保育園勤務5年、シッター経験あり。寄り添う保育をします。【オンラインでの面談可能】



はじめまして!プロフィールをご覧頂きありがとうございます。少しでも興味を持って頂けましたら、メッセージお待ちしております♪
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
●2月夜 空きあり(月水が空いております)
●朝やお昼のご依頼大歓迎です!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
◎自己紹介◎
保育園に5年勤務しており、
0歳児、1歳児、2歳児、3歳児
のクラス担任をさせて頂きました!
フリー保育士として様々なクラスのお子さまと関わった経験もございます。
フリーでは入ったクラスのお子さまと短時間で関係性を築く必要があったので、人見知りしてしまうお子さまとも仲良くなるのは得意なほうかと思います!
特に乳児クラス(0.1.2歳)のお子さまとの関わりが多かったので、
「お子さまの声を聞いて寄り添う保育」を目指しています。乳幼児期の受容・共感的な関わりはこれからのお子さまの成長の土台となっていきます。どんなお子さまにも、認められ、愛される経験をしてほしいなと感じます。わたしもその一員でありたいと考えております。
年齢や発達に合わせた遊びを提供します。
【例】お米粘土、小麦粘土、季節の製作、簡単なオモチャの製作、歌遊び手遊び、触れ合い遊び、スケッチブックシアター、外遊びなど
年中の頃から高校生までピアノを習っていた経験もあり、音楽が好きなので、お歌や手遊びなど交えてお預かりします。
何より私自身、お子さまと関わる保育のお仕事が大好きです!
ご依頼頂けましたらご縁を大切に、責任をもってお預かり致します。
また日々子育てされていく中でたくさんのご苦労があるかと存じます。保護者さまのリフレッシュにぜひベビーシッターをご利用下さい♪
家族のように寄り添ってサポートしてほしい、伸び伸びとサポートしてほしいなど
ご要望や何かご不安なことがあれば、ちょっとしたお話でもお聞かせ下さい♪可能な限り対応させて頂きます。
お子さま、保護者さまのお役に立てるシッティングができるよう務めてまいります。
長い文章を読んで頂きありがとうございます。
少しでも興味を持って頂けましたらお気軽にメッセージでお問い合わせ下さい。
#埼玉 #東京
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,100/時間
- 2人¥2,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 志木駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
- 公立保育園勤務、託児所勤務、障害児保育経験あり。幼児安全法支援員。上級救命認定保有。整体講師。トレーナー。男女2児の母。2,000円/時間埼玉県 > ふじみ野市
- お子様が笑顔でホッと出来るような保育を心がけております。お気軽にご相談ください(^^)1,600円/時間埼玉県 > 朝霞市
- 幼稚園・保育園勤務、子育て経験有り♪ 音遊び、絵画、廃材工作体験ご希望の方♪2,000円/時間埼玉県 > 志木市
- お子様の安全、安心を第一に楽しく保育を行います。働きながら子育てを頑張る「パパママ」を全力でサポート致します。2,000円/時間埼玉県 > 朝霞市
- クラス担任・障害児保育 経験有り! 0~5歳児の保育を行っていました。 急な依頼でも可能な限り対応いたします!1,700円/時間埼玉県 > 富士見市
- 心が通じ合う❤️かかわりで、乳児からの成長を応援!新入園の慣らし保育対応致します。ゴールデンウィークの利用も出来ます。2,500円/時間埼玉県 > 新座市
- 保育園勤務5年、シッター経験あり。寄り添う保育をします。【オンラインでの面談可能】2,100円/時間埼玉県 > 志木市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。