お子様の「できた!」「たのしい!」に寄り添います☺︎ 普段は児童発達支援施設(療育)にて保育士として勤務しています。



はじめまして!
プロフィールをご覧頂きありがとうございます。
教育関係の大学を卒業後、デンマークの保育園で保育経験後、現在は児童発達支援(療育)でお保育士として働いています。
3歳〜就学前のお子様への発達や特性に合わせたオーダーメイドの教育を行なっております。
また保育所等訪問支援員として園や学校へ訪問し、アドバイザリーとしてお子様が過ごしやすい環境や配慮について日々学校や園の先生方と手立てを検討しています。
一人一人のお子様と向き合い、お子様の楽しいや好きを引き出す関わりができればと思います。
ー---------ーー-------
◆取得資格
・保育士
・幼稚園教諭一種
・児童発達支援士
・国家資格キャリアコンサルタント
ー---------ーー-------
◆自己紹介
高校・大学にて子ども学部を専攻し、発達心理や子ども学について専攻していました。
お子様やお母様方が実際に求める「これがあったらいいのに」を実現したく、大学時代はNHK子ども番組や絵本作家の方と絵本の編集や出版補助、コンサートグッズの販売、提案などを行っていました。
就職後もより多くのお子様一人一人の多様性に合わせた関わり方や支援のあり方を学びたく、デンマークという北欧の世界の中でも福祉教育の先進国で教育留学をし、デンマークの幼稚園と小学校一体型の学校にて1年間保育士として勤務しておりました。
現在は児童発達支援(療育)にてお子様一人一人の発達や特性に合わせた支援計画を作成し、お子様の特性や発達段階にあった支援を提供しております。
お子様一人一人の発達段階や個性、特性、魅力に合わせた関わりを大切にしております。
ー---------ーー-------
◆シッターとしての想い
私自身、幼少期シッターさんにお世話になった経験があり、心細い日もシッターの方が様々な遊びやアィディア、学びや発見を得て、「楽しい時間」に変えてくれたという実体験と、家族が帰宅した際にその日に経験した楽しいことを話して家族が笑顔に包まれる瞬間が大きな幸せを感じていました。
その経験から自身もシッターとして親御様、お子様が笑顔に包まれて1日の終わりを迎えられるサポートしたく、携わらせていただいております。
普段は児童発達支援の拠点にて正社員として週5日働いているため対応可能日は少ないですが可能な限り柔軟に対応させて頂きたいと思っております。何かありましたらいつでも気軽にメッセージ頂けますと幸いです。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,500/時間
- 2人¥3,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 昭島駅
- 立川駅
- 東中神駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
- 看護師歴12年。現在小児の看護師をしています。1,800円/時間東京都 > 昭島市
- 保育経験16年、子育て経験あります。 あたたかく優しい保育をします。1,600円/時間東京都 > 武蔵村山市
- 保育士歴3年。0〜1歳児担任経験有り。 日野、立川、高幡不動も近辺です。2,000円/時間東京都 > 日野市
- 塾講師、バルーンアーティストとしても活動中!★初回300円/1時間 割引します★2,200円/時間東京都 > 国分寺市
- 【0才3ヶ月〜🍼土日祝・東京都内◎】家族の生活スタイルやお子さまの成長に合わせて、理想の子育てを一緒に叶える!2,500円/時間東京都 > 立川市
- お子様の「できた!」「たのしい!」に寄り添います☺︎ 普段は児童発達支援施設(療育)にて保育士として勤務しています。2,500円/時間東京都 > 昭島市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
産後のガルガル期とは?いつからいつまで続いたかやママとパパがした工夫
「ガルガル期」とは、産後の一定期間において誰かに赤ちゃんを触れられると嫌な気持ちになったり、家族にイライラする気持ちが抑えられなかったりするといったママの複雑な心境のことをいうようです。今回は、ガルガル期がいつからいつまで続いたかや、ママたちの心境と乗り越えるための工夫などを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
赤ちゃんの夜泣きはいつから始まる?夜泣きの特徴とママやパパたちがした工夫
赤ちゃんや子どものいる家庭のなかには、夜泣きがいつから始まるのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、夜泣きがいつから始まったかや夜泣きの特徴、赤ちゃんや子どもが夜泣きを始めたときにした工夫について、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの寝返りはいつから?見守るときに注意したことやサポートの工夫
赤ちゃんの寝返りはいつから始まるのか、どのように見守ればよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんが寝返りをする時期や前兆に触れるとともに、寝返りを見守るときに注意したこと、工夫したサポートについて体験談をもとにご紹介します。