保育歴8年。お子さんの安全を第一に、興味のある遊びにとことん一緒に楽しみます。虫も得意です!


初めまして!プロフィールをご覧いただきありがとうございます。これまで保育園で8年の勤務経験があります。今年の春に子どもが小学校へ入学した為、空いた時間を活用してベビーシッターを始めました。自分自身、子どもを預けることが出来る両親は遠方にいる為、日々、思ったようになかなか行動できず諦めてしまうような経験をたくさんしてきました。同じような思いをしている保護者の方の、少しでもお役に立てるよう、サポートさせていただきたいと思います。
\シッティングにあたって/⚫︎一歳未満のお子さんの預かりは、シッター経験から自己判断し、現時点でお断りさせていただきます。⚫︎お返事はなるべく早めを心掛けていますが、シッティング中の場合は数時間お時間をいただか場合がございます。⚫︎近くにお住まいの方を優先させていただきます。⚫︎平日9時〜16時までの活動予定しております。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
保有資格
- 保育士
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。