保育歴18年、担任経験もあります。 子どもの目線に立って保護者の方が安心して預けて頂けるような時間を提供します。


はじめまして。
保育園での18年間の勤務経験があります。
18年の保育経験では全クラスの担任を持ちましたが、0.1.2歳児の担任が7割くらいでした。
結婚を機に退職しましたが、子どもに関わる仕事がしたくてシッターを始めました。
シッター経験はこれからですが、今までの18年の保育の現場での経験を生かし、安心して預けて頂けるよう、大切なお子様をお預かりします。
我が家は子宝に恵まれなかったので、犬4匹と休みの日はドックランに行って走ったり、散歩に行ったりして毎日楽しく過ごしています。
まずはお気軽にご依頼下さい。
【シッティングにあたって】
・猫アレルギーがあるため、猫を飼われているご家庭はお断りさせていただきます。
・電車で1時間以内で行ける方、近くにお住まいの方を優先させていただきます。
以上、ご了承ください。
よろしくお願い致します。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥100/時間
- 3か月〜6か月¥100/時間
- 6か月〜9か月¥100/時間
- 9か月〜12か月¥100/時間
- 1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
シングルファザーが抱える子育ての悩みは?仕事との両立のため工夫したことや活用したサポート
シングルファザーの方々は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。なかには、悩みに対応するための工夫を知りたい方もいるようです。今回は、シングルファザーの悩みと、悩みに対するパパたちの工夫、仕事と子育ての両立のために活用したサポートを、パパたちの体験談をもとにご紹介します。
産褥期は外出してもよいの?外出時に気をつけたいことや外出を避けるための工夫
産褥期に外出してもよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、産褥期に外出したいのはどのようなシーンがあるのか、外出時に気をつけたいこと、産褥期の外出を避けるために利用したサービスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産後はストレスが溜まりやすい?ストレス解消のためにしたことと協力してもらったこと
産後、ストレスを感じやすくなったというママもいるのではないでしょうか。ママになったパートナーのストレスを軽減したいと考えるパパもいるかもしれません。今回は、産後にストレスが溜まりやすく感じる理由や、ストレスを減らすために行ったこと、周囲に協力してもらったことについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。