保育歴18年、担任経験もあります。 子どもの目線に立って保護者の方が安心して預けて頂けるような時間を提供します。


はじめまして。
保育園での18年間の勤務経験があります。
18年の保育経験では全クラスの担任を持ちましたが、0.1.2歳児の担任が7割くらいでした。
結婚を機に退職しましたが、子どもに関わる仕事がしたくてシッターを始めました。
シッター経験はこれからですが、今までの18年の保育の現場での経験を生かし、安心して預けて頂けるよう、大切なお子様をお預かりします。
我が家は子宝に恵まれなかったので、犬4匹と休みの日はドックランに行って走ったり、散歩に行ったりして毎日楽しく過ごしています。
まずはお気軽にご依頼下さい。
【シッティングにあたって】
・猫アレルギーがあるため、猫を飼われているご家庭はお断りさせていただきます。
・電車で1時間以内で行ける方、近くにお住まいの方を優先させていただきます。
以上、ご了承ください。
よろしくお願い致します。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥100/時間
- 3か月〜6か月¥100/時間
- 6か月〜9か月¥100/時間
- 9か月〜12か月¥100/時間
- 1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休手当の計算方法は?育児休業給付金の上限や下限など気になること
育休手当の計算方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金の概要や計算方法、育休手当の受給にあたり気になることや支給時期について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。
育休手当とは?計算方法や手続きの仕方と受給する際に意識したこと
育休を予定していると、育休手当の受給額や計算方法が知りたいと考えることもあるのではないでしょうか。今回は、育休手当の対象や計算方法、手続きの仕方、申請する際に意識したことを、ママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育児休業取得率の推移や背景。育児休業取得率が上がることで期待すること
育児休業取得率が気になる方のなかには、将来妊娠を計画している方や現在妊娠中の方などがいるようです。今回は、育児休業取得率とはどのようなデータなのかや、近年の育児休業取得率の推移と背景、育児休業取得率が上がることで期待していることを、厚生労働省の資料をもとにご紹介します。