保育歴9年、育児歴3年!困った時は頼ってください★同じ子育て中の身だからこそ、保護者様の気持ちに寄り添い保育いたします。



×
×
×
×
×
×
×
はじめまして!
ご覧いただきありがとうございます🌷
保育歴9年、育児歴3年
3歳と0歳の娘がおります。
引っ越しをきっかけに保育園を退職し
ベビーシッターとしての活動を始めました!
毎日娘と過ごす中で
「少しでいいから一人になりたい…!」という思いを抱える日が何度もありました。
そのことに罪悪感を覚えることも多々。
ですがある日娘を預けて少しだけおでかけすると、たった数時間でもリフレッシュできて
娘に優しく接することができることに気がつきました。
娘もママ以外の人と過ごす時間がとても新鮮だったようで、その日あった出来事をたのしそうにお話ししてくれました。
いつもお子さまと向き合って頑張っているママやパパに、少しでもリフレッシュする時間をつくるお手伝いをしたいと思っております。
もちろん、リフレッシュの他にもお仕事や趣味などの間のサポートも!
不安なこと、気になること、なんでもお話しください。
私も自分の娘の育児は手探りですが…
これまで多くの子どもたちや保護者のみなさまとの関わりの中で学んだ経験を活かし、少しでもお役に立てましたら、うれしいです!
お気軽にお問い合わせください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,600/時間
-
2人¥2,200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 二宮駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
カウプ指数の簡単な計算方法。具体的な計算例や小数点以下に関する疑問を徹底解説
子どもの発育の指標となる「カウプ指数」の計算方法について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。この指数の簡単な計算方法を把握しておけば、赤ちゃんが痩せぎみか太りぎみかを判断でき、発育に不安があるときに役立つかもしれません。今回はこのカウプ指数について、具体的な計算例や小数点以下の疑問などを徹底解説します。子どもの体重の増減に関するママやパパの体験談もあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。