【保育歴10年目】 園長・主任・学童保育支援員経験有り お子さまと一緒に全力で遊び、見守ります◎




はじめまして◎
ご覧いただきありがとうございます。
【お知らせ】
現在、平日の夕方〜夜にかけては既存のお客様のみとさせて頂いております。
場合によっては対応可能な時もありますので、ご予約の際はメッセージをお願い致します。
フリーランスベビーシッター
みらい先生 (20代)
経歴
【0歳児保育園園長】
【ベビーシッター4年目】
【学童保育支援員】
【認可園保育園・企業主導型保育園】
・保育歴10年目 0歳1ヶ月〜小学生対象
・埼玉県狭山市在住
・主に港区を中心にシッティングを行っていますが、都内でも埼玉県でもOK!
⭐︎全国どこでも出張いたします!
資格
・保育士資格
・幼稚園教諭二種免許
・子育て支援員
シッティング例
お散歩・公園遊び・自然遊び・クッキング
お出掛け引率
(ミュージカル・旅行・遊園地・レストラン)
■保護者様のリフレッシュに
■お仕事中に(出勤・在宅共に)
■ご家族でのご旅行の同行・留守番
■都内出張時のシッティングにお子様の送迎~食事・入浴介助
■妊婦のお母様の付き添いに
■お子様とバスや電車でのお出かけ
※それぞれのご家庭のニーズに合わせて柔軟に対応させていただきます。
メッセージにてご相談ください。
※電車移動追加費はいただきません!
交通費はIC料金で往復頂戴いたします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥3,000/時間
-
2人¥4,000/時間
-
3人¥5,000/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥2,800/時間
-
2人¥4,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 芝公園駅
- 麻布十番駅
- 赤羽橋駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
-
☆必ずプロフィールをご確認ください 0-3歳児担当経験 安心して頂けるよう、家庭的なくつろいだ雰囲気を大事にしています2,500円/時間東京都 > 江東区
-
保育士歴10年⭐︎お子様との対話を大切に、安心感のある保育を心がけています。2,500円/時間東京都 > 目黒区
-
※新規受付停止中3,000円/時間東京都 > 新宿区
-
保育歴10年、ベビーシッターも他社で多くさせていただいた経験があります!スケジュール時間外もお気軽にご相談ください。1,900円/時間東京都 > 台東区
-
保育歴7年目!!現在も小規模保育園で勤務中です。 子どもの「やりたい」を大切にしながら保育をしていきます!1,600円/時間東京都 > 品川区
-
demo account1,600円/時間東京都 > 渋谷区
-
お子さまの気持ちを一番に大切にしながら、保護者さまの思いに寄り添えるような保育を心掛けております。2,300円/時間東京都 > 目黒区
-
【個性を伸ばす】【安心の見守り】【楽しい保育】を目指します!幼稚園教諭歴3年、児童発達指導員歴2年半。隙間時間okです!3,600円/時間東京都 > 墨田区
-
【シッター歴5年以上/保育士資格】保育歴12年!お子様の子育てを、一緒にサポートさせてください♪3,000円/時間東京都 > 目黒区
-
保育歴6年!短時間から長時間まで、みなさまのサポートをさせていただきます!2,500円/時間東京都 > 目黒区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
東京都世田谷区の認可保育園入園に関する基本情報。保活状況や点数計算
東京都世田谷区の認可保育園では、入園申込みの際に、各家庭状況に応じて付けられる点数がとても重要になります。この点数付けは、それぞれの自治体によって異なりますが、世田谷区にはどのような特徴があるのでしょうか。 今回は、世田谷区の保活事情とともに、2025年度最新の入園案内をもとに、選考基準や申込みに関する情報について詳しく紹介します。
-
看護等休暇とは。2025年法改正で育児と仕事はどう変わる?変更ポイントを徹底解説
育児と仕事で毎日忙しい日々を送っているママやパパのなかには、看護等休暇について知りたい方もいるかもしれません。2025年に法改正が行われ、柔軟な働き方ができると期待している方も少なくないでしょう。今回は、この看護等休暇の制度について、法改正のポイントをおさえながら、わかりやすく解説します。
-
幼稚園や保育園の親子遠足に下の子を連れて行く?赤ちゃんの場合や子どもの預け先
幼稚園や保育園で親子遠足がある場合、下の子をいっしょに連れて行くかどうか悩むママやパパもいるかもしれません。下の子が赤ちゃんだったり、長時間じっとしていられない年齢だったりすると、さらに不安ですよね。今回は、親子遠足に下の子を連れていったかどうかや、連れて行かなかった理由、下の子の預け先などについて、ママたちの体験談を交えながら紹介します。