助産師・保健師暦9年。新生児からサポートします。



はじめまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
これまで助産師として病院で分娩や新生児のお世話をしたり、夫の転勤後は保健師として行政で赤ちゃん訪問や妊婦さん向けの教室をしてきました。
私自身も8歳、5歳、2歳の3人の子どもがおり、育児に日々奮闘しています。赤ちゃんが大好きなので、下の子が大きくなっていくことが嬉しいやら寂しいやらです。
身近に支援をしてくれる人がいない中での出産・育児を経験したことから、少しでも困っている方のサポートができたらと思っています。
赤ちゃんや子どもはかわいくても24時間お世話していると疲れることがたくさん。少し寝たいから赤ちゃんのお世話をしててほしい、代わりに沐浴してほしい、買い物に行きたいからみててほしい、健診に同行してほしい、、
その他、上の子の参観、お友だちとランチ、理由は何でも構いません。肩の力を抜いてみませんか?
スケジュール外でも日程調整可能な場合がございます。お気軽にご依頼ください。
【資格】
助産師 保健師 看護師
【シッティングにあたって】
・お返事はなるべく早くを心がけていますが、シッティング中の場合には数時間お時間をいただく場合があります。
・基本的には車でお伺いします。駐車場、交通手段など、ご相談させていただきます。
・小さな子どもがいるので、体調不良時や学級閉鎖などがあると、急にキャンセルさせていただくことがあります。ご了承いただけますと幸いです。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 諏訪駅
保有資格
- 看護師
ベビーシッターの口コミ・レビュー

遠方の依頼でしたが、たくさんのおもちゃを持参してくださって、大変ありがたいと感じました。子どももすぐに懐いてとても楽しく遊べて感謝の気持ちでいっぱいです。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。