【こども園/学童/放デイ勤務経験あり】小学生のお預かりに特化!送迎もお任せください◎



初めまして!
ご家族のみなさま、いつも育児お疲れさまです✨
プロフィールをご覧いただきありがとうございます☺︎
【自己紹介】
◽︎保育歴7年
認定こども園では、1〜5歳児までの保育補助を担当していました。
その後、放課後児童クラブ(学童保育)にて、
小学1年生〜6年生までの様々な年齢のお子さまの成長を見守ってきました。
現在は放課後等デイサービスにて、
発達に課題を抱えたお子さまの療育・支援を行っています🌱
◽︎資格
・保育士
・放課後児童支援員
・幼保英語検定2級
(現在、介護福祉士の資格取得に向けて勉強中です☺)
◽︎得意なこと
・製作あそび
季節や行事に関する製作🎄
年齢や発達に応じて、「やってみたい!」と思えるような
製作アイデアを提供させて頂きます💡
・ごっこあそび
大人が楽しんでいる姿を見せることで、
子どもたちも全力で楽しんでくれます✨
・読み聞かせ
季節の行事や製作遊びに関連する絵本で、
子どもたちの知的好奇心を引き出します。
小学校高学年もついつい笑ってしまうような、
楽しい絵本の選定・読み聞かせが得意です📚
・送迎
日頃より放課後等デイサービスにて、
学校やご自宅までお子さまの送迎業務も担当しております。
安心してお任せください◎
【ベビーシッターを始めようと思ったきっかけ】
集団保育の中では、
子どもたち一人ひとりとじっくり向き合う時間を確保することが難しく、
自身の保育にもどかしさを感じる毎日でした。
そんな中で1:1で子どもたちと関わることができる働き方に魅力を感じ、
ベビーシッターの仕事に興味を持ちました。
「たまには一人の時間がほしい。でも、身内には頼れない…」
「子どもを他人に預けてまで、一人の時間を確保することに罪悪感を感じる…」
そんな保護者の方が「本当に任せて大丈夫かな…」と不安にならずに
一人の時間を満喫できるよう、全力で努めさせて頂きます☺
【保育で大切にしたいこと】
私が何より大切にしたいのは、
子どもたちが「自分は大切にされている」と感じられる関わりです。
苦手にばかり目を向けるのではなく、
得意なことや、好きなこと、やりたいことに目を向け、
自信や自己肯定感を育んでいけたらと思っています✨
【シッティングにあたって】
・3歳以下のお子さまのお預かりは、経験が浅いためお断りさせていただきます。
・自宅にて犬を飼育しています。アレルギーをお持ちのご家庭はご利用をお控えください。
・メモを取る際、スマホを使用いたします。ご了承ください。
・自家用車での訪問となります。片道4kmまでは無料で対応させて頂きます。
以降1km毎に40円の交通費を請求させて頂きます。
駐車場がない場合には、近隣の有料駐車場を利用させて頂きます。(別途実費請求)
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 加賀温泉駅
- 大聖寺駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
赤ちゃんの後追いへの対処法。いつまで続くかや起こる原因、対応の工夫
赤ちゃんの成長のなかで、後追いがはじまり、対処法に悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。後追いがひどいことで、原因を探りたいという方もいるでしょう。今回は、赤ちゃんの後追いとはどのようなものかや、いつまで続くのか、後追いがはじまる原因、それに対する具体的な対処法などを、ママやパパの体験談を交えながら紹介します。
-
イヤイヤ期の女の子にはどう対応するとよい?穏やかに成長を見守る大切さ
女の子のママやパパのなかには、女の子ならではのイヤイヤ期にどのように対応したらよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。イヤイヤ期の女の子の成長をあたたかく見守れるように、まずは子ども自身の気持ちを理解することが大切かもしれません。そこで今回は、イヤイヤ期の期間や女の子ならではのイヤイヤ期の様子、保護者がとるべき対処法などについて、ママやパパの体験談をもとに紹介します。
-
結婚式でのベビーシッター「ウェディングシッター」とは。利用方法や選ぶポイント
結婚式に招待されたり、自分自身が結婚式を控えたりしているとき、子どもをベビーシッターの方に預かってもらいたいと考える方もいるのではないでしょうか。式場にベビーシッターの方がいることで、周りに気をつかうことなく、心からお祝いの場を楽しめるかもしれません。今回は、結婚式で利用可能なウェディングシッターとはどういうものなのかや、結婚式でのシッティング対象、費用、依頼するときのポイントなどについて体験談を交えながら紹介します。