保育士歴26年。他社でのベビーシッター歴6年です。お子様の気持ちに寄り添ってすごします。



はじめまして!プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
子育てしながら保育士を続けておりましたが、子どもの受験で一旦仕事を辞め、フリー保育士としてベビーシッターの道にすすみました。
今、ちょっと子どもを見ておいてもらえたら〜という時、各ご家庭のニーズにそってお手伝いさせていただきます。
活動内容は、親御さまと相談しながら年齢、月齢を考慮し、お子様達の個性に合わせてご提案したいと思います。
・絵本や紙芝居の読み聞かせ
・ごっこ遊び
・折り紙、工作、お絵かき、粘土など造形遊び
・体操、ダンス
・ふれあい遊び
・手遊び
・カードゲーム、ボードゲーム
などなど。
各ご家庭オリジナルの遊びも教えてもらいたいです!
*安全計画について
認可外の居宅訪問型保育事業の安全計画に則って、保育を行います。
面談の際、緊急時の避難場所や経路、消火器の設置有無、お子さまのおもちゃの安全対策など、お聞きいたします。
*複数のお子様は『兄弟児さん・お家でのシッティング』に限りのお受けさせていただきます。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,100/時間
-
2人¥2,500/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
3か月〜6か月¥100/時間
-
6か月〜9か月¥100/時間
-
9か月〜12か月¥100/時間
-
1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 西向日駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書
ベビーシッターの口コミ・レビュー

岡本様
本日はありがとうございました。快適にテレワークができました。
またご丁寧にレポートありがとうございます。
本人も目一杯楽しんだようで、午後も引き続きLaQや切紙を楽しんでいました。
また次回もも願いしたいと思いますので、宜しくお願い致します。
いつもご依頼をいただき、ありがとうございます。
午前中ずーっと集中して『ものづくり』に取り組んでおられました。素晴らしい集中力ですね。
私にも「作ってみたら?」と提案され、楽しみながらご一緒させてもらいました^_^
また、機会があればお声掛けください。
ありがとうございました。
近くのおすすめベビーシッター
-
全国から多数ご依頼感謝です✨生まれたその日から保育ok!ご家庭のかかりつけ訪問保育士。子育てこころの110番◎プロフ必読2,500円/時間京都府 > 南区
-
新生児さん経験有。保護者の方と子育てを共に。家庭のぬくもり×専門性の高さを軸に、一人ひとりを大切にする保育を。プロフ必読2,500円/時間京都府 > 南区
-
保育士歴26年。他社でのベビーシッター歴6年です。お子様の気持ちに寄り添ってすごします。2,100円/時間京都府 > 長岡京市
-
現役保育士(非常勤)。産後ヘルパー経験有。子どもと関わる仕事37年。2人の育児経験・孫5歳と2歳。乳児から小学生まで♪1,600円/時間京都府 > 西京区
-
<保育歴20年>愛情たっぷりに保育します! ~親御さまとお子さまに安らぎの時間を~ お買い物など所用のご同行も可能です2,000円/時間京都府 > 西京区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
赤ちゃんの後追いへの対処法。いつまで続くかや起こる原因、対応の工夫
赤ちゃんの成長のなかで、後追いがはじまり、対処法に悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。後追いがひどいことで、原因を探りたいという方もいるでしょう。今回は、赤ちゃんの後追いとはどのようなものかや、いつまで続くのか、後追いがはじまる原因、それに対する具体的な対処法などを、ママやパパの体験談を交えながら紹介します。
-
イヤイヤ期の女の子にはどう対応するとよい?穏やかに成長を見守る大切さ
女の子のママやパパのなかには、女の子ならではのイヤイヤ期にどのように対応したらよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。イヤイヤ期の女の子の成長をあたたかく見守れるように、まずは子ども自身の気持ちを理解することが大切かもしれません。そこで今回は、イヤイヤ期の期間や女の子ならではのイヤイヤ期の様子、保護者がとるべき対処法などについて、ママやパパの体験談をもとに紹介します。
-
結婚式でのベビーシッター「ウェディングシッター」とは。利用方法や選ぶポイント
結婚式に招待されたり、自分自身が結婚式を控えたりしているとき、子どもをベビーシッターの方に預かってもらいたいと考える方もいるのではないでしょうか。式場にベビーシッターの方がいることで、周りに気をつかうことなく、心からお祝いの場を楽しめるかもしれません。今回は、結婚式で利用可能なウェディングシッターとはどういうものなのかや、結婚式でのシッティング対象、費用、依頼するときのポイントなどについて体験談を交えながら紹介します。