【平日大歓迎】保育歴10年⭐︎二児の母




×
×
×
09-13
09-13
09-18
×
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
◎職歴
・保育士として約10年働いてきました。
・0-5歳児の担任、主任の経験があります!
一度保育士を辞め、事務員としても働きましたが、
私には子どもに関わることが天職だなと感じ保育士として再就職しました。
◎資格
・保育士免許
・幼稚園教諭2種免許
・幼児体育検定1級
・カワイピアノグレードテスト4級(ピアノは約15年ほど習っていました♪)
◎得意なこと
・リズム遊びやダンス、わらべ歌など(0〜1歳児)
・ごっこ遊び(2歳〜5歳児)
・製作遊び
◎私自身のこと
2歳の息子と、4歳の娘がいます♪
お休みの日は公園巡りをしたり、グーグルレンズで虫やお花の写真を撮って名前を調べたりしています。(私は虫が苦手です・・・)
息子が乗り物好きなので、乗り物図鑑を見てちょっと詳しくなった気がしています。
娘が最近よく一緒にお料理をしたいと言うので、お菓子作りをしたりもしています。
◎大切にしていること
・ユーザー様もお子様も安心して過ごせるように細やかに対応いたします
・お子様の好きなこと興味のあることを伸ばし、好奇心に寄り添うサポートをしていきます
・お子様のペースに合わせて寄り添います
子育てに疲れたり、悩んだりしていませんか?発達相談や、子育てのお悩みに相談にも乗ります☆(トイレトレーニングがなかなか進まない・・・など)
私自身も子育てに悩み、孤独を感じたり思い詰めたりすることがありました。今も悩む時もありながら、日々の成長に喜び、愛おしいなと感じながら子育てに奮闘しています。
【シッティングについて】
お受けできる時間ですが、
お問い合わせいただければ調整できる日もございます。
※当日予約について
土曜日につきましては、当日予約をお受けできかねますので、ご了承ください。
子どもを保育園に預ける関係で、前日の17時までにご予約または、メッセージをお願いいたします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,000/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥1,800/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥500/時間
-
3か月〜6か月¥500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 南郷7丁目駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
-
保育士。0歳児担任1年。秘書検定を持つ元OLです!赤ちゃん大好き♪お日様大好き♪歌と踊り大好き♪一緒に楽しく過ごします!1,650円/時間北海道 > 札幌市東区
-
【0歳2ヶ月〜】触れ合い遊びたっぷりでぐっすり睡眠・生活リズムづくりをサポート♡ご家族のにっこりの輪を広げる訪問保育2,000円/時間北海道 > 札幌市豊平区
-
保育歴14年!中学生の娘と年少の息子、歳の差育児中!幅広い年齢に対応できます。2,000円/時間北海道 > 札幌市中央区
-
保育暦4年、看護歴5年あり。幅広い年齢に対応できます。 障害児施設での勤務経験あり障害児保育お任せください!1,600円/時間北海道 > 札幌市豊平区
-
【平日大歓迎】保育歴10年⭐︎二児の母2,000円/時間北海道 > 札幌市白石区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
🍉夏休み準備 応援キャンペーン!特別クーポン配布中✨
-
子連れでの買い物は大変!ストレスを劇的に減らす、今からできる実践アイデア
子育て中のママやパパのなかには、子連れで買い物へ行くことに大変さを感じている方もいるのではないでしょうか。快適に買い物ができるコツがあれば知りたいという方もいるでしょう。今回は、子連れで買い物するときに大変だと感じていることや、子どもと買い物に行くときに心がけていること、買い物の負担を軽減する工夫などについて、ママやパパの体験談をもとに紹介します。
-
赤ちゃんの横向き寝は大丈夫?考えられるリスクと避けた方がいい理由、安全な直し方
赤ちゃんが横向き寝をしていると、仰向けにした方がよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。なかには、横向き寝をすることで考えられるリスクや体勢の直し方について知りたい方もいるでしょう。今回は、赤ちゃんがいつから横向き寝をはじめるのかや、横向き寝を避けるべき理由、そして、横向き寝をしてしまった場合の安全な対処法まで、ママやパパの体験談をもとに紹介します。