伝染性紅斑(りんご病)
(15)インフルエンザ
(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く)
(16)ノロウイルス感染症
(17)ロタウイルス感染症
(18)EBウイルス感染症(伝染性単核症)
(19)ヘルペス性歯肉口内炎
(20)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
(21)消化器症状(急性胃腸炎・消化不良症など)
(22)風邪(上気道症状・感冒症状・咽頭炎・扁桃炎・気管支炎)
(23)伝染性膿痂疹(とびひ)
(24)水いぼ
(25)アタマジラミ
【感染症以外】
(26)中耳炎
(27)自家中毒症(アセトン血性嘔吐症)
(28)喘息・喘息性気管支炎
(29)骨折
(30)外傷・やけど
~KIDSNAシッターではお預かり禁止~
・医師の診断がついていない病児
・医療行為を伴う保育(鼻水吸引も医療行為に含まれます)
・以下に記載の疾患
細菌性赤痢(せきり)・コレラ・風疹・麻疹(はしか)・百日咳(ひゃくにちぜき)・髄膜炎菌性髄膜炎(ずいまくえん)・結核(けっかく)・エボラ出血熱・鳥インフルエンザ(H5N1)・重症急性呼吸器症候群・ジフテリア・マールブルグ病・ラッサ熱・ペスト・南米出血熱・痘そう・クリミア・コンゴ出血熱・腸チフス・パラチフス・手術後の自宅安静期間
---------------------------------
④その他
・病児保育について保護者さまへのお願い事項
通常保育でお受けして途中から病児に切り替えの場合、基本的に保護者様のご帰宅をお待ちして引き継ぎとなります。その場合、病児保育としてのご請求となります。
・病児に付随するオプション料金など
病児のお時給は通常保育に加算されますのでご確認ください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,200/時間
-
2人¥3,500/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥2,200/時間
-
2人¥3,500/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
3か月〜6か月¥300/時間
-
6か月〜9か月¥300/時間
-
9か月〜12か月¥300/時間
-
1歳¥300/時間
-
2歳¥300/時間
ベビーシッターの病児保育割増料金
-
病児割増料金¥2000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 馬堀海岸駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

突然のご依頼にも関わらず、快く引き受けていただき大変助かりました!
シッティングの際の様子も細かく報告いただいたおかげで、日中の子どもたちの様子を知ることが出来、とても嬉しかったです。
本当にありがとうございました!
この度はこちらこそありがとうございました。かわいいお子様とひとときでもご一緒させて頂き感謝申し上げます。また次回も楽しみにお伺いさせて頂きます!よろしくお願いします。

初めてのシッター利用でしたが、とても安心して子どもの面倒をお願いすることができました😌
報告も丁寧で、親しみやすく、子どもも楽しんでいたように感じます☺️
シッターさんが帰る時、子どもが泣いていたのでかなり楽しい時間を過ごしたのではないかなと思います😌
また、ご縁がありましたらどうぞよろしくお願いいたします!
この度はご依頼頂きましてありがとうございました😊かわいいお子様と一緒に過ごせて幸せでした!サヨナラ👋の後、泣いてしまわれたんですね😢わたしもシクシク…。移転を控えているため、期間限定とはなりますが💦またお困りの際はお声掛けくださいませ。🙏💓😊
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。