お子様の「やりたい!」に寄り添い、全力でサポートします!幼児から中学生を子育て中の元看護師です🌱



はじめまして!
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
現在4歳から12歳、4人の子育て中の元看護師です😊
小さな頃から人と関わることが好きで、何か人の役に立つ仕事がしたいと思い看護師として、計7年働きました。
自分自身の子育てを通して、「今度は何か、こどもの教育に関わる仕事がしたいな」と感じるようになり、保育士資格に向けて勉強中です。
昨年末までニュージーランドで3年過ごし、その際に娘がモンテッソーリ園に通っていたことをきっかけに、モンテッソーリ教育に興味をもちました。現在は国際モンテッソーリ教師のトレーニング中でもあります。
海外での子育て・保育の経験から、子どもたちに寄り添い、子どもたちの「やりたい!!」を全力でサポートしたいと思っています。
私自身、4人とも里帰りナシ、夫も仕事の都合で多忙な中で出産し子育てしてきました。
頼れる親族や知人がいない中、産後ヘルパーさんやベビーシッターさんが、子どもの相手や私の話し相手になってくださり、とても心が救われました。
このような経験から、私も子育て中のお父様、お母様の心が少しでも軽くなるようなお手伝いが出きればうれしいなと思っています。
・リフレッシュいたいとき
・お父様、お母様の体調が悪いとき
・育児の人手がほしいとき
・急な用でお子様の預け先を探している
など、どのような理由でも大丈夫です☺️
🌱資格
・正看護師
🌱経歴
・正看護師として病棟、外来、老健で7年勤務
・国内のインターナショナルプリスクールで4か月(0.1.2歳クラス)
・ニュージーランドのモンテッソーリ園で約1年ボランティアののち、パートタイムとして4ヶ月勤務(0.1.2歳クラス)
・保育士資格取得に向けて勉強中
・国際モンテッソーリ(AMI)教師資格0-3歳コース在籍中
・4歳から12歳まで子育て中
🌱シッティングについて
・室内遊び(折り紙、おままごと、工作、モンテッソーリの活動など)
・外遊び
・こどもの日常生活のお手伝い(食事、入浴、トイレ介助・オムツ交換など)
お子様の好きな遊びを一緒に楽しみましょう!
🌱交通費
公共交通機関または自家用車でお伺いします。グーグルマップでルートを確認させていただきます。
・公共交通機関の場合…電車代、バス代の実費(往復)
・自家用車の場合…¥30/km(グーグルマップ参照)で往復で計算いたします。駐車料金がある場合は加算させていただきます。
🌱シッティング可能年齢
8ヶ月~就学前まで
※1歳から3歳未満のお子様の経験を積みたいので、該当のお子様のシッティング料金半額キャンペーン中です😊
🌱シッティング可能時間
平日9時~16時
自宅(垂水駅)からの距離によって対応可能な時間が異なります。
🌱お願い
・事前面談は対面で、お子様と一緒にお願いします。
・メッセージは、24時間受け付けております。できるだけ早めに返信するよう心がけておりますが、遅くなってしまう場合があります。
・シッティング中、シッティング内容のメモ等でスマートフォンを使用することがあります。
・私自身、未就学児がおりまして万一体調不良の場合はキャンセルさせていただく可能性があります。(できるだけキャンセルさせていただくことがないよう、体制を整えております。)
たくさんのお子様に出会えることを楽しみにしています🎵
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,600/時間
-
2人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 山陽垂水駅
- 垂水駅
- 東垂水駅
保有資格
- 看護師
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
東京都世田谷区の認可保育園入園に関する基本情報。保活状況や点数計算
東京都世田谷区の認可保育園では、入園申込みの際に、各家庭状況に応じて付けられる点数がとても重要になります。この点数付けは、それぞれの自治体によって異なりますが、世田谷区にはどのような特徴があるのでしょうか。 今回は、世田谷区の保活事情とともに、2025年度最新の入園案内をもとに、選考基準や申込みに関する情報について詳しく紹介します。
-
看護等休暇とは。2025年法改正で育児と仕事はどう変わる?変更ポイントを徹底解説
育児と仕事で毎日忙しい日々を送っているママやパパのなかには、看護等休暇について知りたい方もいるかもしれません。2025年に法改正が行われ、柔軟な働き方ができると期待している方も少なくないでしょう。今回は、この看護等休暇の制度について、法改正のポイントをおさえながら、わかりやすく解説します。
-
幼稚園や保育園の親子遠足に下の子を連れて行く?赤ちゃんの場合や子どもの預け先
幼稚園や保育園で親子遠足がある場合、下の子をいっしょに連れて行くかどうか悩むママやパパもいるかもしれません。下の子が赤ちゃんだったり、長時間じっとしていられない年齢だったりすると、さらに不安ですよね。今回は、親子遠足に下の子を連れていったかどうかや、連れて行かなかった理由、下の子の預け先などについて、ママたちの体験談を交えながら紹介します。