幼稚園教諭歴5年☆保育士・幼稚園資格有☆体力自信あり!! ★送迎・短時間・教育・緊急OK!!



はじめまして。子どもと関わることが大好きな29歳です!
★☆子育てパパ&ママの味方☆★
家族のような元気で明るい【お姉さん】ポジションを目指しています♪
親御さまとは気軽に保育や教育、
お子さまのお話をしていただけるような近い存在になりたいです。
【自分にしかできない保育】を全力で行いますので
お気軽にご連絡ください(^^)
また、別のところでもベビーシッター経験があります!!
【保育経歴】
◇幼稚園教諭:5年間◎
・年少さん(3〜4歳):3年間
・年長さん(5〜6歳):2年間
幼児保育&小学生等お任せください!!
また、8歳離れた兄弟がいる為、
ちびままとしてオムツ替えや食事のサポート等
様々な経験をしてきているのでお気軽にリクエストください。
少しでもみなさまのお力になれたらと思います。
【好きなこと】
・運動全般好きなので、一緒に全力で遊びます!
▷▶︎特にバスケットボール・水泳・短距離走が得意です。
・お家にある廃材でお子様の好きな物を作りましょう!
▷▶︎折り紙・工作もお任せください。
・一緒に歌って踊りましょう!
▷▶︎簡単な童謡ピアノで弾き歌いできます。
振り付け等を考え、楽しく踊る事できます!
【どんな用途でも構いません】
・在宅勤務中(仕事に集中したい)
・近くの公園&児童館で遊んでいてほしい
・一人で美容院&エステ&買い物に行きたい
・お昼寝がしたい&家事がしたい
・体調が悪い
・送迎をお願いしたい
・兄弟の行事&習い事に参加したい
・旦那さまとランチ&ディナー&お出掛けに行きたい
・公園&レジャー施設連れて行ってほしい
・大人の手が必要
※スケジュールや保育内容に関しては
出来るだけご希望にお応えしたいと考えておりますので
お気軽にご相談ください☆
□■最寄り駅が2つあります■□
・日暮里舎人ライナー:西新井大師西駅
・東武大師線:大師前駅
☞サポート場所に寄って変わるのでご了承ください!
★★オプション★★
・早朝(6時〜9時):+1000円/1時間
・夜間(20時〜24時):+1000円/1時間
・土日祝日料金:+500円/1時間
・徒歩・自転車圏内:交通費一律500円
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥2,500/時間
- 3人¥3,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 大師前駅
- 西新井大師西駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
- 院内保育園で0〜12歳までのお子様をお預かりしてきました。お気軽にご相談下さい☺︎1,600円/時間東京都 > 足立区
- 土日、平日問わずご対応させて頂きます❗️ 基本時間7時から18時ですが、それ以外のお時間もご希望あれば、対応可。2,000円/時間東京都 > 足立区
- 子育て歴20年以上、子ども好きが高じて50代半ばで保育士資格取得!子育て奮闘中の親御さん方のお力になれれば何よりです。1,600円/時間東京都 > 荒川区
- 英語や功緻性を楽しく教えられる早大卒保育士☆シッター・家庭教師経験多数!受験サポート相談大歓迎の双子ママです(^^)3,000円/時間東京都 > 荒川区
- 幼稚園教諭歴5年☆保育士・幼稚園資格有☆体力自信あり!! ★送迎・短時間・教育・緊急OK!!2,000円/時間東京都 > 足立区
- 保育士・幼稚園教諭・右脳幼児教室講師経験有。 ベビーフードインストラクター・幼児食マイスター 二児の母(一男一女)2,200円/時間東京都 > 北区
- 保育歴7年、3人の子育て中ママシッターです☆1,800円/時間東京都 > 足立区
- 子どもの気持ちに寄り添って、子ども一人ひとりの成長を促します。1,600円/時間東京都 > 荒川区
- 保育歴3年。1、2歳児クラスの担任経験有り。 お子様の心に寄り添った保育を心掛けています!1,800円/時間東京都 > 荒川区
- 【保育担任歴7年】0〜5歳児クラス全ての担任経験があります◎お子さまと保護者の方が安心できるような心の寄り添いを大切に⁂2,300円/時間東京都 > 荒川区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。