三兄弟を子育て中の元小児科看護師ママです!子供の好奇心を大切に保育していきます♪



はじめまして
プロフィールをご覧いただきありがとうございます!
子どもが通う保育所が向島になりました。
そちらから移動してシッティングをする流れになります。移動時間によっては保育できる時間が限られますのでご了承ください。
*[経歴]
………………………………………………………………………
看護師として小児科、産婦人科で4年、未熟児室で1年勤めていました。小さく生まれた赤ちゃんのお世話や医療的ケアが必要なお子様の看護もしてきました。
現在は3人の男の子を子育て中、体力には自信があります。
*[どんな保育ができる?] ………………………………………………………………………
お子さんをよく観察して本人の「やりたい」に応え「できた」という気持ちを大切に、安全で楽しい保育をしていきます。ご家族のご希望でお子様自身が楽しく過ごせれば英語での保育も可能です。
〇リフレッシュのための短時間のご依頼も遠慮なく☺︎
〇リモートワーク中のシッターも
○送迎のサポートも可能です
□手作り玩具、折り紙などの制作
□年齢にあった絵本を読み聞かせ
□公園での戸外遊び
□体を使った手遊びやダンスetc..
#3人の場合は年齢構成により安全な保育が難しいと判断される場合は、お引き受けが難しい場合があります。
*[なぜシッターに?] ………………………………………………………………………
私自身、実家から離れた場所で子育て中。自分が病院に行きたい時、自分の時間が欲しい時に頼れる人がおらずシッターを利用しています。少しでも自分の時間を持てると、更に子供が愛しく穏やかに子供と関われるという経験をしました。シッターはまだまだ敷居が高く、数も少ないのが現状。少しでも、頑張っているお母さんを助けたいと思いシッターを始めました。
*[交通費]
車でご自宅まで伺います。申し訳ありませんが駐車場がない場合はコインパーキング代を別途いただくこととなります。交通費は1キロ毎に10円で計算致します。
#シッティング直前にお子様の体調が悪くなってしまった場合はできるだけ早めにご相談頂けるとうれしいです。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,600/時間
-
2人¥1,900/時間
-
3人¥2,200/時間
ベビーシッターの病児保育割増料金
-
病児割増料金¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 備後赤坂駅
- 福山駅
- 松永駅
保有資格
- 看護師
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日はお世話になりました。シッティング報告を読みました。保育園の時とはまた違った息子の姿、うちの子の両親がいない時の様子がよくわかって、胸がいっぱいになりました。今後も依頼させてください。ありがとうございました。

今回もありがとうございました。子どもの様子を細かく見てくださり、少しの変化も見逃さずご報告してくださるので、信頼してお任せできます。

素晴らしいご対応ありがとうございます。
沐浴の手順なども教えていただき妻も感謝です。引き続きよろしくお願いいたします。
メッセージありがとうございます😊とっても嬉しいです♪

たくさん遊んでくださり、子どもの新たな一面を知ることができました。ありがとうございました。

2日間ありがとうございました!人見知りしがちな子どもなので初めてのシッティングに親の方が緊張していましたが、あっという間に慣れて楽しく遊んでいてびっくりしました。安心して仕事に集中できました!またすぐにお願いしたいと思います。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
看護等休暇とは。2025年法改正で育児と仕事はどう変わる?変更ポイントを徹底解説
育児と仕事で毎日忙しい日々を送っているママやパパのなかには、看護等休暇について知りたい方もいるかもしれません。2025年に法改正が行われ、柔軟な働き方ができると期待している方も少なくないでしょう。今回は、この看護等休暇の制度について、法改正のポイントをおさえながら、わかりやすく解説します。
-
幼稚園や保育園の親子遠足に下の子を連れて行く?赤ちゃんの場合や子どもの預け先
幼稚園や保育園で親子遠足がある場合、下の子をいっしょに連れて行くかどうか悩むママやパパもいるかもしれません。下の子が赤ちゃんだったり、長時間じっとしていられない年齢だったりすると、さらに不安ですよね。今回は、親子遠足に下の子を連れていったかどうかや、連れて行かなかった理由、下の子の預け先などについて、ママたちの体験談を交えながら紹介します。
-
テレワーク中に赤ちゃんや子どもがうるさい。快適な環境づくりと工夫できること
多様な働き方が増えるなかで、テレワークをしているママやパパも少なくないかもしれません。そんな方のなかには、赤ちゃんや子どもの声や生活音をうるさいと感じ、仕事に集中できないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、テレワーク中の赤ちゃんや子どものすごし方に関する悩みをはじめ、テレワークを快適に行うための環境づくり、テレワークに集中するために工夫できることについて、ママやパパたちの体験談を交えて紹介します。