0歳から小学生までの保育経験あり。お子さまの思いを大切にして関わり気持ちに寄り添った保育を心がけています。



はじめまして。
保育園や障害児支援施設で保育士として勤め、結婚後4人のわが子の子育てを経てからは、自宅にて一時保育のための保育室を開設し生後2か月の赤ちゃんからお預かりしておりました。そして臨時の保育士、小学校の特別支援教育支援員等を勤めた後は牧之原市子育て支援センターに勤務し子育て中の多くのみなさまと関わらせていただきました。
現在は未就園児の発達支援の療育教室、初めての子育てのママを対象とした親子の絆づくりプログラム(ベビープログラム)、不登校児童の居場所(フリースクール)のサポート等に関わっています。
これまでの経験を活かし子育て中のみなさまの味方、応援者としてお役に立てるベビーシッターになれれば嬉しいです。
赤ちゃんのいる生活は大変なものです。初めての育児に対する不安や心配事、イヤイヤ期の対応、「しつけ」の考え方、子どもの困りごととの関わり方、心身の成長発達のこと等子育ての悩みはいっぱいですね。毎日頑張っているお母さまの気持ちが楽になり心の健康が保たれるようなサポートができたらいいなと思っています。
ベビーマッサージや赤ちゃんのリズム体操、わらべうたや手遊びなどのふれあい遊び等が得意です。お子さまが安心して楽しくお過ごしできるよう接していきたいと思います。
在宅ワーク中や産後のサポート(出産後の身体と心を休める、上の子との時間を作る等)のための見守り保育、通院や買い物の付き添い等ご自宅以外のご希望の場所での保育もいたします。
スケジュールにない時間外でも日程調整できる場合があります。(早朝~9時と夜間18時~は+600円 /1時間、土日祝は+400円/1時間の割増料金を頂きます)
また、市外の方も対応いたしますのでお気軽にお問い合わせください。
笑顔でお会いできるのを楽しみにしています。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,400/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥200/時間
- 3か月〜6か月¥200/時間
- 6か月〜9か月¥200/時間
- 9か月〜12か月¥200/時間
- 1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 六合駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

唐突の依頼にも関わらず反応してくださりありがとうございました!大変助かりました!
以前と比べるとだいぶ成長したのではないかな、と思います。また、お忙しいとは思いますが、ご縁がありましたらよろしくお願いします!

6才元気な息子の相手をしてくださり
大変だったと思います。
優しい明るいシッターさんでした。
また、お願いします。

今日はありがとうございました。
5時間もみていただきましたが
安心して在宅勤務できました。
また、お願いしたいです

娘をとても丁寧に見てもらえて嬉しかったです!
大変助かりました。
また、依頼すると思いますがよろしくお願いします!

とても丁寧に接していただけました!
お姉ちゃんにも理解ある対応をしていただけて大変助かりました。またよろしくお願いします!
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
シングルファザーが抱える子育ての悩みは?仕事との両立のため工夫したことや活用したサポート
シングルファザーの方々は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。なかには、悩みに対応するための工夫を知りたい方もいるようです。今回は、シングルファザーの悩みと、悩みに対するパパたちの工夫、仕事と子育ての両立のために活用したサポートを、パパたちの体験談をもとにご紹介します。
産褥期は外出してもよいの?外出時に気をつけたいことや外出を避けるための工夫
産褥期に外出してもよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、産褥期に外出したいのはどのようなシーンがあるのか、外出時に気をつけたいこと、産褥期の外出を避けるために利用したサービスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産後はストレスが溜まりやすい?ストレス解消のためにしたことと協力してもらったこと
産後、ストレスを感じやすくなったというママもいるのではないでしょうか。ママになったパートナーのストレスを軽減したいと考えるパパもいるかもしれません。今回は、産後にストレスが溜まりやすく感じる理由や、ストレスを減らすために行ったこと、周囲に協力してもらったことについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。