保育士歴8年👶単発や定期、深夜早朝と柔軟に対応いたします!いつでもお問い合わせください😊✨




プロフィールをご覧いただきありがとうございます!
⭐️紹介
はじめまして😌
私は保育園で8年勤めてきました!
クラスは0.1.2.3歳児を担当し、楽しい日々を過ごしていました😊
その中で集団生活の大切さありますが、まずお子様一人一人としっかりと関わっていきたいという気持ちが強くなりました。
また、保護者の方々とコミュニケーションをとっていく事で、もっと家庭の力になっていきたいと感じ、ベビーシッターという道を選びました😌
子育てに奮闘している皆様の息抜きの時間のお手伝いをさせていただきたいので、お気軽にご依頼してください✨
⭐️資格
保育士資格
幼稚園教諭免許
⭐️シッティング内容
基本的な事は全てできますので、何かして欲しい事がありましたら事前面談の際にお伝えください😌
折り紙などの製作物もこちらで用意させていただきます!
夏は水遊びやプール遊び
習い事同行、送迎のみも対応可能です。
⭐️ご依頼について
0歳児は3ヶ月〜お受けいたします!
送迎のみ、1時間よりお受けいたします。
基本は2時間〜のご依頼をお願いしています😌
最後までお読みいただきありがとうございました✨
是非お気軽にご依頼ください✨✨
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥3,000/時間
-
2人¥5,000/時間
-
3人¥7,000/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥3,000/時間
-
2人¥5,000/時間
-
3人¥7,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
3か月〜6か月¥1000/時間
-
6か月〜9か月¥500/時間
-
9か月〜12か月¥500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 六郷土手駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
-
安全第一。認可保育園で 0~6才をフリーでみています。市ファミリーサポートでの預かり、送迎経験有り。2,000円/時間神奈川県 > 中原区
-
保育歴15年。ベビーシッター33年。 子ども一人ひとりとのアタッチメントを大切に、子ども達と一緒に共感できる保育を2,300円/時間神奈川県 > 幸区
-
【結婚式でのシッティング大歓迎!】 病児保育・送迎のみ・短時間などなんでもご相談ください☆2,500円/時間東京都 > 大田区
-
保育歴10年!お子さまが安心して楽しく過ごせる保育を行います2,400円/時間東京都 > 大田区
-
〜ワーママ、ワーパパさん応援!/お手軽に頼めるシッター〜 シッター歴3年、幼稚園・小学校教諭免許○1,600円/時間神奈川県 > 中原区
-
【0歳3ヶ月〜🍼定期・短時間◎】お子様と保護者様の笑顔のために☺初回面談のご予約お待ちしております🙇♀2,500円/時間神奈川県 > 幸区
-
お子様と対等に接することを大切にしています🌟お子様の成長を一緒に喜べる存在になりたいです!2,000円/時間東京都 > 大田区
-
助産師、看護師、小児アレルギー専門看護師として30年のキャリアがあります。一男三女のママとしての子育て相談も承ります。3,500円/時間神奈川県 > 鶴見区
-
保育園で9年勤務していました!お子さまの気持ちに寄り添い、日々を大切に保育いたします。0歳0ヶ月〜お受けいたします!1,600円/時間神奈川県 > 川崎区
-
送迎のみ短時間もお受けいたします! 運動療育施設で働いておりますのでお家で(お外で)できる運動遊びが得意です⭐️2,000円/時間東京都 > 大田区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
東京都世田谷区の認可保育園入園に関する基本情報。保活状況や点数計算
東京都世田谷区の認可保育園では、入園申込みの際に、各家庭状況に応じて付けられる点数がとても重要になります。この点数付けは、それぞれの自治体によって異なりますが、世田谷区にはどのような特徴があるのでしょうか。 今回は、世田谷区の保活事情とともに、2025年度最新の入園案内をもとに、選考基準や申込みに関する情報について詳しく紹介します。
-
看護等休暇とは。2025年法改正で育児と仕事はどう変わる?変更ポイントを徹底解説
育児と仕事で毎日忙しい日々を送っているママやパパのなかには、看護等休暇について知りたい方もいるかもしれません。2025年に法改正が行われ、柔軟な働き方ができると期待している方も少なくないでしょう。今回は、この看護等休暇の制度について、法改正のポイントをおさえながら、わかりやすく解説します。
-
幼稚園や保育園の親子遠足に下の子を連れて行く?赤ちゃんの場合や子どもの預け先
幼稚園や保育園で親子遠足がある場合、下の子をいっしょに連れて行くかどうか悩むママやパパもいるかもしれません。下の子が赤ちゃんだったり、長時間じっとしていられない年齢だったりすると、さらに不安ですよね。今回は、親子遠足に下の子を連れていったかどうかや、連れて行かなかった理由、下の子の預け先などについて、ママたちの体験談を交えながら紹介します。