現役、訪問看護師です 優しく心に寄り添います



乳幼児健診、子育て包括支援センター、
妊娠・出産・子育てに関する育児相談、家庭訪問、
家庭サポートの一時的な託児
合計7年間の経験があります。
看護師として病棟勤務は2年間。
大学生時代に家庭教師2年間していました。
現在は、訪問看護ステーションに勤務していますが(時短勤務)、子育てのお役に立ちたいと思い、ベビーシッターをはじめることにしました。
私自身が発達障害のある子供の育児に専念するため、看護師を退職した経験があります。
その時育児がとても辛く、毎日泣いていました。
私と同じように子育てで困り事のある方や、少しでも良いから手伝って欲しいという方は多いと感じています。
こういった方々のお手伝いができたらと思い、ベビーシッターを始めました。
今まで、赤ちゃんから高齢者まで、病気や障害のある方、介護が必要な方など様々な方たちと関わってきました。
また妊娠・出産・育児・家庭・女性相談といった形で、多くの方々と関わってきた経験があります。
私の強みはコミュニケーションが得意なこと。
楽しい時間が過ごせるよう心がけています。
私自身の育児をきっかけに、育児に関する本をたくさん読み、たくさん勉強会にも参加しました。
そして多くの人に助けてもらうことが大切だと気づき、現在子育てをしています。
高校生2人、中学生1人の3人の子育て中です。
看護師、保育士、社会福祉士の資格があります。
保育士と社会福祉士の資格は、出産後に育児をしながら取得しました。
ベビーシッターを通して様々な方と出会えることを楽しみにしています!
病児保育にも対応します。
対象年齢
満0歳4ヶ月~12歳
対応時間目安
7時から21時まで(相談可)
お預かりの可否(症状・疾患)について
まずはご相談ください。
病院に受診していただき、診断名によって判断します。
・発熱(37.5度前後)
・咳、鼻水
・胃腸症状:(下痢、嘔吐、腹痛など)
以上は対応可能です。
その他も柔軟に対応します。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,900/時間
-
2人¥2,400/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥600/時間
-
3か月〜6か月¥300/時間
-
6か月〜9か月¥300/時間
-
9か月〜12か月¥300/時間
-
1歳¥200/時間
-
2歳¥100/時間
ベビーシッターの病児保育割増料金
-
病児割増料金¥1000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 地御前駅
保有資格
- 保育士
- 看護師
- 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書
ベビーシッターの口コミ・レビュー

前回遊び足りなかったそうで、休校もあり、子供のリクエストで来ていただきました。子供の遊びに付き合っていただき、たくさんお話も聞いてくれたそうで、とても楽しく過ごしたとのことでした。またお願いします。

初回でしたが、事前の面談による対応も良く、私も子供も安心して利用できました。おしゃべりやカードゲームなどで楽しく過ごしたそうで、子供も「また来て欲しい」と言っていました。またお願いしたいと思います。
とても可愛らしい素敵なお子様で楽しい時間を過ごすことができました。ご両親もしっかりされていて、安心してサポートすることができました。またよろしくお願いします。

1年ぶりのサポートありがとうございました。
急なサポートのお願いにも対応してくださり、時間帯も幅広くとても助かりました。
また、サポートが必要になった際にはよろしくお願いいたします。

初めから凄く親しみやすい雰囲気で、今日は1時間だけでしたがとても楽しい時間を過ごせリフレッシュになりました。今後もよろしくお願いします。

手作りのおもちゃを持ってきてくださり、私も作ってみたいなと参考になりました!ありがとうございます。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
看護等休暇とは。2025年法改正で育児と仕事はどう変わる?変更ポイントを徹底解説
育児と仕事で毎日忙しい日々を送っているママやパパのなかには、看護等休暇について知りたい方もいるかもしれません。2025年に法改正が行われ、柔軟な働き方ができると期待している方も少なくないでしょう。今回は、この看護等休暇の制度について、法改正のポイントをおさえながら、わかりやすく解説します。
-
幼稚園や保育園の親子遠足に下の子を連れて行く?赤ちゃんの場合や子どもの預け先
幼稚園や保育園で親子遠足がある場合、下の子をいっしょに連れて行くかどうか悩むママやパパもいるかもしれません。下の子が赤ちゃんだったり、長時間じっとしていられない年齢だったりすると、さらに不安ですよね。今回は、親子遠足に下の子を連れていったかどうかや、連れて行かなかった理由、下の子の預け先などについて、ママたちの体験談を交えながら紹介します。
-
テレワーク中に赤ちゃんや子どもがうるさい。快適な環境づくりと工夫できること
多様な働き方が増えるなかで、テレワークをしているママやパパも少なくないかもしれません。そんな方のなかには、赤ちゃんや子どもの声や生活音をうるさいと感じ、仕事に集中できないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、テレワーク中の赤ちゃんや子どものすごし方に関する悩みをはじめ、テレワークを快適に行うための環境づくり、テレワークに集中するために工夫できることについて、ママやパパたちの体験談を交えて紹介します。