保育士歴14年。3人の男の子のママです!産後ケアリストとしても活動中❣️【相模原市・町田市・海老名市なども訪問可です】



はじめまして✨
プロフィールをご覧いただきありがとうございますಇ
2022年よりキズナシッターはじめました!
(昨年7月より個人で、訪問型の子育て
サポートを始めており、シッター経験
ありです)
■シッティングにあたって
・産後ケアリスト1級も取得しており、産後すぐの方のサポートにも伺います。
新生児のお子様のお預かりもお任せください。
・小学生のお子さまとのお留守番も可能です
・スケジュール以外でも夕方の保育園の送迎や、休日など日程調整可能な場合もございますので、お気軽にご相談ください✨
◼️訪問可能な範囲
車で片道1時間程度でしたらお伺いできます。
[愛川町・厚木市・相模原市・海老名市・座間市・伊勢原市・綾瀬市・町田市など]
■略歴
・短期大学 卒業
・保育士資格・幼稚園教諭2種免許 取得
・6年半 私立保育園にて正規職員として勤務
(0歳〜3歳児クラス・5歳児クラス担任)
・出産後3人の息子を育てながら
色々な保育園で8年非常勤やパートとして
勤務(2021年3月まで)
・2021年5月産後ケアリスト1級取得
・2021年7月より産前産後ケア・子育てサポート開始
・2022年2月〜キズナシッター登録
■ママ達へのメッセージ♡
現在園児〜中学生までの3人の男の子を育てており、子育ての大変さ・楽しさは人一倍共感できます!
私自身産後や育児中に肉体的・精神的に辛いと感じることもあり、周りのサポートは必要不可欠でした。
ママやパパが幸せであることが、子ども達の笑顔につながると実感しています。
一人でがんばりすぎずに、ぜひお声かけください✨
✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽ ✽
◎ 年齢や発達に合わせた遊びもご提供させていただきます。
◎ ピアノも得意です♬
◎ 育児相談も承ります
(保育士歴14年・3男児ママ)
【こんな時にもご利用下さい】
⚫︎ワンオペで疲れている
⚫︎リフレッシュしたい
⚫︎夜泣きの対応などで寝不足なので、睡眠をとりたい
⚫︎赤ちゃんと2人きりの時間が長いので話し相手がほしい
⚫︎お仕事に出かけるので、見ていてほしい
⚫︎公園・遊び場など一緒にお出かけしたい
🌸子どもが大好きなので、お子さまと一緒に楽しい時間を共有し、一緒に笑い合ったり夢中で遊んだりしながら、お子さまに安心感を持ってもらえるように接して行きたいと思います。
🌸私も子育て真っ只中です。同じママ同士保護者の方にも寄り添っていきたいと思っています
❤︎︎** **
たくさんのお子さま達と出会えること、成長を見守れることを楽しみにしています♡
【備考】
・土日祝日、17:00以降のご依頼の場合は
+500円になります。
・インスタ→junko_mumrest
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,800/時間
- 2人¥2,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 海老名駅
- 座間駅
- 原当麻駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日は、ありがとうございました。
丁寧なシッティング報告で、シッティング中の様子がとてもよく伝わってきました。
興味を持ちそうなおもちゃ等たくさん持ってきていただき、夢中になっていたようです。リラックスして遊べたようで安心しました。
また宜しくお願い致します。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休期間はどのくらい?基本の期間と延長した場合の最長期間
育休期間の開始や終了時期を知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休期間はいつまでなのかや、育休期間をイメージする際に知っておきたい新制度、実際に取得した育休期間の例について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。
育休手当の支給日はいつ頃?支給日を早く迎えるためにママやパパがしたこと
育休手当の支給日はいつ頃になるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金支給の仕組みや支給日、支給日を早めるための工夫をママ・パパたちの体験談をもとにご紹介します。
育休手当の計算方法は?育児休業給付金の上限や下限など気になること
育休手当の計算方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金の概要や計算方法、育休手当の受給にあたり気になることや支給時期について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。