保育歴6年!短時間から長時間まで、みなさまのサポートをさせていただきます!




初めまして!
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
〈保育歴〉
幼稚園(認定こども園)で6年勤務経験があり、3.4.5歳児の担任をしていました!
また、0〜2歳児のサポートもさせていただいておりましたので現場での経験がございます!
・子どもたちの気持ちや行動に寄り添いながら、保護者様のご希望に沿ったサービスを提供していきます!
・スケジュール外でも日程調整が可能な場合もありますのでぜひご相談ください!
・保護者様のリフレッシュのためにもお気軽にご依頼をください。お待ちしております。
〈保育士資格〉
・保育士
・幼稚園教諭二種免許
〈ご依頼〉
・リフレッシュが欲しい方
・保育園や幼稚園、習い事の送迎
・お風呂や寝かしつけ
・一緒にお出かけして欲しいなど
迷われている方もお気軽にご相談ください!
〈シッティング〉
・お返事はなるべく早めを心がけておりますが、シッティング中の場合は数時間お時間をいただく場合がございます。
・夜遅くまでの対応もできますので、ご相談ください。
・電車で1時間以上かかる方のご依頼はお断りさせていただくことがございます。
・シッティング中、携帯やメモ帳でメモを取らせていただきます。ご了承ください。
たくさんのお子さまと楽しい時間を過ごせることを楽しみにしております!
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,500/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥3,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 西小山駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

とても良い方で、しっかりされていて安心してお任せしています

とても優しい方です。ありがとうございます。

はじめてお世話になりました。楽しく過ごせたようでありがたかったです。またどうぞ宜しくお願いいたします。

豊富なご経験をお待ちの方で、子育てに関して悩んだときには是非ご相談したいと思いました。また細やかなシッティングご報告についてもありがとうございました!

近隣公園での外遊びとお昼ご飯をご対応いただきました。娘はとっても楽しく過ごせたようで、また是非お願いしたいと思います。お出かけ直前でバタバタとなってしまいましたが、柔軟にご対応いただき大変助かりました。
近くのおすすめベビーシッター
-
乳児さんから年長組担任まで幅広く保育に携わっていました。お母様を全力サポートします! ご要望は可能な限り対応します!2,600円/時間東京都 > 目黒区
-
保育士歴2年シッター歴3年。乳児の担任の経験もあります。子どもの目線に立ち、子どもがのびのびと楽しめる時間を提供します!2,200円/時間東京都 > 品川区
-
保育士歴10年⭐︎お子様との対話を大切に、安心感のある保育を心がけています。2,500円/時間東京都 > 目黒区
-
褒めそだてがモットーです!2,300円/時間東京都 > 渋谷区
-
保育歴2年。小児科病棟経験4年。 お子様を安全にお預かりします!1,600円/時間東京都 > 大田区
-
【前日当日予約・短長時間利用大歓迎♪】 現在、都内の保育園で園長を務めています。 短時間、土日祝日も対応可能です!2,600円/時間東京都 > 目黒区
-
保育歴6年☆24時間ご相談◎お子様らしさ・保護者の思いを大切に♡パパママと手を取り合い愛情いっぱいでお預かりします☺️2,800円/時間東京都 > 品川区
-
【保育士歴6年、シッター歴3年累計800回以上サポート実績あり】 『さやちゃん!』と呼んでもらえると嬉しいです😊2,400円/時間東京都 > 品川区
-
元公立保育士で4年の経験アリ!子ども主体の保育を大切にしています。2,200円/時間東京都 > 目黒区
-
🔸土日祝日 大歓迎!安心・安全なシッティングを心掛け、伸び伸び明るい保育を努めます♪2,800円/時間東京都 > 世田谷区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
看護等休暇とは。2025年法改正で育児と仕事はどう変わる?変更ポイントを徹底解説
育児と仕事で毎日忙しい日々を送っているママやパパのなかには、看護等休暇について知りたい方もいるかもしれません。2025年に法改正が行われ、柔軟な働き方ができると期待している方も少なくないでしょう。今回は、この看護等休暇の制度について、法改正のポイントをおさえながら、わかりやすく解説します。
-
幼稚園や保育園の親子遠足に下の子を連れて行く?赤ちゃんの場合や子どもの預け先
幼稚園や保育園で親子遠足がある場合、下の子をいっしょに連れて行くかどうか悩むママやパパもいるかもしれません。下の子が赤ちゃんだったり、長時間じっとしていられない年齢だったりすると、さらに不安ですよね。今回は、親子遠足に下の子を連れていったかどうかや、連れて行かなかった理由、下の子の預け先などについて、ママたちの体験談を交えながら紹介します。
-
テレワーク中に赤ちゃんや子どもがうるさい。快適な環境づくりと工夫できること
多様な働き方が増えるなかで、テレワークをしているママやパパも少なくないかもしれません。そんな方のなかには、赤ちゃんや子どもの声や生活音をうるさいと感じ、仕事に集中できないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、テレワーク中の赤ちゃんや子どものすごし方に関する悩みをはじめ、テレワークを快適に行うための環境づくり、テレワークに集中するために工夫できることについて、ママやパパたちの体験談を交えて紹介します。